スマフォの時代になってからモバイル端末としては主にアイフォンを使っていますが、WEBの表示確認などにアンドロイドスマフォも使っています。また、SIMを入れ換えてアンドロイドをモバイル端末とすることもあります。メカ好きな私ですので。 両者使ってみてそれぞれの長短が見えてきましたので、印象を書いてみます。 ちなみに私は、ドコモのモバイル通信1GBの「はじめてスマホプラン」というものです。月1800円くらいで私にはお得感ありです。モバイルでのデータ通信はメールかLINE、たまにWEBチェックくらいなので、月500MBも使いません。たまに友人がLINEで動画を送ってきたりしてwifi環境でなく開いたときに100MBくらい増えてどきっとすることがあるくらいで。
アイフォン
〇 アプリごとにモバイル通信使用設定ができる。(安い料金プランの時に嬉しい機能) 〇 インターフェイスが洗練されている 〇 カメラ性能(画像処理含め)がよく写真・動画が取りやすく画質がよい。 × デフォルトの写真データ形式.heicは汎用性がないので.jpgに設定変更しておくほうがよい。 × PCとの連携が悪い(PCの画像、文書などをUSB接続などで転送できない) × SDカードが使えず。使い方によって本体容量を気にしなければならない。 新しい機種は、写真が24MP、動画が4Kでメモリを大量消費、あげくiCloudの有料プランへ勧誘攻勢をかけてくる。バックアップも無料使用上限を超えているとさせてくれない。 × バッテリーもちがアンドロイドスマホより短い印象。 アンドロイドスマフォ
〇 PCとの連携がよい(PCからファイル操作可能) 〇 SDカードが使えるので本体容量が気にならない(だいたい1TBまで、exFAT可) 〇 iPhoneよりバッテリーもちが良い印象 × アプリごとのモバイル通信使用設定ができない × インターフェイスはデザインを含めiPhoneのほうが洗練された印象 × カメラ性能(画像処理含め)と写真・動画の画質は機種によって満足できないものもある。
|