パーティションとスライスの設定まで



インストール開始 --> 詳しい説明はThe FreeBSD Projectへ

  • PCをCDから起動(BIOS設定等)して、しばらくすると、BootLoader画面となり、 少し待つとデフォルト起動し、最初の入力画面となる。

  • 国を選択    「Japan」

  • キーボード選択 「Japanese 106」

  • ハードディスクの選択
    FreeBSDをインストールするハードディスクを選択します。
    (先に書きましたが、試しでインストールするならば、他のハードディスクは電気的に外しておきましょう。)

  • FDISK第1段階
    最初の段階のFDISKは、ハードディスクをFreeBSD用と、その他用に分ける設定をします。
    別のファイルシステムをハードディスクに入れないならば、すべてをFreeBSD用とし1つとします。 パーティションのタイプは「165」(デフォルト)
    (私は、同じハードディスクのデータをWindowsと共有したいので、20〜40ギガ程度をFreeBSD用に設定し、 残りの部分は、後からNTFSでフォーマットします。)

  • デュアルブート環境の選択
    7.4では、デフォルトでないメニュー真ん中の「Standard」を選択
    8.2では、デフォルトが「Standard」となっている。

  • その後のメッセージはEnterで先へ進む。

  • FDISK第2段階
    FreeBSDでのスライス(パーティション)の設定。
    Aキーで自動設定される。
    「/」(ルート)、「/var」、「/tmp」、「/usr」、「/swap」
    自動設定だと、PCの使われ方にもよるが「/var」「/tmp」が少なめのような。 FreeBSDの経験のある人なら、使い方にあわせてマニュアル設定するでしょう。 お試しなら、自動設定のように分けてもらう必要もなし。 最低必要なswap領域と、/(ルート)領域の2つだけあればOKです。
    SoftUpdatesのキーを押すと、Newfsのところの +Sがついたり消えたりする。 UFS2+Sはファイルアクセス高速化の仕組み。速度より安定指向の/(ルート)は、UFS2がデフォルトのよう。私は、お遊びでどちらも試してみました。今時のPC、HDDは速いから、若干+Sが速いかなというところ。

  • インストールの種類を選ぶ
    「all」を選択(お遊びモードですから)
    7.4は、このメニューで「X window」が選択できるのでしておきます。 8.2は、インストールメニューがなくなりましたので、 TUI環境構築後「X window」をインストールします。
    GUIを目指すので、「X window」は必須です。

  • FreeBSDのコレクション(Ports)をインストールするか?に、Yesとこたえて、Exit。

  • どこからインストールするか?に、CD/DVDを選択してOK



    前へ | 次へ

    もくじ