掲示板
[トップへ]

「夏の演奏会」開催について 
haruti@事務局
2022/06/04(Sat) No.1407
 

2年間中止となりました「夏の演奏会」ですが、今年は「練習発表会」として開催予定です。

現役生の活動環境の変化と新型コロナ感染症の影響から、いままでのように部室で連日練習することは難しくなりました。
また、学校の管楽器を借用することは出来ません。
当日も「演奏会」ではなく、一緒に集まって音楽を楽しむことを目的に「練習発表会」として再開したいと思います。

「練習発表会」
・日時   8月14日(日)9〜17時
・会場   佐渡島開発総合センター 3階ホール
      佐渡市両津支所内
      https://goo.gl/maps/rX5j1LJhMwNSCiqM7
・日程(案)
 9時〜   練習可能
 12時〜  昼食(お茶会)
 15時〜  発表
・参加費   2,000円程度
・曲目    エールマーチ 他
・その他
 事前の練習日などはありません。
 管楽器、リード・消耗品・メンテナンス用品などは各自でご用意ください。
 学校からの借用は一切出来ません。
 終了後の慰労会(飲み会)などは行いません。



Re: 「夏の演奏会」開催について 
haruti@事務局
2022/06/04(Sat) No.1408
 

児玉新会長ほか、佐渡在住のOB会員に声をかけ10名ほどで集まって相談をしてみました。

現役生が校内で練習していること、管楽器を借用することが出来ないことなど、さまざまな問題を検討し、まずは集まって活動を再開することを目標に「練習発表会」開催となった次第です。


詳しい案内は、今後郵送する「令和4年度の活動、ならびに「練習発表会」について(ご案内)」などに記載する予定です。



後任のOB会会長について 
haruti@事務局
2022/05/16(Mon) No.1406
 

佐高吹部OB会の皆様へ
昨年10月に亡くなられた中村毅OB会会長の後任について、様々な機会に皆さんと相談をしてきました。
その中から児玉大輔さん(平成14年度卒、Oboe)が推薦され、多くの方から賛同を頂きました。
児玉さんご本人にも快諾いただきまきました。

コロナ感染症も落ち着きつつある中、児玉会長を中心に活動を盛り上げていければと思っております。

今後とも吹奏楽部OB会をよろしくお願い致します。

事務局 本間



第46回定期演奏会 
haruti@事務局
2022/04/19(Tue) No.1404
 

第46回定期演奏会

日時:令和4年5月1日(日)14時開演
会場:アミューズメント佐渡大ホール
曲目:ディズニー・プリンセスメドレー、ドラえもん 他
   ※全5曲のミニコンサートです。

−入場無料−



Re: 第46回定期演奏会 
haruti@事務局
2022/04/25(Mon) No.1405
 

※来場にあたり、事前の連絡は不要です。直接会場へお越しください。
※コロナ感染症の影響から、入場時の検温、連絡先の確認などさせていただきます。ご了承ください。



部室の使用中止に伴い、暫定的に... 
田長
2021/12/23(Thu) No.1402
 

これまで約30年吹奏楽部が部室として使ってきた、生徒玄関下の旧食堂ですが、県教育委員会財務課建築係より、建物の老朽化および土砂災害警戒区域指定場所(急傾斜地)にあることから、今後使用しないよう指導がありました。
これを受けて吹奏楽部は暫定的にセミナーハウスを利用して練習を行うこととなりました。
今後については校内に新たな移動先を検討することになっています。
思い出の多い部室が使えなくなるのは寂しいものですね。
(私にとっての思い出の部室は第二体育館脇のプレハブ部室ですが・・)



Re: 部室の使用中止に伴い、暫定... 
北村
2022/01/24(Mon) No.1403
 

田長さん、お知らせありがとうございます。
だいぶ経ちますからね。あそこは寮があったのですが、やっぱ山崩れだったかなあ、それは無くなって(1960年代)、学生ホール(学食)、そのあと吹奏楽部室となったと思います。わたしが現役時代は田さんと同じく、体育館脇の小屋が部室でした。
COVIDにより学校の部活は大変と察しますが、みなさん工夫して音楽を楽しんでください。



吹奏楽吹奏楽! 
北村
2021/10/29(Fri) No.1401
 

Covid-19でOB演奏会もままならい昨今ですが、中村さん葬儀で顔を合わせたOBで「吹奏楽したいね」という話題が出ました。
「吹奏楽したいね」の意味ですが、中高年世代のOBが中高生のころ演奏した吹奏楽の古典(吹奏楽オリジナル)を、年をとった今また演奏してみたいねという意味です。
吹奏楽曲は、オリジナル、アレンジを含めて新曲が登場して演奏されることが多いです。おそらくオーケストラ系よりも動きは大きいでしょう。また、中学・高校の部活とコンクールと併せて定着してきたことは、イギリスの金管バンド文化と似てきたと感じます。
それで「吹奏楽の古典」ですが、今の中学・高校のバンドでは殆ど演奏されることのなくなった吹奏楽オリジナル曲を演奏してみたいということなのです。今の高校生や若いOBの人からすると「何それ?」ってゼネレーションギャップも出るかと思いますので、夏の演奏会の場を借りたりちょっと別の場を設けてやってみませんかということなんです。
どんな曲があるかというと、コンクール初出場時の「聖歌と祭り」とか「吹奏楽のための民話」とか「序奏とカプリス」とか「ページェントリー序曲」とか「キンバリー序曲」とか「春の猟犬」とか「インペラトリクス」とか「ホルスト第一組曲」...などです。
中高生の頃は、技術的にも音楽的にもいっぱいっぱいだったかもしれません。中高年になると意外と楽しめるかもです。企画してみませんか。
イギリスのブラスバンドに関連して...イギリスのブラスバンドと日本の吹奏楽を比べて第一に気付くことは音量です。イギリスのブラスバンド(金管)、大音量ではありません。それと比べると日本のブラスバンド(吹奏楽)は総じて大音量かなと感じます。イギリスでは地域の祭りや街中などでブラスバンドが演奏することを普通にみかけますが、心地よい音量です。そばで会話しながら聞けるくらいな感じ。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]


投稿が削除される場合もあることを了承して書き込みください。

おなまえ

題  名

メッセージ

[玉川]と入力

パスワード(投稿の修正・削除用)

(英数字で8文字以内)
画像(任意)

(2000 KB以下)
オンライン画像リサイズ(長辺600pxに)
URL(任意)


以上を掲示板に


[トップへ]

記事を
記事No パスワード

- Joyful Note -