038730
KITA's Bulletin Board
CB750Four乗りのブログ、カメラやスキーの話題も




[HOME] [LOG] [Archive]

スマホディスプレーサイズ [KITA]
2024/11/03(Sun) No.5295
 

今はスマホが情報端末の一番になって、WEBのデザインもスマホ向けのほうが多くなってきた気がします。私もWEBにはインターネット黎明期からかかわってきました。
画面も 720*480px サイズが多かったです。MS-DOSからWindowsになると、1280*800px のSXGAが多くなりましたがWEBデザイン的には、横は720pxくらいが多かったと思います。
iPhoneの登場で、スマホが普及してくると、スマホに合わせたデザインが求められるようになりました。iPhone4の頃は横320pxでしたが、iPhone46の頃には375pxや、少し大きいiPhone plusモデルなど横は414pxとなりました。Android携帯は412pxが一般的なようです。
FHDや4Kディスプレー用には、大きくデザインすることはできますが、読みにくくなるので大きくても10204px前後が多いようです。
私のWEBは情報量が多くないので、スマホ用には375px、PC用には750pxとしています(iPadからPCと同じ配置でみられるようにしています)。



投票所での? [KITA]
2024/10/28(Mon) No.5294
 

投票所で???なことがありました。
政党への投票記入のとき、記載台にあった政党の略称についてです。
「立憲民主党」と「国民民主党」どちらも略称は「民主党」と表示されていました。???
記載した人が略称で書いて、どちらを指すかわからないので後処理をするというならともかく、記載台の書き方例が同じのは、事務不手際です。
立候補者記名も政党記名もずべて書かせる方式は今時どうかなと思います。投票用紙に印刷してあって〇をつけるなどに改善すべきです。国民審査用紙のように。
国民審査については、裁判官の経歴がわかりにくいです。今はネットの時代なのでそれなりに調べられますが、最高裁以前の経歴を含めて新聞発表するとか、ネットで経歴の情報開示するとかは無いと認識しています。



XPを動かしてみました [KITA]
2024/10/27(Sun) No.5293
 

私のPCにはHDDとSSDが4台入っています。システム用だったり、データ用だったり、バックアップ用だったり。データも機材もごちゃごちゃしてきたし、メインをWin10に移行しつつもあるので(Win11ではありません、間もなくサポート切れのWin10です)、HDDやSSDやデータを整理し始めました。
起動ディスク切り替えで、Win10、Win7、WinXP、Linuxはいつでも切り替えられます。XPは最近は殆ど起動することはありません。デジタル映像処理でキャプチャボードとソフトウェアがXPのみ対応のものがあって、またこれが便利なツールなので、時々使っています(した)。今は、テレビ番組や、レンタル映像を自分用にキャプチャすることもないので殆ど使わなくなっているのです。
久しぶりに起動してみました。ドライバ類もハードウェア変更に合わせてなんとか確保しているので、通常に起動します。
ただWin10で起動した後は、チェックディスクがかかります、これはWin10を起動した後、Win7を起動するときも起こります。Win7<->WinXPではなかったのですが、どういう理由なのかなと思います。
デジタル放送用のテレビカードも動作するので、テレビも見れます。今時のPCと差はありません。映像編集用のソフトウェアが、機能的にアップグレードされて使いたいというときにXPではインストールできないのでXPは使わなくなってきました。文書、写真、オフィス系の仕事ならこれでも十分使えます。



残念Windows10最終ビルド [KITA]
2024/10/15(Tue) No.5288
  HomePage

Windows10のサポートは、最終ビルドの22H2で2025年10月14日となっています。私が使っているのは2019年リリースのビルド1903です。サポートは2020年で終わっています。
私の場合、作業効率優先なので、安定して作業できる環境を第一にしていますので、使用するソフトウェアによってはWindows7で起動して使うこともあります。OSの乗り換えは新規ディスクにOSをインストールし、ソフトウェアの動作を確認しながらゆっくりすすめてきました。いつでも従前OSで起動し作業できる環境を残しつつ移行するのです。Windows7移行のときもWindows7が終了する頃、XPから完全移行したくらいでした。
私のWindows7環境は、ほぼWindows10に移行しても大丈夫かなという昨今でした。それでWindows10(64bit版)の最終ビルドの22H2まで引き上げてみました。ところが残念ながら正常動作しない古いソフトウェアがでてしまいました。1903にロールバックすると正常動作します。古いソフトウェアですが私には必要なソフトウェアなので、私のWindows10(64bit)環境はビルド1903あたりということになりそうです。
ちなみにそのソフトは32bit版のWindows10ビルド22H2では正常動作しています。


備忘録... [KITA]
2024/10/20(Sun) No.5290
 

備忘録
一連のこの作業の後、ファイル共有(SMB1.1)しているWindos10のコンピュータが他のコンピュータのネットワーク(アイコン)をクリックしても表示されなくなりました。それだけでなく、自分自身のネットワーク(アイコン)をクリックしても自分自身のアイコンが表示されません。
コンピュータ名や、IPアドレスでアクセスすると共有はされています。ブロードキャストしていないような状況です。お決まりの設定を確認したり、共有設定を見直してみましたが、改善されません。
 ふと、設定-ネットワークの中に「ネットワークのリセット」というのがあるので試してみました。すると、正常に戻りました。自分自身のネットワークにも表示されますし、ネットワーク上のWindows7などの古いOS(Windows10も既に古いですが)のPCでも表示される元の状態に戻りました。


備忘録2 [KITA]
2024/10/20(Sun) No.5291
 

備忘録2...
ビルドの22H2で動作不良を起こすソフトウェアがあると書きましたが、その原因らしきことをみつけたので、備忘録しておきます。
22H2の「日本語IME設定」の互換性の「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」がOFFになっていると動作不良を起こすソフトウェアがあるようです。その場合、これをONにします。
私の場合も、キーボードデバイス関係かな?と思うような動作だったので、この原因だったかもしれません。その時点ではソフトウェアのほうをXP互換モードなどで起動にしようかなとも考えました。ですが、それを行う前にWindows10をビルド1903に戻したので確認のとりようは今のところありません。後のために備忘録しておきます。


備忘録3 [KITA]
2024/10/23(Wed) No.5292
 

備忘録3...
ビルド1903を使い続けるためにWindows10の自動更新を停止します。
自動アップデートサービスを止めればよいかと思ったのですが、それだけでは別のプログラムから自動更新がONされるようです。これも備忘録としてメモします。
(1)system32/services.msc
Windows Update->無効に
(2)system32/gpedit.msc
コンピューターの構成->管理用テンプレート->Windowsコンポーネント->Windows Update
「Windows Updateのすべての機能へのアクセスを削除する」->無効に
(3)コントロールパネル->システム->システムの詳細設定
ハードウェア->デバイスのインストール設定
「デバイス用に利用可能な製造元のアプリとカスタム アイコンを自動的にダウンロードしますか?」->いいえ



SL175 [KITA]
2024/10/18(Fri) No.5289
 

1970年代初めのホンダのSL175です。この時代、私はスズキのハスラー250を買ってもらって乗っていたのですが、選択肢の1つにSL175がありました。動力性能、走行性能ともにハスラーがまさっていたのでハスラーとしましたが、SL175のユニークさは私にとって魅力のままでした。
魅力の前に残念な部分を先にあげると、エンジンはCB175とほぼ同じです。そしてCL175とも。点火系はポイント式で定期的なメンテが必要です(ハスラーは既に電子式でした)。始動のキックはプライマリーキック式(クラッチを握ればギアが入っていてもキック始動できる)でありません。エンストの際にはニュートラルに入れキックしなければなりません。点火方式はバッテリー式です。小さいバッテリーなのですが(小さなバッテリーのトレールモデルはマグネト式が多いです)。
ユニークで好きな部分は、まずデザインです。コブラマフラーは格好よいじゃありませんか。こんなデザインはこの時代のSLのみです。ロードモデル用の2気筒エンジンをトレールモデルに積んでいますが、集合管で1本にまとめられています(今ではあたり前ですが)。ただ輸出メイン仕様のため、マフラーが左側になり、左側通行の日本ではすれ違うライダーにはそれを見せることができません。集合された排気音は騒音規制がゆるい時代だったこともありなかなかの図太いサウンドとなります(175ccながらBMWのR1150GSのような)。ラフロード走行性能もハスラーには劣りますが、十分今のデュアルパーパスバイク並です。
SL175にはSL90という弟分バイクがありました。4サイクル90cc単気筒。デラックス仕様はタコメーターとブラックフレーム、センタースタンド仕様でした。これは右マフラーとなっています。絶対的なパワーは90ccで細いですが、粘りのある耐久性のよいエンジンでこれも好きなバイクです。後に4サイクル単気筒のSL250が登場しますが、なんでSL90やSL175のコブラマフラー仕様のデザインにしなかったかと思います。まあ、当時はみんなDT1のようのアップマフラーが流行でしたから。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]

Form for Post

Name

Subject

Text

input "post"

PW to Edit

it's needed for correct or delete your post
Picture

(less than 2000 KB)
URL

Post a Message

note: your post might be deleted when i don't like it.

article of No. ... password
via 216.73.216.142/
2025/09/12(Fri) 17:09(JST)
[ADMIN]
- Joyful Note -
オンライン画像リサイズ