038730
KITA's Bulletin Board
CB750Four乗りのブログ、カメラやスキーの話題も




[HOME] [LOG] [Archive]

航空機事故 [KITA]
2024/12/30(Mon) No.5307
 

航空機事故がありました。痛ましいことで犠牲者の冥福を祈ります。
ランディングギアが使えない状態で、パイロットは非常に上手く胴体着陸にもっていって機体を滑らせたのに減速までの距離が足りず壁に激突というのが残念でしかたありません。逆噴射くらいのブレーキしか使えないと思うので(それもできなかったかもしれませんが)、距離があればと痛ましく思います。
空母に着艦する戦闘機ではないので、着艦フックのようなものがあるわけもなく、減速ネットがあるわけもなく。
着陸、滑走までたどりついたので、なすすべなく激突というのが気の毒でなりません。パイロットは最善を尽くしたと思います。



メンテナンス [KITA]
2024/12/21(Sat) No.5306
 

12月21日、冬の新潟らしい冷たいみぞれの日です。
CB400Four(NC36)とCB750(RC42)のエンジン始動をしました。前回は8月20日、4ケ月ぶり。今回は始動にややyてこずりましたが、始動できました。乗らないバイクの健康維持はなかなか大変です。

車庫の、この写真では前方の床と壁の際から若干の水のしみ出しが。防水が弱くなってきたようですが、車庫の外周りの水はけを改善して様子をみましょう。年月が経つといろいろ出てきます。



デジタイズ2 [KITA]
2024/12/01(Sun) No.5302
 

VHSビデオのデジタイズは、VHSビデオデッキがあったとしても少しやっかいです。
現在、一般に販売されているUSB接続タイプのキャプチャツールは、画質がいまひとつだったり、動作安定性がいまひとつという印象をもっています。ビデオテープにコピープロテクトがある場合も正直にコピーできなかったりします。
私は、今は販売されていない昔のツールを使います。ビデオキャプチャボードと、付属ウェア、フリーの暗号解除ツールです。これはすぐれもののツールなのですが、Windows XP環境のみでしか使えません。そこで、私は普段使っているWindows 10のSSDのSATAコードと電源コードをWindows XPのHDDに差し替えて作業を始めます。キャプチャの間だけ、私のPCは懐かしいWindowsXPで動作することになります。WindowsXP対応のブラウザでは、今は見られるWEBサイトも限られます。サイト側のセキュリティレベルが上がっていますから。
キャプチャが終わったらWindows10のSSDに換えて、キャプチャしたデータの編集を始めます。


作業備忘録 [KITA]
2024/12/10(Tue) No.5305
 

こんなにまとまった数のVHSビデオテープをデジタイズすることは今後ないと思いますが今回の備忘録。昔、使っているときは手順に困らなかったけれど、久しぶりに使うと手順にとまどったので。

1.VHSビデオをPCに取り込み
(1)PCにビデオキャプチャボード(MTVX2006HF)を取付
(2)Windows XP で起動(他のHDD等は接続を外す.切替時CHKDSKがかかるので.)
(3)Windows XP 環境に付属ソフトウェア(FEATHER)が使用可なこと
(4)VHSビデオデッキ出力をキャプチャボード入力に接続
(5)FEATHERを起動し、ビデオを再生し、FEATHERで録画
 (暗号ファイルになった場合は mtvxconv.exe でmpgに変換)
(6)*.mpg ファイルを適当な媒体または、ネットワーク共有フォルダに保存
(7)Windows XPを終了し、通常のPC環境に戻す。
(8)キャプチャボードを取り外す。

2.*.mpgデータのDVDオーサリング
(1)動画編集ソフトでDVDオーサリングを行う。
普段の動画編集は、PowerDirector18を使っているが、単純に*.mpgの動画編集とオーサリングのときは、NeroVideo(2019)を使う。スマートエンコード(編集のない部分は*.mpgに手を加えずコピー)の手際がよいので。
(2)DVD容量4.7GBを超える場合、2層DVDの8.4GB以内であれば、それを指定する。
(3)DVDディスクに出力せず、HDDに VIDEO_TS フォルダを出力する。

3.VIDEO_TS フォルダデータの圧縮
(1) DVDShrink を起動
(2) 生成した VIDEO_TS フォルダを[ファイルを開く]から読み込む。
(3) 読み込んだ時点でデフォルトの圧縮モード(4.7GB以内への)がかかる
(4) [バックアップ]から、再保存すると、4.7GB以内の VIDEO_TS フォルダが生成される。
(5) これをライティングソフトでDVDに焼く



DVD Shrink というソフト [KITA]
2024/12/02(Mon) No.5303
 

VHSビデオのデジタイズを引き受けたことから、久しぶりに映像DVDを作る作業もしました。ハイビジョン以前のテレビやDVDの解像度は、720*480pixです。
ハイビジョン(FHD)は1920*1080pixとなります。4Kはハイビジョンの縦横2倍の3840*2160pixとなります。DVD時代の解像度は、さすがにさみしい気がしますが、4KはよいけれでハイビジョンFHDあれば必要十分かなあと感じています。
動画データのサイズは動画の質(ビットレートなど)で可変します。質を下げれば、DVDの4.7GB の中に長時間入れられるようになります。DVDとしての高画質だと1時間くらいになります。VHSビデオテープは2時間ということが多いのでコピーしてDVD用に高画質モードでデータを作ると、DVDサイズ4.7GBを超えることはよくあります。動画編集ソフトには、ビットレートなどを下げて、DVDサイズ4.7GBに自動で収まるようにする機能がついていますが、どのソフトでも画質がかなり落ちてしまいます。
そこで使うのが、「DVD Shrink」というソフトです。Windows 95の時代からあるソフトですが、こんな時にこれより役に立つソフトには出会ってないのでいまだに使っています。DVD製作作業自体減ってはいますが。
動画編集ソフトの高画質モードでDVD用のデータをハードディスクなどに作ります。ハードディスクなら4.7GBという縛りがないのでいくらでも大きくできます。例えば&GBくらいになったとします。これをDVD Shrinkに読み込むと、その瞬間に圧縮設定が完了します。4.7GBに収まるように圧縮設定されます。それをVIDEO_TSフォルダやISOファイルに吐き出し、DVDに焼きます。作業自体は動画編集ソフト1つでできる作業ですが、「DVD Shrink」で圧縮したほうが画質がよいので、私はそうしているというわけです。私と同じような人は多いのか、Windows11の時代になっても「DVD Shrink」はよく使われているようです。



デジタイズ [KITA]
2024/12/01(Sun) No.5301
 

音楽仲間から頼まれて、昔のLPレコードやカセットテープの音源や、VHSビデオの映像のデジタルをすることになりました。
カセットテレコはもってますが(SONY TC-D5M)、VHSビデオデッキは、もうもっていません。知り合いから借りてきました。

LPレコード、カセットテープなどのデジタイズは、レコードプレーヤーや、カセットテレコがあれば、あとはデジタルレコーダーがあれば簡単です。私は、SONY PCM-D50 というPCMレコーダーをずいぶん前から使っています(2008発売)。このレベルのものは現在のものと殆ど変わりません。これに、カセットテープやレコードの出力をアナログライン入力に入れて録音するだけです。録音さたものはwav形式のデータになるので、録音した瞬間にデジタイズができることになります。wav音声データを編集するには Audacity という便利なフリーツールを使っています。

また一時期流行してすぐにメモリタイプの機械にとってかわられたMDというメディアもありました。MDメディアもあったのでこれもデータ化することになりました(MDは既にデジタルデータですが)。MDの場合はカセットと同じようにアナログ出力をデPCMレコーダーに入れるか、光ケーブルでPCMレコーダーにデジタル信号で入れるか、特定機種に限られますがその機種を使ってリッピングかの3つの方法が考えられます。私は、光出力できるMDデッキをもっているので、その光出力をPCMレコーダーの光入力に入れてダビング&WAVデータ化しました。時間はかかりますが、アナログコピーより上質なコピーができるかと思います。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]

Form for Post

Name

Subject

Text

input "post"

PW to Edit

it's needed for correct or delete your post
Picture

(less than 2000 KB)
URL

Post a Message

note: your post might be deleted when i don't like it.

article of No. ... password
via 216.73.216.142/
2025/09/12(Fri) 17:09(JST)
[ADMIN]
- Joyful Note -
オンライン画像リサイズ