[Back to board]
LOG[2]
LOG:
Words: Conditions: Display:

[5207] 1月5日 Name:KITA Date:2024/01/08(Mon) 07:14
よい感じの晴れ間がでたのでCBを動かしました。明日からは雪の予報です。
[5208-Res: 5207] 33万キロ Name:KITA Date:2024/01/08(Mon) 07:17
前回乗ったときに次は33万キロになるなあと思っていたのですが、それから、ひと月以上たちました。今日、33万キロになりました。表示は「20000」ですがこのメーター修理の間にスペアメーターが1万キロ記録しています。

[5205] ホンダとか日産の小型SUV Name:KITA Date:2024/01/04(Thu) 18:11
ホンダが小型のSUVを出すようです(WR-V)。日産もインドではMAGNITEという小型のSUVがあって国内向けが期待されているようです。(ジムニーシエラの5ドアも海外では登場しています。)
いずれも、FFのみで4WD設定は無いようです。雪国使用がなければOKでしょうが、無雪居住エリアからスキー・スノーボードに雪国に来る程度でも4WDの必要感を感じますから、4WD設定があればと思います。立派な4WDシステムは必要ありません。FFメインのビスカス式4WDで十分です。そしてビスカスロックまであれば雪国生活でも言うことなしです。
小型クラスの4WDの一番は、ダイハツ・ビーゴと思っています。センターデフ式のしっかりした4WDです。軽クラスでは同じくダイハツのテリオスキッドです。これもセンターデフ式4WD。ともに過去の車です。クロスカントリー遊びでもするのでなければジムニーのような足回りは必要ありません。パートタイム式4WDになので通常はFR2WDです。日常使用にはジムニーよりテリオスキッドのほうが便利でした。どちらにも言えることは、野暮なスペアタイヤを背負う必要が無いことです。タイヤを無くして上下開きドアにするほうが便利です。
今はセンターデフ式4WDがなくなったのが残念ですが、単純なFFメインのビスカス式4WDにビスカスロック機能だけつければ雪道登坂や坂道発進には十分です。雪道走行でもコーナーなどは4WDよりFFメイン4WDのほうが限界がわかりやすくコントロールしやすいです。
[5206-Res: 5205] ダイハツ ビーゴ(トヨタ ラッシュ) Name:KITA Date:2024/01/04(Thu) 21:10
ダイハツ ビーゴ(トヨタ ラッシュ)は、こんな車でした。設計は古くて室内は狭く、視界も古い車な感じ、スペアタイヤを背負っているのでドアは重いです。でも、センターデフ仕様(ロック可)のフルタイム4WDは四駆感抜群でした。
ランクルやサファリほどばかでかくなく、パジェロやデリカスペースギアよりもコンパクト。普通に使いやすいところが魅力でした。スペアタイヤ無しのハッチバック仕様があればさらによかったですが。ジムニーは軽は普段使いでは狭いし、高速巡航は得意でないし、この辺はちょうどよかったです。パジェロやデリカのフレームやスーパーセレクト4WDは好きでした。私はデリカスペースギアを子供が小さい頃愛用していました。子連れで動くには最高のファミリーカーでした。


[5204] バイクメンテナンス Name:KITA Date:2024/01/02(Tue) 13:58
雪国は乗らない期間が長くなるので、ときどきメンテナンスでエンジン始動します。バッテリーもアースを外しておいて、たまに充電。手間がかかります。機械のことを思えば、少しでも乗って動かすがよいにきまっていますが、そうもいきません。
昨日、メンテナンスを始めていたら、グラグラと地震。けっこう長くゆれていました。中越地震のときは、センタースタンドが外れてバイクが転んでしまいました。今回はバイクのそばいにいました。けっこうゆれたけど見ているとバイクは転びそうな感じはしません。それよりオンボロ家屋が心配でした。後で、見ると、うちのあたりは震度5強という発表でした。震度5くらいからこれは嫌な揺れだという感じがいたします。震源に近いところは震度7とか。7になるとひどい状況になると確信します。今日になって状況がわかるとやはり、震源地近くは甚大な被害です。
今日は軽くエンジン始動して、その後充電しました。

[5203] ネット利用コストの話 Name:KITA Date:2023/12/31(Sun) 16:34
私は、一戸建て住宅に住んでいてNTT東の光回線を使っています。コストは、約6000円/月くらいです。各部屋に有線LANを配線してありますからどの部屋でも、有線接続すれば有線速度でインターネットが使えます。もちろん、分配した有線LANにはWiFiルーターを接続していますので、WiFiも使えます。
携帯電話は必要なので使っていますが、私の場合は携帯使用料金は抑えたいので、モバイル通信容量の少ないプランで契約しています。1650円/月です。これにOCNプロバイダ料金が1500円/月くらいかかります。最後に固定電話使用料が500円/月くらいかかっています。
全体としては1万円/月くらい、通信使用料がかかっていることになります。少し安くしたいので、ケーブルテレビ会社のサービス、ドコモ光サービスなどを検討しましたが、光回線環境、一戸建環境というと、どのサービスもまず光回線使用では、6000円/月くらいかかります。プロバイダ抱き込み契約で1000円くらい現状より安くなりますが、大差無いので現状を続けています。(一戸建でなく、集合住宅になると、光回線使用料が1500円/月くらいコストダウンできますが、これは現状では考えられません)
光回線を優先視しているので、モバイル回線は節約しています。光回線を利用しつつモバイル回線も制限無しにしたいとなると、ドコモ光抱き合わせに変更してモバイル無制限プランを選ぶと、約7000円/月+約6000円/月=約13000円/月 となります。
光回線をもたずに、モバイル端末だけとわりきれば、無制限プランの 7000円/月としてもいいかもしれません。私の場合、光回線は必須なので、モバイル費用はおさえたいわけです。
結果として、モバイル環境でモバイル通信をするのはメールだけという設定になっています。WEBはどうしても出先で情報が必要な場合だけモバイルONにしています。メッセンジャー、LINEなどに代表されるコミニュケーションツールや、FaceBookなどのSNSツールもモバイル通信ではOFFとしています。コミニュケーションツールはグラフィックデータを使いますので、必要な情報量の何倍も無駄に通信量を増やしてしまいます。「ありがとう」をテキストで送れば、2バイト文字5文字の10バイトくらいです。これをメッセンジャーやLINEを使うと吹き出しや枠線、その他通信が入って数キロバイトになります。月に1GB以内に押さえたい私の場合はモバイル通信では使う気にはなりません。WiFi環境でということになります。趣味の仲間の広報連絡を受けるくらいの使用で、即時送受信できるメールや電話がわりに使うことは限られた容量の中ではできません。

[5202] Vストローム250SX Name:KITA Date:2023/12/01(Fri) 08:28
中型クラスの輸入車を話題にしてきましたが、続いてはスズキVストローム250SXの話です。
Vストローム250は、250のツーリングバイクとして人気のあるバイクです。自動車道走行ができ車検のない軽二輪上限の250はコスパの優れたカテゴリーと思います。
Vストローム250は2気筒(180度クランク)です。対してVストローム250SXは単気筒です。これが私の食いつきどころです。排気量が小さい場合、多気筒に分けると1気筒あたりの爆発力が小さくなるので低速トルクが細くなったり、巡航域からスロットルONだけでの追い越し加速のようなときにトルク不足を感じたりします。
カタログデータだと最大出力や最大トルクが同じでも、実際走行では最大トルクバンドをキープするような走り方は殆どありませんので、1000〜3000回転くらいのパワー感が乗り味に大切と感じています。
私の経験からする感覚だと、250くらいは単気筒がよいのです。単気筒で8000回常用できないエンジンは今はありませんから、高速域で不安になることはありません。ただ回転数の高い状態で巡航は乗車感がせわしなくはなりますが。
それでVストローム250に対してVストローム250SXの登場で私が食いつたというわけです。
似たようなバイクでホンダのCR250RALLYがあります。とてもよいのですがバイクの設定がツーリングよりその名の通り悪路よりに振られています。もちょっとソフトな、400Xみたいな、そう250Xとして味付けすればいいんですけど。
Vストローム250、昭和な私には懐かしい「油冷エンジン」というのも変にひかれます。GSX750Rシリーズなどを思い浮かべます。まあ、潤滑油を冷却に積極利用しようという空冷エンジンです。まあ水冷といってもラジェーターを冷やすのは空気なのでエンジンはそういう意味ではみんな空冷です。エンジン表面積よりラジェーター表面積はぐっと広いですからよく冷えるというわけです。
Vストローム250SX、登場以来、実車確認したり試乗したりしたいと思っていますが、地方ではそう簡単ではありません、またそれほどマニアックに捜し求めるというふうでもありません。
先日、バイクチェーン店の赤男爵そばに行くことがあり入ってみました。そこにはありました。さすがチェーン店。試乗はできませんが、作りをじっくり見ることはできました。いいですねえ。試乗してみたいです。ホンダの400Xをいいなあと思って、試乗したのは登場10年後でした。これはいつになることか。