038730
KITA's Bulletin Board
CB750Four乗りのブログ、カメラやスキーの話題も




[HOME] [LOG] [Archive]

お約束の「責任」 [KITA]
2025/07/23(Wed) No.5347
 

参議院議員選挙が終わりました。政権政党の自民党の成績が思わしくなかったので、マスコミがリーダーの進退について突っ込んだり、グループ内でも同様の空気がある様子です。何かうまくないことが起こると、すぐに「責任」とか「責任とってやめる」とかの空気でます。すぐに「責任」ふりかざして突っ込みかけるマスコミもなんとかの一つ覚えみたいだし、失敗の原因が一人だけのせいとも思えないのに周りが「責任」とかいう雰囲気にしらけます。
選挙といえば、私は特にお気に入りグループがあるわけでないときは二番手応援です。好きな形としては2政党のいったりきたりです。イギリスでいえば労働党と保守党、アメリカでいえば共和党と民主党のような。どちらもその他小さいグループもあります。
私だけの認識かもしれませんが、世の中大きく2つです。賃金払う側ともらう側、作る側と使う側、お金持ちと私のようなピーピーなどなど。どちらもよいWinWinはまず無理です。あるときは片方がよくあるときはもう一方がよく、いったりきたりのバランスでなんとかするしかないと感じます。それで対等な2政党のいったりきたりがよいかなと考えるわけです。
これには私が感じる日本人気質にあわないこともあります。時に決済が遅れることです。マスコミがよく「ねじれ国会」とか言葉を使います。引っ張り合ってバランスしながらすすむ国会状態とは表現しません。もひとつ、ルールが変わりやすいことです。日本人はルールを守る能力は高いと感じますが、変えたり変わることに適応する能力は疑問に感じます。
日本に2政党のいったりきたりきてほしいですねえ。



夕方走り [KITA]
2025/07/21(Mon) No.5346
 

日中は超暑いですが日が傾くといくぶん涼しくなるのが救い。CBをちょっと走らせました。
(Nikkor 35mm 1:2(1976) with Nikon Df)



7月12日 [KITA]
2025/07/14(Mon) No.5345
 

きらっきらっの夏の一日、こういう光の日、大好きです。



マザーボード購入 [KITA]
2025/07/05(Sat) No.5343
 

新しいマザーボードを購入しました。
GIGABYTE B760M DS3H WIFI6E GEN5 にしました。
MSI MAG B760M MORTAR MAX WIFI と悩んだのですが、使い勝手に慣れたGIGABYTEにしました。USB3が10Gbps対応でなく5Gbpsで、USB-C内部ポートが無いというのが気になりましたが、USB3の初期規格5Gbpsあればビデオカメラからのデータ読み込み時間もそう気にならないからです。PC側が10Gbps対応でも、メモリ側の対応や、カードアダプタ対応により、実際は公称値よりかなり落ちることも認識していますので、5Gbpsで実用十分と考えました。PCケースフロントパネルのUSB-C端子にはUSB3から変換することもできますが、PCIeスロット用のUSB-C内部コネクタカード(10G対応)を追加購入して対応することにしました。
ところで、新しいマザーボードや、CPUを新品で買ったのは20年ぶりくらいと思います。CPUがPentium4(熱くなるCPUだった)とSocket478のマザーボードの時以来かと思います。その後のPCのリフレッシュでは、少し待って中古が出た頃に安く買うというやり方でリフレッシュしてきたものですから。
今回は、正規にWin11対応でとか、どうせ対応させるなら最近のパーツでとか、最近のパーツだと新品も中古も価格は大差ないなあとかで、新品パーツにしました。


PC組み立て [KITA]
2025/07/05(Sat) No.5344
 

CPUとマザーボードを購入したので、さっそくPCを組みました。全体で5万円以内に収めたかったのですがPCケースも新しくしたので少しオーバーしてしまいました。
CPU Intel Core i7-12700K
MB GIGABYTE B760M DS3H WIFI6E GEN5
グラボ NVIDIA Geforce GTX1650super
メモリ DDR5 8GB×2
拡張カード USB-C(10G)内部コネクタカード、TV受信用カード

新しくして気になるのは消費電力の増加です。従前環境はアイドリングや軽い作業では40W周辺で50W未満に収まっていました。新環境はアイドリングで45Wくらい、軽作業すると50Wを超えます。10Wくらい増えた感じです。

SATAポートは6つあるのですが、2つはM.2ポートなのでいわゆるSATAコネクタは4つです。BDドライブを入れるとサブシステム用のSATAコネクタが足りなくなります。メインシステムSSDをM.2タイプにするか、M.2ポート用のSATA変換基盤を入れるかの対応が必要です。サブシステムはお遊びなので、あまり使わなくなったBDR用の部分を外して試しています。
Windows11は、急いでメインを切り替える必要も無さそうですので、公式にはWindows10サポート終了後も、Windows10をメインシステムとして使いそうです。
Windows11に切り替えても、UEFI起動や、セキュアブート、ビットロッカーは使わないので、ハードウェアが対応していても、Windows11非対応環境で使います。システムを切り替えて使うようなことをするには、UEFIよりBIOS(レガシー環境)のほうが都合がよいです。BIOSの縛りのドライブが2TBまでというのはそう気になりません。



新品CPU購入 [KITA]
2025/07/01(Tue) No.5342
 

新品で安いCPUの出物があったので購入しました。Core i 第12世代の Intel Core i7-12700K です。2万円台で新品があったので購入しました。オーバークロックはしないので無印(12700)でよいし、内蔵GPUを使うこともないのでF(12700F)でもよいのですが、たまたまこれの安い出物があったので。Kは消費電力が多くなりそうなのが気になりますが、新しいものは稼働率が低い時は電力消費も低くなるようなのでそれを期待して。今は12世代は殆ど中古しか探せませんし、それもなかなか強気な値段設定が多いですので、少し予算オーバーでしたが新品購入できたのでよしとします。
Core i は11世代から内蔵グラフィックがアップし、12世代で10nmプロセスとなり、13,14世代でIntel 7プロセスとなっています。12〜14世代はCPUソケットがLGA1700なので、新しくPCを組むならLGA1700対応の12世代以降と探していましたが、安い新品はありません。14世代だとCore i7で5万円前後です。
動画編集をするので、そこそこなCPUは欲しいのです。今のCore i7-3700Kでも、グラフィックボードとの組み合わせでFHD編集に不満はありませんが、編集が多くなった動画のレンダリング時間は、最長で動画の実時間くらいかかります。2時間の演奏会動画だと2時間待たなくてはなりません。ハサミ入れ編集くらいでmp4に書き出す場合はグラボのハードウェアエンコードが使えるので実時間の1/10くらいまで短縮されますが、編集が入った場合はほとんどがCPUの仕事になるので、グラボ性能よりCPU性能に左右されます。
新しいCPUが手に入ったので、いよいよPCを組み始めますか。マザーボードは1万円台で買えますし、メモリーはDDR5でも16GBなら1万円くらいで買えるでしょう。ケースは流用できますが、今のケースはUSB3やUSB-Cのコネクタ対応でないのでこの機会に新しくしましょう。なんとか5万円台で収められそうです(CPU含めて)。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]

Form for Post

Name

Subject

Text

input "post"

PW to Edit

it's needed for correct or delete your post
Picture

(less than 2000 KB)
URL

Post a Message

note: your post might be deleted when i don't like it.

article of No. ... password
via 216.73.216.142/
2025/09/12(Fri) 17:09(JST)
[ADMIN]
- Joyful Note -
オンライン画像リサイズ