038732
KITA's Bulletin Board
CB750Four乗りのブログ、カメラやスキーの話題も




[HOME] [LOG] [Archive]

池の平スキー場 [KITA]
2025/01/27(Mon) No.5319
 

スキーの指導員研修会で池の平スキー場に行ってきました。この冬は、こういう研修とか、スキー学校バイトとか以外の、自分スキーにはまだ一日も行っていません。出不精になってきたなあ。



BIOSとMBRでWin11 [KITA]
2025/01/23(Thu) No.5316
 

前回、非対応CPUで環境でWindows11のインストールができ、順調動作が確認できました。前回はUEFIとMBTでインストールしましたが、BIOSとBMRでインストールできないかと、さらに好奇心が出てきました。
そこでWin10(32bit)とレガシーBIOSのみ対応のマザーボードで動作しているサブPCでWin11のインストールを試してみました。結果を先に言うとOKでした。ネットにいろいろ情報があるので、詳しくはそちらに任せるとして要点のみ記します。
(1) 16GBのUSBメモリを準備
(2.1) Win10(22H2)のインストールイメージを準備
(2.2)Win10(64bit)のインストールUSBを作る(MBR起動する設定で)
(3.1) Win11のインストールイメージを準備して、マウント
(3.2) マウントしたWin11インストールディスクのsourceフォルダのinstall.wimをコピー
(4) インストールUSBのsourceフォルダ内にコピーしたinstall.wimをペースト
(5) USBメモリーから起動しインストール
写真のようにレガシーBIOSしかないマザーボードのPCでも、最初のハードェウェアチェックを避ける手順を作ればインストールされると確認できました。SSDでなくHDDで使うにはちょっと重いOSな感じがします。Win10も同様ですが。


Re: BIOSとMBRでWin11 [KITA]
2025/01/23(Thu) No.5317
 

LGA775ソケット、インテル core2 quad で動作しているというスクリーンキャプチャです。このPCは32bitOSで動かしているのでメモリが少ないです。

【補足】CPUのCore2世代で動作するのは、Windows 11(23H)までです。Windows 11(24H)からは、Core_i世代以後が必要です。


Re: BIOSとMBRでWin11 [KITA]
2025/01/23(Thu) No.5318
 

現時点で入手できる Windows 11 の最新ビルドは 24H2 です。私が入手していたのは 22H2。ネットでは、最新版だと、必要要件チェックが変わって、要件を満たさないPCにはインストールできない、などという情報もあるので、百聞は一見にしかず、試してみました。
現在ダウンロードできる Window10(22H2) 64bitのISOイメージ と、Window11(24H2)のISOイメージ を使って前の記事の方法で試してみました。結果はOKです。レガシーBIOS(MBR) でインストールできました。Windows 11(24H2)もレガシーBIOS(MBR)モードでインストール可能です。Windows 8の頃の市販PCはだいたいUEFI(GPT)に移行していたと思うので、UEFI(GPT)が使える環境の場合はそちらを使うが吉と思います。TPM2仕様は、2016年頃からなのでつい最近。これで蹴られるPCはやっぱこの方法がよいかもです。
とはいえ、オタクな私のPCは、Windows10(1903) でしばらくはいくと思います。

何度かWin11のインストールをして「うざいなあ」と感じたことがあります。
インストールの最終段階で、マイクロソフトアカウントの入力が促され、アカウントが無いと先にすすめないような手順にしていることです。ここでユーザー名を「a」など適当に、パスワードを「b」など適当に入力して先に進むと、エラー表示が出て、ローカルアカウントで先へ進む手順が開けます。 なんなのこの手順!とちょっと怒りモードになりました。1回はめられて持っているアカウントを入力して進んだら、何から何まで紐づいてクリアするのにひと手間かかりました。こういうのいけないなあ。



除雪 [KITA]
2025/01/20(Mon) No.5315
 

畑の小屋のまわりの除雪をしました



PCケース [KITA]
2025/01/19(Sun) No.5314
 

私のPCケースの様子です。
USB3対応のマザーボードにしたので、USB3の端子のついたケースが欲しいです。最近のケースはスロットがカバーされていて、外からのアクセスがしにくいものが多いので思案中。USB3やUSBCのパネルをつければそれでよいかとも思い。



Win11のUI [KITA]
2025/01/18(Sat) No.5313
 

Win11のデフォルトUI(ユーザー インターフェイス)ですが、デスクトップ下部のアイコンが中央揃えになりました。Winとしてはへんてこだけど、どこかで見たような、と思ったらMacOSのドックでした。MacOSの場合はMacOSのUIとして洗練されていますが。
WindowsはMacOSにコンプレックスもってるのかなあ。WinはWinとして使い勝手のよさはあるのにと思います。Win7,10風に設定できますが、デフォルトがMac風といのがかわいいです。デフォルトのこのデスクトップ柄も何でしょう? 変な柄。蛇がとぐろ巻いてイメージ。
Windows 95が出たときも、GUIはMacOSが先行していたので似るのは仕方ありませんが、MacOSのUIの上下左右を反対にしたUIで、笑えました。
マウスはMacは1ボタンでしたが、Win系(UNIX系)は2ボタンでした。便利なのでMacも2ボタンになりました。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]

Form for Post

Name

Subject

Text

input "post"

PW to Edit

it's needed for correct or delete your post
Picture

(less than 2000 KB)
URL

Post a Message

note: your post might be deleted when i don't like it.

article of No. ... password
via 216.73.216.142/
2025/09/12(Fri) 17:17(JST)
[ADMIN]
- Joyful Note -
オンライン画像リサイズ