020367
KITA's Bulletin Board
CB750Four乗りのブログ、カメラやスキーの話題も




[HOME] [LOG] [Archive]

R252周遊走り [KITA]
2022/09/20(Tue) No.5074
 

R252冬季閉鎖後5月4日に走りにいって、橋の崩落通行止を知らずぐるっとひきかえした「R252周遊走り」を前回と反対回りで走ってきました。
長岡(R351)栃尾(R290)入広瀬(R252)只見(R252)三島(R400)西会津(R49)村松(R290)下田(R290)栃尾(R351)長岡


Re: R252周遊走り [KITA]
2022/09/20(Tue) No.5075
 

地図


Re: R252周遊走り [KITA]
2022/09/22(Thu) No.5076
 

そば屋
どちら回りで走っても中間あたりなので、10時ごろ走りはしめると、だいたいこの辺りでお昼です。



タイヤ交換 [KITA]
2022/09/17(Sat) No.5073
 

CBのタイヤを交換しました。
これまではブリジストンのBT45でした。今回も同じものですが、BT45はBT46にマイナーチェンジしていますので、BT46です。
前回交換はログを見ると、2019年09月です(記事No.4749)。312,500Kmdで交換しています。 今回は、325,000Km。325000-312500=12500。1万キロ以上使えたのはすごいです。CBでおなじみのダンロップK87は5000Kmくらいですから、BT45は現代のタイヤだなと思います。
それにしても3年間で12000Km、1年で4000Km、乗らなくなりました。



ADV350 [KITA]
2022/09/17(Sat) No.5072
  HomePage

未舗装路対応(アドヴェンチャー系というの?)のスクーターのADVに350がでました。といってもヨーロッパ向けです。国内では、750のX-ADVとADV150が販売中です。150は、坂道を含むと100〜120Kmh巡航はつらい気がします。350なら十分です。海外の自動車道速度70mph(112Kmh)も同様に十分です。国内販売はなさそうですがすればよいのにと感じます。海外向け350ccを日本の軽二輪にあわせて250cc化しているものもありますが、軽二輪版はADV150があるのでそのまま350で出せばよいのにと思います。
免許は日本では、原付一種(50ccまで)、原付二種(125ccまで)、普通(400ccまで)、大型です。イギリスでは日本の大型はAライセンス、500ccまでのA1ライセンス、125ccまでのA2ライセンスという区分です。自動車道は、日本のような料金や125cc超といった規則もないので125ccのA2ライセンスでも自動車道を使った移動ができます(Lマークの初心者はNGだったな?)。
日本の免許制度も750ccが一番大きい頃のものなので、少し変更してもよいかと思います。中型をA1ライセンスと同じ500ccまでとすればよいと思います。そして125ccの高速道路走行認可です。



コーナーリング [KITA]
2022/09/12(Mon) No.5071
 

CB750を使って私のコーナーリング作法を紹介する動画を作りました。
コーナーリングというと「アウト-イン-アウト」のような言葉を聞くことも多いですが、一般道では、自分の車線幅の中でコーナーをトレースしていくというように私は実践しています。おおざっぱには、四輪がカーブするときの、外側車輪ラインに二輪の車体を置くというイメージです。二輪はカーブするときに傾くので直進しているときより自車線の必要幅が広くなるからです。またこのほうがカーブ出口も早くとらえられるからです。四輪でブラインド右コーナーを走るとき、出口を早く見たくて助手席側に頭をもっていきたくなりませんか。
スキーでポール滑りをしている人なら、減速しながら見えているコーナー最内側にGSのポールが立っていると思ってください。ポールのところからターン始動しませんね。スキーの言葉では高い位置からポールをねらってターン始動すると思います。これと似ています。スキーだとポールに当たるほど寄せますがコーナーリングでは寄せません。そこは歩道だったり反対車線だったりですから。
10日にオイル交換したのでメモしておきましょう。(325,000Km)



9月4日 [KITA]
2022/09/06(Tue) No.5070
 

いい天気の日曜日で2時間ほどCB乗りを楽しみました。バイクも多くみかけました。気温は30度近くとちょっと高めでしたがうだる感じではなくなりました。
今日はCBが一番気持ちよく走れる3000〜4000rpm巡航80〜96kmh(50〜60mph)を楽しもうと大枚はたく思いで高速へ。スクリーンがないので112kmh(70mph)くらいになると風疲れするのでこのくらいが気持ちいいです。
ただ、たった100kmで2000円(つまり1時間あたり2000円)という高速料金を異常に高く感じます。島国でもイギリスなら自動車道路も一般道も有料という文化はないし、なんかぼられてるなあと感じます。せめて今の10分の1とか、利用1回につき1000円とかにしていかなければ。今日はのんびり2時間で200kmに若干欠けました。それでも料金3000円近くは痛いです。加えてイギリスなら125も自動車道走れる点もならってほしいです。
今日は途中給油が入り燃費は22Km/Lでした。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]

Form for Post

Name

Subject

Text

input "post"

PW to Edit

it's needed for correct or delete your post
Picture

(less than 2000 KB)
URL

Post a Message

note: your post might be deleted when i don't like it.

article of No. ... password
via 3.239.59.31/ec2-3-239-59-31.compute-1.amazonaws.com
2023/09/21(Thu) 22:07(JST)
[ADMIN]
- Joyful Note -
オンライン画像リサイズ