038732
KITA's Bulletin Board
CB750Four乗りのブログ、カメラやスキーの話題も




[HOME] [LOG] [Archive]

車検 [KITA]
2024/09/11(Wed) No.5280
 

車の車検に行ってきました。ICチップの車検証は継続使用なんですね。知らなかったから、予約番号とか、検査時刻とかメモってて、そのまま返ってきてあせりました。鉛筆書きでよかった



同窓生バンドミーティング [KITA]
2024/09/04(Wed) No.5279
 

玉川学園の同窓生のバンドミーティングに参加してきました。



備忘録 perl-CGIからメール送信 [KITA]
2024/09/03(Tue) No.5278
 

1990年代からWEBサーバーを使っていて、perlスクリプト(CGI)からメール送信はよく使う手法でした。迷惑メールが多くなってきてから、メールサーバーのセキュリティもアップし、従前のお約束では、迷惑メールと分類されたり、なりすましと分類されたりすることが多くなりました。今年に入ってgmailには全く送信できなくなりました。Yahooメールも迷惑メールやなりすまし分類となったり。
状況を調べると、新しいセキュリティが採用されてきているからでした
////
「さくらのレンタルサーバ 」におきまして、2024年1月31日(水)に DKIMおよびDMARCに対応いたしました。 Google社提供のメールサービスである「Gmail」において、 メール送信者に対するガイドラインの変更が発表されました。 この変更により、メールの送信者がガイドラインを満たしていない場合、 送信したメールがGmailによって迷惑メールに振り分けられたり、 エラーとして拒否されて送信者に届かない可能性がございます。
////
新しいことに疎くなっていたので調べてみると、送信サーバーが認証されていれば、少し設定変更すればよいとわかりました。
@送信スクリプトのあるサーバードメインが認証されている(プロバイダ側の手続き、ユーザーレベルではない部分)
A使用しているサーバーの自分のドメインの設定(さくらインターネットはWEBから設定、その他プロバイダでは設定済のところもあり)
Bスクリプトから送信するメールのfromの部分を認証されたドメインのものにする。noreply@認証されているドメイン

だいたい以下のようなスクリプトの骨組みになっていると思います
本文は日本文字変換でjcodeのお世話になることが多いでしょう
open(MAIL,"| /usr/sbin/sendmail -t");
print MAIL "To: 送り先メルアド\n";
print MAIL "From: 送信元メルアド\n";
print MAIL "Subject: タイトル\n";
print MAIL "MIME-Version: 1.0\n";
print MAIL "Content-type: text/plain; charset=ISO-2022-JP\n";
print MAIL "Content-Transfer-Encoding: 7bit\n";
print MAIL "X-Mailer: CGI-Script\n";
print MAIL "本文\";
close(MAIL);
この送信元メルアドをサーバーのあるドメインを用いた任意のメルアド文字列とします。noreply@使用しているサーバードメイン などのように。



一般道で東京へ [KITA]
2024/08/28(Wed) No.5277
 

ここのところ東京往復が多くなっています。時間はあるけど小遣いの無い爺世代、最近は殆ど使ったことのない一般道で行ってみました。
私が学生だった70年代、東京-新潟を結ぶ自動車道は開通していませんでした。練馬-東松山が開通したばかりの頃。ですから使うメインは国道17号、東京-新潟の唯一の大動脈でしたから、大型トラックが多いことと、渋滞が多いことで大変でした。たった300Kmほどの道のりですが、小回りのきくバイクでも7時間くらいはかかりました。交通量の多い昼間を避けて深夜から早朝を使うこともありました。
水上の新治あたりに太助ドライブインというドライブインがありました。今のように24時間営業のコンビなど無い時代、このドライブインは24時間営業に近い感じでした。深夜でもいつでも開いていて、深夜トラックや夜行バスが休憩していました。高速道路開通後は大型車の流れが高速道路に移ったためか、往年のドライブインはなくなりましたが、その頃からあった饅頭屋さんが今も店をかまえています(写真)。
1980年になると、練馬-前橋、新潟-長岡の高速が開通し、だいぶ時間短縮できるようになりました。そして1985年には関越トンネルが開通し(4車線化は1991年)、練馬-新潟がつながりました。そうなってからは、一般道を使って東京往復をすることはなくなりました。
つまり約40年ぶりに一般道で東京に向かうわけです。走ってみると、一般道も40年前と違って、4車線化されたり、バイパスができたりして走りやすくなっていました。新潟県側では、長岡バイパスや、新新バイパス。関東側では、上武道路(前橋バイパス)、熊谷バイパス、上尾道、環八-戸田など。
さすがに高速の倍以上の時間がかかりますが、昔よりは短時間で着くことができます。高速道路が、イギリスのように無料だったり、もう少し安いとよいのですが、今は高すぎると思います。



町田へ [KITA]
2024/08/27(Tue) No.5276
 

バンド練習のために再び町田へ。今回は町田の公民館での練習。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]

Form for Post

Name

Subject

Text

input "post"

PW to Edit

it's needed for correct or delete your post
Picture

(less than 2000 KB)
URL

Post a Message

note: your post might be deleted when i don't like it.

article of No. ... password
via 216.73.216.142/
2025/09/12(Fri) 17:15(JST)
[ADMIN]
- Joyful Note -
オンライン画像リサイズ