64bitOSと、32bitOSを同じPCで切り換えて使う話 私がメインで使っているPCは、いわゆる組み立てPCです。マザーボードがマイクロATXなのでケースはミニタワー型になります。ゲームやデータの大きい動画編集はしないので、ソケットはLGA775、CPUはcore2quad から進化していません。HDDをSSDに換えたり、32bitOSを64bitOSに換えたりしたくらいが進化で、WindowsXP(32bit)の時代からWindows10(64bit)の現在までほぼ同じ機材を使っています。Windows11にはまだ移行していません。よく使うソフトウェアがWindows10に対応しなくなったら移行しようと思っています。 Windows10への移行は、動画編集ソフトのPowerDirectorが音声スクラブに対応して、その機能がWindows10(64bit)でないと使えないということがきっかけでした。またLINEのPC版がWindows10のみの対応となったということもありました。 OS移行の場合は、SDDなりを新しくするので、従前SDDやHDDはそのまま残しています。機能が必要でもWindowsXPでなければ対応しない拡張ボードなどがあるためです。 私が使っているマザーボードには5つのSATAスロットがあるのでストレージの切り換えが簡単です。1つは光学ドライブ、1つはOSドライブ、1つはデータドライブ、1つはバックアップドライブ、1つは空きになっています。必要なときはここに保管してある旧OSのドライブを接続して起動します。Windows10になってから(7のときもありましたが)OSをXPなどに切り替えるとチェックディスクが働くことが出てきました。OSのディスク管理が違ってきたのかなとも想像します。それで旧OSが必要なときは他のドライブの接続を外してみたりしています。 今回、お遊びで、Windows10の32bitドライブを作ってみました。古い拡張ボードを力業で動作させたりするお遊び用です。新しくOSをインストールするので、新しいプロダクトキーも購入しました。ですが、不思議なのですが、ライセンス認証がデジタルライセンスで自動認証されました?windows10の64bitをインストールしたハードウェア環境なのでそれで認証されているせいでしょうか?認証された旧OSからのデジタルライセンス自動認証サービスは終了していることは他のPCで確認しています。現在は新規インストールもバージョンアップインストールもライセンス購入が必要です。そしてOS切り換えによりチェックディスク起動も今のところでないようです。ただ、OSドライブにアクセスする必要はないので、ディスク管理から他方のOSドライブのパーティションは見えない化して使っています。オタクPC遊びであります。
  |