デジカメとPhotoshopによるネガフィルムのデータ化
2022.4.15


サンプルに適当な3原色(赤緑青)が入り経年退色のあるネガからのデジタイズ
1981年フジカラー


必要な機材
[1] デジカメ
35mmフィルムの場合、実画面で1200万画素程度確保できれば十分。 センサーが小さいと1ピクセルのデータの質が落ちるのでフォーサーズ、APSC、フルサイズがよい。 6×6版以上は、良質な3600万画素以上が必要です。
[2] 接写リングと解像のよいレンズ
35mmフィルムの接写では、一般的なレンズの最短距離ではたりませんので接写リングが必要になります。 レンズは一般的な標準レンズで十分ですが、解像のよい接写用レンズが適当です。
[3] 三脚(接写スタンド)、シャッターリモコン(レリーズ)
カメラの固定に三脚や接写スタンドが必要です。手でシャッターを押すとぶれるのでシャッターリモコン(レリーズ)も必要です。 セルフタイマーでもよいですが手間がかかります。
[4] トレーサー(光源)、フィルム押さえ
光源としてトレーサーがあると便利です。フィルムを平面にするためのフィルム押さえもあると便利です。
反りのないフィルムなら光源トレーサーの上に置くだけでも接写できますが少し浮かせたほうがそこにピントが合うことがなくよいでしょう。反りのあるフィルムは72mm程度のレンズプロテクターフィルターのレンズだけを抜いて2枚使いフィルム押さえ代わりにしてもよいでしょう。 (アマゾンで購入しました)

接写時のホワイトバランス

ネガフィルム接写ではホワイトバランスを電球光など色温度2500K〜3000Kくらいの低めにします。ネガはベースがオレンジ色なので、自然光(5200K)の設定だと3原色の赤がつぶれてしまいやすくなります。
ネガをポジ化するのは、撮影後、画像処理ソフト(Photoshopなど)で、ネガの階調反転後、RGB3原色のバランスとりという手順になりますが、ホワイトバランスを低めにしておくほうが赤のデータが低くなりすぎず都合がよいのです。


接写の準備ができたら、ネガフィルムを接写します。ピントはデジカメのディスプレーで拡大し、フィルム粒子にあわせます。絞りはF8くらいにし、被写界深度をある程度確保します。ノイズの少ないISO100など低感度を使いたいところですが、トレーサーの明るさではISO400で1/15秒、F8くらいになるかと思います。接写リングを使うとオート機能は使えなくなることが多いです。試し撮りして画像チェックしたり、ヒストグラムチェックしてよいところを探ります。


階調反転

画像処理ソフトでネガの階調を反転しポジ化します。
私が使っている Photoshop Elements13 では、[フィルター][色調補正][階調反転] というメニューになります。
ネガはオレンジ色ベースですので、ここではまだ正しい色調になりません。上のヒストグラムに示されたように 緑の強い画像になります。

RGB3原色の調整

Photoshop Elements13 では、[画質調整][ライティング][レベル補正]というメニューになります。
ここでRGB3原色の範囲を、入力データの範囲に再設定します。
ここまでして終了した画像が下の画像です。
黄色や緑がかぶった画像となっています。これはネガの経年退色によるものです。
退色がなければ、ここまでで良好なポジデータが得られます。後は自分の好みにあわせて微調整となります。 その後、[OK]をクリックして[レベル補正]を終了します。
サンプルで示した画像は、退色がありますので、まだ[レベル補正]を終了できません、

退色調整

退色がある場合は、ポジの状態で黄色がかぶることが多いです。そこで「青」の度合いを上げて黄色かぶりを弱めます。 退色がある場合は3原色のバランスがとれていませんので、青を強くしていくと黄色かぶりは弱まるものの青かぶりがでてきます。 目で見ながらバランスのよいところで[OK]をクリックして終了します。

できあがり

以上の調整をして終了した画像です。
赤いウェア、青いタンク、山の緑という3原色に近い色がすべて入っていて、フィルムの退色があるという、 調整用サンプルに向いた元画像を選びました。


Kenko-Tokina フィルムスキャナ KFS-14WSによるネガのデータ化

ケンコー・トキナーからネガ撮影タイプのフィルムスキャナーが発売されています。 コンデジと同じ1/2.3インチのセンサーでフィルムを撮影するタイプです。画素数は標準で約1200万画素で、 フィルムスキャナーとしては適切な画素数ですが、センサーが小さいのでピクセル等倍データの質は低くなります。 しかし、手軽にネガフィルムをデータ化でき、昔の思い出写真を L版や2L版に印刷するには十分な性能です。色の自動調整もよくできていると感じます。 HDMI出力がありハイビジョン画面で思い出写真を大きく見られるというのも嬉しい機能です。 価格もアマゾンで25,000円くらいと手頃なので紹介記事を追加しました。
退色のあるネガの場合は、自動補正はありませんので、上で説明したような画像処理が必要となります。



退色のあるネガの撮影データ

ネガの退色による黄色かぶりがでています。逆光撮影で被写体の顔が暗くもなっています。
上の説明と同じようにPhotoshopで3原色のレベル調整をし、その後シャドウ部分を明るくしたのが下の画像です。
800×533=42万画素のWEB用データでは一眼レフによる接写との違いはわかりません。約1200万画素のピクセル等倍画像のリンクが以下です。画像で比べてみてください。

Micro-Nikkor 55mm 1:3.5 / Nikon Dfによるネガ接写から画像処理したデータ
KFS-14WSでネガスキャン後退色補正したデータ

こだわらなければKFS-14WSで十分です。デジカメと接写の準備があれば質のよいデータ化が可能です。

参加しているNPOでネガからJPGに変換する作業をこの手順でしたものがあります
https://kitamura458.wixsite.com/asama/1976b


もどる