LOG 46
[5020] v-strom-sx Name:KITA Date:2022/05/06(Fri) 17:36 <HOME>
スズキ(インド)からV-Strom-SXが登場しました。250単気筒油冷エンジン、ジクサーと同じエンジンの旅バイクです。現行V-Strom 250は180度クランク2気筒です。単気筒と2気筒の違いなのですが、私は250くらいなら単気筒のほうがトルク感があって好きです。2気筒なら500、3気筒なら750、4気筒なら1000という大きさです。日本での発売は今現在ありませんが楽しみなバイクです。
https://www.suzukimotorcycle.co.in/product-details/v-strom-sx
[5017] 雨具とスキーウェア Name:KITA Date:2022/05/06(Fri) 09:22 <HOME>
スキーの季節は、春スキーな方もだいたい連休までと思いますが、ウェアの話を。
私は、近年はスキーウェアというものを買ったことがありません。カッパ、雨具、レインウェアをスキーのときに使うからです。
バイク乗りなのでカッパは日常的に使っていました。最近は、カッパの素材もよくなり、防水、透湿、伸縮性がよくなってきています。防寒は重ね着でなんとでもなりますし、フリース系の素材の暖かくて伸縮性のある上下にレインウェアを着ればスキーウェアのできあがりです。防水性はスキーウェアより高いです。スキーだけならバイク乗り目的より、少々防水が弱くても大丈夫です。透湿性や伸縮性、転倒時の表面摩擦を考えるとつるつるすぎないものがよいでしょう。登山用品のレインウェア的なものなら汎用性大だと思います。バイクでも通勤1時間程度ならそこそこ使えますから。
作業服のワークマンから5000円弱で買える雨具もでています。どんなものでしょう?試してみたいですが、カッパ系はたくさんもっているのでちょっと先になりそうです。
https://workman.jp/shop/g/g2300068516023/
[5018-Res: 5017] Re: 雨具とスキーウェア Name:KITA Date:2022/05/06(Fri) 09:41 <HOME>
バイク用にスクーターに積んでいたりするのはこれです。
昔からゴールドウィンでした。股の防水テープのあたりからしみこむようになると交換していました。上のほうは下よりもつので、損な感じがすると思いましたが最近は下だけもあるようですし、股がシームレスになったようです。ツーリングで運悪く一日雨などとなると、尻にはかなり圧がかかるので防水はなかなか難しいです。最近はそんなツーリングもしなくなりました。カッパ2着重ね着ならまず完璧です。
https://www.goldwin.co.jp/ap/item/i/m/GSM22902
[5019-Res: 5017] Re: 雨具とスキーウェア Name:KITA Date:2022/05/06(Fri) 09:45 <HOME>
もうひとつはモンベルのこれ
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1131106
[5016] 小さな山崩れ Name:KITA Date:2022/04/22(Fri) 16:47
裏山の数十年前に切った木の切り株が滑り落ちてきました。根が枯れて土を押さえられなくなったわけです。建物に影響はないのですが、芋穴の出口に土が落ちてきて、人力で取り除くのがえらい大変でした。マイクロショベルが欲しくなりました。
[5015] 遅い桜 Name:KITA Date:2022/04/22(Fri) 16:31
山の畑の桜がさきました。
[5014] Untitled Name:KITA Date:2022/04/18(Mon) 12:04 <HOME>
フィルムスキャナ Kenko-Tokina KFS-14WS を購入したことをきっかけに、ネガフィルムをデータ化したり、退色補正をしたり、一眼レフでネガ接写から画像処理してデータ化する記事を掲示板に書きました。
それをWEBページにまとめましたので、掲示板に書いた記事は削除しました。
以下がURLです。
http://kita-dream.sakura.ne.jp/camera/nega-posi/index.html
[5012] アンプ復活 Name:KITA Date:2022/04/03(Sun) 20:38 <HOME>
修理に出していた 山水 AU−9500 が修理完了で戻ってきました。完璧復活で超感激です。これは私が高校入学の頃、父が買ってくれたものです。修理は無理かなあと諦めていたのですが名人に出会うことができました。すごい人がいるものです。感謝しかありません。ありがとうございました。
[5001] フィルムスキャナ Name:KITA Date:2022/03/18(Fri) 17:17
簡単なフィルムスキャナを購入しました。古いネガフィルムやポジフィルムがあるので、デジタル化して整理したり、大画面で見て懐かしんだりというわけです。
画質的には、1点をRGBそれぞれのセンサーがスキャンしてRGBデータを得るCCDスキャンタイプがよいのですが、大きさも価格も高くなるので、デジカメと同じように4点RGBから演算で1点RGBを得るCMOSベイヤーセンサー撮影タイプを買いました。センサーは1/2.3型ですから、スマホやコンデジと同じ程度でフィルムスキャナーというよりはコンデジでフィルムを接写するフィルム接写機です。
買ったものは、Kenko KFS-14S というものです。2万円ちょいくらい。画質は1/2.3型のコンデジそのものです。画素数は約1200万画素で十分なのですが、ピクセル等倍のデータの質が低いです。センサーが小さいので仕方ありません。1型センサーくらいであればなあという印象です。HDMIでテレビなどに接続できるのも便利です。ネガを使ったスライドショーがテレビで楽しめます。
135フィルムは1200万画素程度の画質がありますので、良質な1200万画素が得られないとフィルム画質が勝ってしまいます。フィルムはセンサーでいえば積層センサーなので平面碁盤のベイヤーセンサーより色再現がよいわけです。
フィルムスキャンを始めて面倒なのは、古いカラーネガの経年変色です。殆どが黄ばむ方向で劣化しています。これは画像ソフトで少し処理できますが、当時の色を再現するのは困難です。
[5000] CB乗り Name:KITA Date:2022/03/11(Fri) 20:46
雪解けの公園。暖かな日でした。防寒グローブでは暖かすぎました。
[4997] 南郷へ Name:KITA Date:2022/03/11(Fri) 06:17
バイクツーはまだきびしいので、軽トラツーで南郷まで行きました。R252が冬季閉鎖でなければ100Kmほどの道のりですが、閉鎖になるとぐるっとまわって200Kmにも。南郷にはいいスキー場があるので、それもお目当て。CB仲間のSさんといっしょに滑りました。
[4998-Res: 4997] Re: 南郷へ Name:KITA Date:2022/03/11(Fri) 06:20
ここは金メダリストの平野選手が小学生の頃練習していた場所です。ボードのパークなどが充実しています。
[4999-Res: 4997] Re: 南郷へ Name:KITA Date:2022/03/11(Fri) 09:06 <HOME>
雪の無い季節の写真です
[4996] ハイゼット系の四駆CVT Name:KITA Date:2022/03/10(Thu) 15:37 <HOME>
ダイハツの軽トラ、ハイゼット四駆には以前からAT四駆がありましたが、昨年12月のモデルチェンジで、AT四駆がCVT四駆へと新しくなりました。このメカがおもしろいです。
従前のAT四駆はMT四駆と同じでパートタイム四駆でした。後輪駆動か直結四輪駆動かの選択です。四駆の駆動力は高いですが車庫入れ、切り替えしなどの小回りではセンターデフがないので扱いにくかったりギヤに無理をかけたりする面もありました。
新しいCVTミッションには二駆と直結四駆の他に「4WDAT」というモードがあります。センターデフはありませんが前後回転差に対応する仕組みのようです。これですと、常時四駆にしたままで使えるので、雪国生活では便利になると思います。いざというときは直結にもできます。
この新しいCVTを搭載しているのは、ハイゼット系とアトレーだけです。ワゴンタイプのアトレーは雪国乗用として便利ではないかと想像します。ただトラックと同じで運転席・助手席下にエンジンが配置されるので、それなりににぎやかかなとも想像します。
[4994] スキーを習いに Name:KITA Date:2022/03/05(Sat) 21:48
自己流スキーが長くなっているのでスキーを習いにいきました。
[4995-Res: 4994] Re:スキーを習いに Name:KITA Date:2022/03/05(Sat) 21:48
黄色は師匠、緑ビブが私。師匠の加重と抜重は的確なのでスキーがたわみその反発でぎゅんとスキーが走ります。真似できません。
[4992] 雪仕事 Name:KITA Date:2022/03/05(Sat) 20:29
作業小屋周りの除雪をしました。
[4993-Res: 4992] Re: 雪仕事 Name:KITA Date:2022/03/05(Sat) 20:31
除雪の後はそこでスキー。足で登るので5回ほどで、汗だく息切れ。普段のスキーでは汗をかくことはありませんので運動という感じはしませんが、これはランニング並の運動にはなったでしょう。
[4991] 佐渡 Name:KITA Date:2022/03/05(Sat) 20:26
2月27日、佐渡へ行きました。
[4989] 車検 Name:KITA Date:2022/02/21(Mon) 21:52
車の車検にいってきました。今日は風も強く寒い日でした。検査官も大変でしょう。
[4990-Res: 4989] Re: 車検 Name:KITA Date:2022/02/21(Mon) 21:53
受検料が前回より400円高くなって2100円でした。自賠責はちょっと安くなって20010円、重量税は変わらず24600円でした。なんだか最近2年を短く感じるなあ。そうそう予約システムが新しくなり、ユーザー登録からでした。
[4987] 今時の四駆車 Name:KITA Date:2022/02/19(Sat) 18:55
スバル・アウトバックに乗っている息子が、先日のドカ雪通勤の後で私に話したこと。
「なんかアウトバックってきょろきょろするんだけど。ラッシュ(トヨタ)のときは気になったことないけど。」
彼は、大きい車に乗りたくてラッシュからアウトバックに換えたのです。今時の四駆車は、みな生活四駆というか、ビスカスのクラッチ具合をコンピュータ制御するような感じですから、センターデフを持った四駆と比べると、グリップ感弱かったり、きょろきょろ感感じたりするかもしれません。
センターデフ式も一輪空転すればデフが逃がしてグリップしなくなるのですが、0発進でなく走行中は何かしらグリップが得られるタイミングがあるのでセンターデフ式のフルタイム四駆は安定感があるというのが、私の経験知です。
息子は、妻のテリオスキッド、ラッシュと、センターデフ式のフルタイム四駆がアウトバック以前の運転暦だったので、ぐしゃぐしゃ雪道や、ボコボコ雪道で違いを感じたのかもしれません。
私は、スパイクタイヤ廃止の頃からフルタイム四駆車にしました。まずは、ランサーでした。その後ランサーワゴン、デリカスペースギアなど。妻がテリオスキッド(2回)、息子がラッシュです。
デリカスペースギアのスーパーセレクト四駆はよかったなあと感じていますが、三菱はその頃いろいろ不祥事あって評判を落とし、デリカも見た目ほど頑丈でなくそれで三菱車は終わりにしました。
今はセンターデフ式の四駆車はないようです。唯一ランクルがそんな感じですがこれも制御はセンサー式のような。単純にセンターデフはデフロックがあれば十分なのですが。
前後直結四駆(パートタイム四駆)にできるのも今は軽トラとジムニーくらいです。日産エクストレイルは擬似直結モードがある?
通常二駆なビスカス式オンデマンド四駆(なんちゃって四駆)でもビスカスロックできれば直結にできるのですがこういう車はありません。パートタイム四駆車で四駆にスイッチするより、オンデマンド四駆で駆動足りないときにビスカスロックできるというメカのほうが実用的と私は思います。オンデマンド四駆で切り抜けられる場面も普段は多いですし、小回り時に直結と違って前後回転差も逃がしてくれて使いやすいです。
センサー制御も悪くないですが、機械式センターデフ式のフルタイム四駆車が消えてしまったのは残念です。燃費向上のためかもしれませんが、雪国生活ではどの道燃費は上げられませんから。
[4988-Res: 4987] Re: 今時の四駆車 Name:K I T A Date:2022/02/20(Sun) 17:57
私の今の車ですが、ホンダ フリードスパイク(F F)です。デリカスペースギアの後、メインの車の四駆はやめました。必要なときはチェーン装着とわりきりました。サブカー一台四駆はありますから。
[4985] スキー購入 Name:KITA Date:2022/02/16(Wed) 09:14
十数年ぶりにスキーを買いました。
フォルクルのミドルクラス向けのスキーです。165cm、R=13m。とても軽いスキーです。固さも中庸。
今までのスキーはロシニョールのマニアクラス向けのものでした。重くて、張りが強いです。固いコブではあばれて苦労することもありました。ただ、私はロシニョールのスキーの乗り味は昔から好きです。昨年、試乗したときも同じ雰囲気を感じました。「ああ、ロシの雰囲気だなあ」と。
今回は、ちょっと優しめのスキーを選ぶことにしていました。バイクでいったらリッタークラスではなく500〜750ccクラスといったところです。自分が操れる感の多い道具を選ぶという感じです。
試乗は、160cm R=12m のスキーでしました。まず軽さにびっくりしました。(今の板が平均より重いこともあります)これが購入の一番の動機です(重いスキーは疲れます)。ちょっとロングで落ち着かないかなとかいう感じもしましたが、長いものを選べばだいじょうぶだろうと感じました。好きなコブ斜面は、軽さと柔らかさでいい感じ。これももう少し長さが欲しい感じでした。あとはデザインがシンプルで好感、80年代フォルクルのデザイン復活もシニアには胸キュン。
今日は購入後の初スキー。イメージした通り5cm長くして正解。160cmとはけっこう違う安定感で狙い通り。切り返しの難しいボコボコ斜面(コブではありません)も軽さのおかげで楽。
[4986-Res: 4985] 須原 Name:KITA Date:2022/02/16(Wed) 09:23
家から1時間、妻の実家のある栃尾からは30分。単調なスキー場、気温高くベチャ雪があたりまえなスキー場ですが近いことはよし。自由な時間も増えたしシーズン券もいいかな。妙高が近ければ間違いなくシーズン券なんですが。片道高速使って1時間半では気楽に1時間滑ってこようかにはなりませんから。
[4983] 2月14日 Name:KITA Date:2022/02/15(Tue) 08:14
今年はじめてCBを動かしました。RC42のほうは、今日は、車庫でエンジン始動のみ。
30分ほど、CBの健康維持のためのちょい走りでした。
11月30日以来ですが、そのときに凍結防止剤の道を走りました。短い間だったのでそのままにしておいたのですが、タイヤ周辺のフレームに錆がでたり、アルミに白い粉が出たりしていました。走行後、水洗いしておけばよかったと後悔するも先に立たずです。
[4984-Res: 4983] Re: 2月14日 Name:KITA Date:2022/02/15(Tue) 08:15
東の空には月が昇り始めていました。
[4982] 大回転 オリンピック Name:KITA Date:2022/02/13(Sun) 20:19
冬のオリンピックは世界的にはアルペンスキー競技はメジャーだと思うのですが、日本人参加選手が殆どいないためか、日本ではテレビ放映が少なく残念です。
今日は、男子大回転の放送があり視聴しました。やっぱりアルペンスキー競技はおもしろいです。
降雪機による人工雪の斜面は一流選手も滑りにくそうな印象を受けました。さらに急な降雪で2本目がコース整備のため1時間ほど遅れました。整備されたといっても柔らかい新雪の影響はあるでしょう。波乱の2本目という印象も受けました。
大回転はターンでバンクする様子とスピード感が楽しめて、私が見るには楽しい種目です。
[4981] 雪道と大型車両 Name:KITA Date:2022/02/11(Fri) 06:12
雪のニュースで富士吉田あたりのニュース映像を見て...
雪でスタックとかチェーン規制の映像でした。
ダブルタイヤにシングルチェーン?!とか、チェーンの巻き方知らない大型ドライバーとか?!
で、シングルチェーンで登れない映像とか。あたりまえですけど。赤倉に来るスキーバスでもダブルかけてきてくださいと言っているのにシングルできてスタックとか見かけます。
スタッドレスも大型のスタッドレスのグリップ力は全輪で捉える制動方向はなんとかですが、全輪駆動がない大型には駆動方向のグリップはまったく足りないようです。トレーラーなどはさらにきびしいと思います。
[4980] モーグル オリンピック Name:KITA Date:2022/02/07(Mon) 09:57
オリンピック モーグル競技が男女とも終了しました。私はコブ滑りが好きなので興味をもって観戦しました。男子はメダルを獲得し、女子は一歩およばずでした。4年に1度、オリンピックというブランドでメダルゲットはトップ選手にも難しいはず。決勝に残ってパフォーマンスできる選手に皆拍手です。日本の選手(特定の誰でなく)が常に決勝に残っているようになるとメダルも誰かにやってくるでしょう。
以前は日本男子は世界との差があったように感じますが、最近は気になりません。また女子選手は男子のような滑りになって滑りがよくなってきました。がんばりました。また次がんばです。
[4979] スキー教室 Name:KITA Date:2022/02/05(Sat) 09:15
地元の小学校のスキー教室にボランティアコーチとして参加しました。高学年の中級クラスでした。雪国の高学年の中級クラスですから、なんちゃって滑りながら、どこでも滑れます。なんちゃって部分を整えたいところですが、それを始めると、子供たちのそこに気持ちがないことは見え見え (^^;) いっしょに滑るでいいかなと路線変更。子供についてまわるただの爺となりました。
[4978] 雪かたづけ3日目 Name:KITA Date:2022/01/25(Tue) 16:44
今日は作業小屋まわりの雪片付け。屋根から落ちた雪を散らします。ここはまわりにスペースがあるので作業は簡単。天気もよく、キャンプ気分で一休み。
[4977] 雪かたづけ2日目 Name:K I T A Date:2022/01/25(Tue) 16:02
雪下ろし後の片づけは、狭いところに除雪機を入れて、段階的に排雪していかなければならないので、効率が悪く時間がかかります。2日目で一通り終わりました。除雪機は約400ccのOHV単気筒エンジンですが、けっこうガソリンを食います。3時間で5Lくらいなのでバイク以上かも。ただOHVエンジンのカムチェーン音の無い音は好きです。400単気筒OHVバイクでないかな。
[4976] 雪下ろし Name:KITA Date:2022/01/22(Sat) 20:22
スキー学校のお手伝いから帰った翌日は雪下ろしでした。降ろすより、降ろした雪の片付けに時間がかかる立地です。足腰疲れました。明日は残した片付けを終わらせなくては。おっと作業小屋もありました。ふ〜〜。写真はありません。
[4975] 二日目 Name:K I T A Date:2022/01/21(Fri) 01:30
赤倉二日目。スキーが初めてのクラス担当で足腰疲れました。筋力の衰えを感じます。トホホ
[4974] 赤倉 Name:K I T A Date:2022/01/21(Fri) 01:12
スキー学校のお手伝いで赤倉に。今日は一日降りそうです。
[4973] The Bands of HM Royal Marines 2021 Name:KITA Date:2022/01/18(Tue) 08:10
昨年もCOVIDによりイギリスへ行くことはできませんでした。いつもならYouTube配信はないフェスティバルが(時間がたってBBCなどから出ることはあります)、COVIDによりYouTube配信用に企画されました。現在も視聴可能です。企画、編曲、演奏パフォーマンスは言うに及ばず、音声・映像記録、編集、送り出しが本当によく考えられていると思います。こういうところにも歴史を感じます。ピュアオーディオ的にHiFiスピーカーで聞いたり、ヘッドフォンで聞くのがよいと思います。今年は行けるようになるかな。
[4972] 中古オーディオ製品 Name:KITA Date:2022/01/14(Fri) 19:08
ステレオを聞く時間が復活したこと、ネットの時代となり懐かしいオーディオ機器の中古情報が得られやすいことなどから、ネットや中古屋の懐かしいオーディオ機器が目にとまることがあります。しかし、手を出すことはありません。
自分がそれなりに大切に使ってきた機器でさえ、経年劣化があります。ですから、とても素性のわからない中古に手を出す気にはなれません。オーバーホール完了と銘打ってあるものも、バイクと同じで怪しいものが多いだろうと察します。買ったとしても再度メンテナンスが必要になるだろうこともレア中古バイクと同じはずです。
私が修理に出しているものもあります。それらは新品で買い経年劣化した私の機械なので、私の思い入れがあり、性能より、正常動作に価値を求めているからです。これからも動作しつつ私と同じに年をとって欲しいという思いです。信頼する人たちにお世話になり助けてもらっています。これもCB750Fourの場合と同じです。
[4970] スキー Name:KITA Date:2022/01/11(Tue) 05:43
長岡市営スキー場。地元のスキー場、市街地から近いので、雪さえあれば、公園感覚で楽しめます。今日は1時間半ほど滑ってきました。
[4971-Res: 4970] Re: スキー Name:KITA Date:2022/01/11(Tue) 05:46
今日は祝日で少し混んでいました。ここは近年、平日は営業していません。
[4968] HARBETHスピーカー Name:KITA Date:2022/01/09(Sun) 06:50
イギリスのスピーカーは好きなのですが、HARBETHもその一つ。写真は1980年代のHL5。
[4969-Res: 4968] SPENDORスピーカー Name:KITA Date:2022/01/09(Sun) 06:54
SPENDORも忘れてならないイギリスのスピーカー。写真は、KEFの104の購入の時代に気になったスピーカーBCII。
[4967] COVIDと地位協定 Name:KITA Date:2022/01/08(Sat) 21:04
ここのBBSでも何度か「日米地位協定」は話題にしていますが、COVIDの件でアメリカ軍関係の入国者が日本の法律の適用を受けないということで話題になっています。
COVID的には問題大でしょうが、ルール的には何の問題もありません。日本が「日米地位協定」を認めているからです。どこかで習った不平等条約のようなものです。改定しない限りにおいてはルール的に問題はありません。そこからCOVIDが広がったとしても仕方ありません。今のところ日本がアメリカに対してできることはお願いだけです。敗戦国が認めているルールなのでいたしかありません。きちんとルール整備し、国防軍などを設け自国の安全保障は自国でにない、アメリカとは友好国として便利につきあうといった独立国としての形を作る時が来ています。敗戦ほぼ80年もたっています。世界情勢も1945年時とは違います。1945年以来憲法を改正できない日本であってもいけません。ルールは人が作るものです。選挙投票率の低い、政治に関心がない国民状態では改正でなく改悪になることもありうるのが怖いですが。
[4965] B&W Name:KITA Date:2021/12/30(Thu) 18:04
B&Wもイギリスのスピーカーメーカーです。最初の頃は同じくイギリスのメーカーのセレッションのパーツを使っていたと思います。70年代は、KEF 104、セレッション Ditton25、B&W DM4 などといった名前が思い浮かびます。この3つのメーカーは似た雰囲気も感じました。BBSモニターの仕事をしていたメーカーだからかもしれません。
B&Wは、KEF105によく似た B&W 801 を登場させます。ツイーターを上にのせたデザインはKEFでは105、109で終わりますが、B&WではB&Wをイメージづけるデザインとなります。
左の CDM1NT は私の弟が私の息子にプレゼントしてくれたものです。DM4などとは趣の違う新しい時代のB&Wらしい鳴りをします。右は、現在の 805D4、これも100万円もするスピーカーになってしまいました。私もたぶんステレオにはマニアックなほうだと思うのですがスピーカーに100万円もかけるマニアではありません。
[4966-Res: 4965] Re: B&W Name:KITA Date:2021/12/30(Thu) 18:05
1979年頃のKEF105とB&W801
[4964] KEF Name:KITA Date:2021/12/30(Thu) 16:23
KEFは、スキャンダイナの次に買ったスピーカーです。1975年当時、KEFについてはよく知らなかったのですが、銀座のヤマハのオーディオコーナーで鳴っていたのを聞いて、気に入って買ったものです。その頃は、名前だけで次はタンノイにしようと思っていました。KEFは、当時としては新興のメーカーでしたがLS5/1AというBBSモニタースピーカーも作ったイギリスのメーカーであると知りました。104は、クラシック系の録音を再生することの多い私にはぴったり合うスピーカーとなり、大きな箱のスピーカーが欲しくなったりすることもなく、ずっとお気に入りのスピーカーでした。その後のモデル105は欲しくなりましたが、104の78,000円/本からするとずいぶん高くて手にすることはありませんでした。104はリファレンスシリーズの最初のスピーカーですが、現在これに相当する REFERENCE 1 は100万円!もします。とても手がでません。
KEF 104の音を特徴づけるのは T27 というツイーターによると感じています。当時パーツで買うと3000円もしなかったパーツですがいいツイーターだと感じています。弦の再生がとても私好みです。あとはドロンコーンの低音表現力がオケの録音などには合っていると感じます。
[4963] ブックシェルフスピーカー Name:KITA Date:2021/12/29(Wed) 20:52
ブックシェルフスピーカー、本棚に置けるような大きさスピーカーという定義です。昭和の頃は、HiFiスピーカーは「大きなことはいいことだ」のように大きいものにマニアはあこがれていたと思います。タンノイ オートグラフ、JBL 4341など。最近では磁石技術や、音響解析がすすみ、低音再生性能が上がってきて、ブックシェルフ型の大きさのものが主流になっているようです。最近の傾向としてはサブウーファーを使うこともあるようです。
昭和のブックシェルフ代表選手に、デンマークのスキャンダイナがあります。アメリカのダイナコに供給していたのでダイナコ製もほぼ同じです。写真(左)は、Scandyna A-25Mark2(35,000円/本) です。当時は見かけ大きなセットステレオが人気の時代でもありました。それより小さなScandynaが質の高い再生をするので驚いたものです。写真(右)は、現代のデンマークのダリのMENUET(187,000円/ペア)です。人気のスピーカーのようです。
[4962] 最近のスピーカー Name:KITA Date:2021/12/29(Wed) 07:42
ステレオを動かすようになって、数十年ぶりにステレオの情報をネットしてみると、スピーカーなんですが、どこも同じ顔のものが多くてびっくり。特にブックシェルフと、縦長のフロア型。
80年代、バイクが日本製の4気筒ばかりになったときのよう。つまり、性能いいかもしれないけれど、バイクの魅力は、スムースさや、低回転から高回転までスムースにトルクフルならよし、とはならないということです。スムースな回転が好きな人もいれば鼓動感が好きな人もいる。振動測定して各回転で0に近いがよしとして作ったら皆同じになってつまらない。
ステレオでは「周波数特性」という語をよく使うけれど、20〜20,000Hzまでフラットがよしとすれば、皆同じになる。ある一定の癖をもった「周波数特性」に「そのメーカーらしさ」を感じるかもしれない。聞く人の「聴力特性(勝手な造語です)」もあると思う。脳が音として判別するわけだから、私がフラットと感じる音を、別の人は高音が強いと感じるかもしれない。
私はトーンコントロールや左右バランス調整をよく使います。録音を聞くので録音はそれぞれに調整されているものだから。録音エンジニアがよしとした録音状態が私の好みに合ってないこともあります。
トーンコントロールや左右バランス調整をあまり使わない人には、フラットなアンプやスピーカーよりわざと癖をもたせたアンプやスピーカーのほうがいいかもしれません。私もそちらが好きです。「あのアンプは...」などの表現もできますから。測定器が発達した物作り現場では、測定器に定規をあてず、わざとでこぼこさせてやる遊び心の製品があってもよいでしょう。「高域が落ちてますね」なんて言われたら「うちの製品はそうしてます」のように。
[4961] 高速進入規制 Name:K I T A Date:2021/12/27(Mon) 19:12
大雪になりそうなので、高速道路が進入規制をするんだとか。昭和58〜60年の連続豪雪のときは通行止めもほとんど無く、国道は駄目でも高速はOKで、さすが高速と思ったもの。国道の車を高速にながしたこともあった。今は逆?それとも面倒避ける、臭いものにふた?料金とってる道路のサービスが一般道並なら、料金制も終わりにするといいです。今回の雪も新潟ではあたりまえの雪です。最近は小雪なのと、なんでも安全方向なんだか報道がすごいです。
[4960] Dual 701 修理 Name:KITA Date:2021/12/26(Sun) 21:18
記事4925で、レコードプレーヤーDual_701の回転速度故障のことを書きました。それで、Technics SL-1500Cを購入した記事も書きました。
回転速度制御は、45回転のときはできますが、33回転の時ができません。このプレーヤーは、けっこうアナログな機械なので探ってみました。回転数調整は、2つの可変抵抗でしています。一つは基準設定用、一つはピッチコントロール用です。33回転用の可変抵抗2つのうちピッチコントロール用の抵抗が抵抗値過多となっていました。この可変抵抗は、33/45の切り換えスイッチと合わせて作られていて、オリジナルの入手はできそうにありません。
そこで可変抵抗部分にこの可変抵抗と同じ100Ωの可変抵抗を入れてみました。回転速度制御がきくようになりました。交流50Hzで正しくなるように調整して蓋を閉めました。オリジナルのダイヤルノブを使ったピッチコントロールはできませんが、正しい回転となるだけでレコード再生には十分です。45回転は使うことがないので、そちらの可変抵抗と入れ換えるという手も使えそうです。
[4958] SL-1500Cその後 Name:KITA Date:2021/12/20(Mon) 18:27
Technics SL-1500C ですが、レコードプレーヤーとして十分な性能があると思います。
私のレコードプレーヤー暦は、モーター DENON DP-5000F、トーンアーム SAEC WE-308L、Micro MICRO MA-505XII、カートリッジ DENON DL103S、DL103、EMPIRE 1000ZEX などでした。わりとマニアックだったと思います。 その後は、寝落ちできる Dual 701とDENON DP-60Lを追加していました。
Technics SL-1500C、唯一惜しいのはオートリフト機構が早く感知して音溝終了前にリフトアップされる場合があることです。私は古いレコード盤を多くもっているので、そうしたレコード盤がけっこうあります。
[4959-Res: 4958] Re: SL-1500Cその後 Name:KITA Date:2021/12/20(Mon) 18:36
写真はメンテナンスモードで検知位置にきたところです。それを示す33回転ランプが点灯しています。レコード穴外周から58mmくらいでリフトアップ検知されます。レコード盤のラベルはこの計り方で48mmくらいのところまで。最終無音溝は50mmくらいです。詰めて音溝を切られたレコード盤も55mmくらいのところまでです。ですからセンサー感知を50〜52mmにしてくれれば、私の手持ちレコード盤では完璧となります。メーカー送りでもかまわないので、対応してくれるといいなあと切に感じます。とてもよくできたプレーヤーだと思うので、この
ことだけが残念です。最近の設計ですから、検証したレコード盤にきちきちに詰めてカッティングされたものが無かったのでしょうね。
Dual701や、DENON DP-60Lがきちんと動作していましたから、できないことはないと思うのです。Dual701はからくり人形のように上手にリンクを工夫して動作します。よく考えてあります。
[4957] 初雪 Name:KITA Date:2021/12/19(Sun) 09:25
12月22日(日)
雪になりました。きのうちょっと降りましたが、今朝のほうが初雪らしい雰囲気です。
[4956] アンプ修理 Name:KITA Date:2021/12/19(Sun) 09:09 <HOME>
1972年に父に買ってもらったアンプ(Sansui AU-9500)を修理に出しました。フォノイコライザーがいってしまいました。その他、接点関係の不調もあり。
性能は現代のアンプがよいと思いますが、このアンプでの再生音に耳がなじんでいますので、使いたいのです。
CB750FourがCB750RC42より、性能的には劣っても味わいが好きで乗り続けたいというのと似ています。
AU-9500は、当時のヤマハののCA1000や、デンオンのPMA-700Zと比べると周波数特性に特徴がありました。CA1000、PMA-700Zは、下から上まできれいにまっすぐでした。AU-9500は低いほうに山があったかなあ?2つ山みたいだったかなあ?当時の雑誌StereoSoundが実家にあるはずですが手元では確認できません。フラットが機械的には性能がよいのでしょうが、つまりバイクと同じ趣味の道具なので、高性能=魅力とはなりません。「癖」も大切と思います。スムースでよく回る4気筒エンジンがベストとはなりません。単気筒やVツイン、バーチカルツインの振動が欲しい人もいるわけです。私はAU-9500の癖が好きなのです。バイクでいえばCB750系でなくW1系かもしれません。当時のラックスの真空管アンプも低いほうに山があった気がします。特性のよいアンプは、ヤマハ、デンオンなどでした。
ステレオは録音を再生する道具ですので、録音によって再生音場は変わります。私はオーケストラ関係の録音をよく聞きますが、演奏会場と同じように聞こえるなんてことはありませんし、求めてもしかたありません。録音は録音として楽しむもので、コンサートとは別のものです。オケの録音も、ワンポイント指向のもの、マルチマイクで録音エンジニア好みにミキシング調整されたもの、バイノーラル録音のもの、ホール録音のもの、スタジオ録音のものなど、録音の出来上がりは個々違います。演奏会より個々のパートがしっかり聞けてよいと感じることもあれば、出すぎと感じることもあります。
ステレオセットも、オケの録音が得意なもの、室内楽が得意なもの、ピアノが得意、声楽が得意などいろいろ出るでしょう。AU-9500は当時はオケなどにはあまり人気の機種ではありませんでしたし、KEF104と組み合わせるという人も殆どいませんでした。しかし、私の好みには合って長いつきあいになりました。私以外の人は決して良い音とは感じないでしょう。これもバイク趣味と同じです。私はCB750Fourが気に入って長いつきあいですが、CBのどこがいいんだ?W1のほうがいいという人もいるでしょうし、古いバイクより最新バイクがいいという人もいるでしょう。
[4955] 里山管理 Name:KITA Date:2021/12/12(Sun) 21:00
昔、「はぜ木」として使っていた木ですが、30年以上そのままで伸びほうだい。
途中まで切ることにしました。写真だと小さく見えますが立派な杉の木くらいの高さがあります。倒木がよそさまの土地に入らぬようするには、根元から切らずに、途中からにしなくてはならず、また木の傾きと違う方へ倒さねばならず、神経のいる作業となっています。にわか「特殊伐倒」です。中吊りでのチェーンソー、くさび打ち作業は怖いです。
[4954] 残っている敗戦処理 Name:KITA Date:2021/12/12(Sun) 04:17
「日米地位協定」と「横田空域」は、敗戦&米国の植民地支配から解消すべき事案です。「日米地位協定」は在日米軍関係の治外法権、「横田空域」は日本の空を米軍が支配、簡単にはそんな感じです。
なんで話題にならないんだろうと、思いつつ、私の寿命もつきそうであります。
「日米地位協定」は沖縄米軍関係者の犯罪案件でときどき話題にのぼるくらい。
「横田空域」はオリンピックで国際線増便で羽田に対して北からの進入を米軍が認めるということで話題がでたくらい。
[4953] 12月8日 Name:KITA Date:2021/12/08(Wed) 23:06
日付変更線があるので、アメリカでは7日、日本では9日が太平洋戦争の開戦日です。多くの犠牲の上に今の日本があるわけです。私は本当に幸せな時代に生を受けいい時代をすごしてきたと感じます。COVID-19くらいは辛抱辛抱であります。
太平洋戦争開戦時には既にアメリカを暗号解読して認識していたということが一般に知られています。日本は今もそうですが情報に関して脇が甘かったり、情報収集不足があったりすると感じます。(そうみせて実は凄いなんていうことがあれば嬉しい限りですが) 開戦の頃の情けないことは英語などを「敵性語」として封じたりしたことです。敵を知るには言語を知ることは重要事項です。「敵性語」として大いに奨励するべきでした。
武士の時代から日露戦争頃までは、「刀槍弓鉄砲」の前に、「金策」「兵糧」「調略」を整える様子がありましたが、太平洋戦争はめちゃくちゃです。金もない、物資もない、世界への根回しがない、それでドンパチさせるあほなリーダーがいて兵の命を消耗品とする。リーダーだけでなく熱し易く冷め易い日本人の国民性もあるかもしれません。負けを知らないときは多くが戦争方向に盛り上がっていました。近隣諸国を下に見る雰囲気も。今でもテレビが納豆が健康によいと報じるとスーパーから納豆が消える日本です。嘘か本当か自分で確認せずあおるメディアにすぐのせられる人は日本では多いです。日露戦争で、ドンパチの大変さと、外交工作の大切さと、情報工作の大切さや、世界情勢的運のよさを認識していただろうに、ただ武力に重心が傾き、終わり方を探せない戦争となったように感じます。その多くの兵の犠牲の上、敗戦のおかげで今の社会の方向にすすんだと感じています。昔の兵器に関して、技術力があったかのように報じられることもありますが、手前味噌しすぎないほうがよいです。航空機は殆どライセンス生産レベルの海外の技術でそれ超えていません。戦車や機動力は海外とは比べ物にならず貧弱です。無線、レーダー、暗号システムは無いに等しいです。外交も特定の国を信用して頼ったり幼稚でした。外交はきつねとたぬきのだましあいです。イギリスは何枚くらい舌をもっていたことでしょう。
そういう今ですが、選挙の投票率は低く(独裁方向にもっていきやすい民主主義)、選挙になるとうるさい宣伝カー(町の名士が上からお願い、旧態依然、イギリスなら騒音防止で逮捕されます)。教科書で見た帝国議会の頃の選挙と同じです。政治は、税金の使い道(それを仕事として得ている企業も多いでしょう、お金は回り物)を決めたり、生活に密着する重要事項です。身近なのになぜか学校で「政治科」みたいな政治シュミレーションしたり学んだりする教科がありません。民主主義発展途上国であります。はたまた、みんなが政治オタクになると困るのかなあ。
[4948] レコードプレーヤー購入 Name:KITA Date:2021/12/02(Thu) 23:33
Dual#701のを修理に出さなくてはと思っていますが、とりあえずプレーヤーがないと再生できないので一台買いました。TechnicsのSL-1500Cというものです。レコード再生が終了するとアームがリフトし針を盤面からはなしてくれます。
レコード趣味を始めた頃は、DENONのモーター、SMEのアーム、Ortofonのカートリッジ...などとやってましたが、音質よりも聞きながらうたたねできるオート機構のついたプレーヤーに落ち着きDual#701となっていました。
このプレーヤーはOrtfonのMMカートリッジがついています。年とともに高音聴力は落ちているし、こだわってお金かけても差がわかる耳ではないので、丁度よいころあいの買い物かなと思っています。
[4952-Res: 4948] Re: レコードプレーヤー購入 Name:KITA Date:2021/12/06(Mon) 19:41
オートリフトアップ機能ですが、レコード盤の音溝が内側まできている盤の場合リフトアップが作動し最後までかけられなません。この場合は、プレーヤーについているオートリフトアップ作動スイッチをOFFにするようにユーザーマニュアルに示されています。
しかし、これはセンサー作動するはずですので何かしら設定があるはずです。ネット検索すると動画がありました。これを見ると、オーナーズマニュアルとは別のサービスマニュアルを見ながらやっているようですが、それを検索することはできませんでした。
上のYouTube解説を聞くと、
サービスモード起動
(1)START/STOPスイッチを押しながら電源ON
(2)START/STOPスイッチを押したまま、33回転スイッチを2回、45回転スイッチを2回、33回転スイッチを2回、クリック
(3)START/STOPスイッチを離す->サービスモード起動(45回転ランプ4点滅を繰り返す)
オートリフトファンクション起動
(1)45回転スイッチを3秒以上押す
(2)オートリフトファンクション起動(45回転ランプ一定点滅)
ポジション設定
・アームを内側に動かして33回転ランプが点灯する位置が現在の検知位置
・33回転スイッチを押すと現在の設定状況が示される
(ゆっくり点滅が3回)->ポジション1設定後の状態であることを示す?
(短く2回点滅が3回)->ポジション2設定後の状態であることを示す?
ポジション1(中心から針が51.5〜56.5mm)最内側設定?
ポジション2(中心から針が57〜60mm)センサー起動位置?
・33回転スイッチボタンを3秒以上押すと各設定が設定される
@ポジション2状態からは、ポジション1設定?
Aポジション1状態からは、ポジション2設定?
設定終了・サービスモード終了
START/STOPスイッチを押しながら電源OFF
PS
いろいろやって察するに、最初にセンサーが動作する範囲がポジション1、最内側周ポジション2なのかなと、そうすると結局57mmより内側に音溝はある場合は対応しようがないようです。50(52.5)mmくらいまで設定できるとほぼ問題ないですが、ちょっと残念な設計です。作るほうも今はレコードの時代でないのでそういうレコードがあると気付かなかったのかも。
[4951] KEF#104 Name:KITA Date:2021/12/05(Sun) 06:58
KEF#104. CB750のように長いつきあいで、私のお気に入りのスピーカー。20年くらい前、なんだか歪が出るようになり、使っていないのでとうとう終わったかと思いました。今回プレーヤー接続などでいじってみると、実は端子部分の接触不良だと判りました(もひとつはアンプが故障してました)。それを整えたら「復活」なんか後光がさした感じでした。これやっぱ好きな鳴りです。スピーカーの白い汚れはマジックテープの接着剤の残り。ウレタンのネットをつけるマジックテープのようにつけるつくりでした。ウレタンがボロボロになったので外しました。KEFのエンブレムがついていたのでそれはとっておいたのですが見つかりません。
[4950] 海和さんミッケ Name:KITA Date:2021/12/04(Sat) 21:56
おっ、海和さんだ。確か今年は66、もう何年も会ってないけれど、またレッスン受けたいです。海和さんの滑りは昔も今も変わらずニュートラルでまさに滑りの教科書。スキーの抜けと方向付けがなにげにすばらしいです。
[4949] 水際対策 Name:KITA Date:2021/12/04(Sat) 18:15
COVIDの水際対策で入国制限措置の後、邦人について変更。帰国した人の指定施設一時待機はなし。指定施設一時待機くらいはイギリスなどではよく聞きます。変更しなくてもよいとも考えます。仕事で海外へ行っていて日本に帰った後、その国にまた戻れるとは日本ではありませんから厳しいでしょう。仕事はやめちゃうのかなとも思ってしまいます。
国内でも盆・正月帰省をがまんしてくださいの呼びかけがありましたし、身内関係でもこちらに2年連続で帰省していない者がいます。私がイギリスなどで仕事をしていたら、この時期クリスマス正月帰国などは考えません。仕事が変わったり、異動になったり、クビになったりしたら、様子をみて帰国すると思います。そのときも、指定施設待機がなければ「日本はゆるいんだな」と思うでしょう。
[4947] 11月30日 Name:KITA Date:2021/11/30(Tue) 22:53
2時間ほどのりました。雪にでくわすコースでないと思ったのですがびっくり。
[4946] 雪遊び Name:KITA Date:2021/11/29(Mon) 17:38
うちの近くには雪はありませんが、すぐそこまで雪が下りてきています。ちょっと山をかけあがって遊んできました。ここは林道みたいな道路で積雪があっても除雪がなく降ればそのままの道路です。アクティのフルタイム四駆は実用十分、スズキやダイハツのパートタイム四駆と四駆性能は変わらず、小回りでは回転差によるブレーキングが無いので雪国生活には便利です。デフロックのあるアタックだとまた少し走破性が違うかもしれません。スタッドレスによる雪道走行のほうが、ノーマルタイヤで泥畑走るよりトラクションは得られる気がします。
[4945] マーリンエンジン Name:KITA Date:2021/11/28(Sun) 22:32 <HOME>
ロールスロイス社のマーリンエンジンは、スピットファイヤーに搭載されたエンジンです。マーリンエンジンは、ノースアメリカンP51マスタングに搭載され当初のアリソンエンジのP51の性能を格段にひきあげました。P51はWW2の時代の最高傑作戦闘機として知られていますが、マーリンエンジン無しではそこに到達できなかったわけです。スピットファイヤーやP51の実機を見学すると、機体の質感が零戦などより高いことに気付きます。零戦も高性能な戦闘機と思いますが実際の性能より逸話・美談が大きくなっているようにも感じます。
写真は、イギリスのグッドウッド・サーキットのスピットファイヤーです。ここでスピットファイヤーで遊覧飛行することもできます。ところで、マーリンというのはアーサー王伝説にでてくるアーサー王を助ける魔法使いの名前ですが、このマーリンにあやかったのでしょうか。
[4944] タイヤ交換 Name:KITA Date:2021/11/28(Sun) 11:05
息子の車のタイヤ交換の手伝い。通勤族は交換の時期になりました。私はいつでもできるので雪を見てから。
[4943] 軽トラの屋根 Name:KITA Date:2021/11/25(Thu) 22:14 <HOME>
軽トラを入手して、屋根の雨音がにぎやかなので、屋根のデッドニングをDIYしました。
ここ2、3日冬型で、あられも降りました。昨年はあられが降ると、なんともにぎやかな軽トラキャビンでしたが、デッドニング後の今は屋根については乗用車並(あるいはそれ以上)に快適になりました。あられもスチールドラムの大合奏を聞くような状態ではなくなりました。
手間をかけた効果は絶大でした。前輪フェンダーの上に運転席があるので、フェンダーへの水当たり音は軽トラのままですが、ここも作業で余った制振シートをはったり、ビニルレザーで養生したので少しはよいのかもしれません。
[4942] NHKと相撲 Name:KITA Date:2021/11/24(Wed) 17:43
リタイヤして今まで見ることのできなかった時間帯にテレビの電源を入れることがあるのですが、相撲が始まると、NHKはきまって相撲中継となります。スポンサー付の民放ならともかく、受信料の支払いを求める公共放送で相撲優先はいかがかと思います。リタイヤした爺さんが子供の頃の「巨人・大鵬・卵焼き」の時代と変わらぬ錆び付き企画です。まさか国技(ではありません)とか、日本伝統のなどと考え企画していたとしたら今時勘違いと思います。週に日を決めるとか多重チャンネルを使うとか。相撲がないときのビデオ再放送のほうがよほど楽しめますし、公共放送だったらスポンサーのつきにくいマイナースポーツを放送するとか。これからであればスキーとか、F1とか、MOTOGPとか。地方レベルの音楽活動とか。
[4941] RC42 Name:KITA Date:2021/11/23(Tue) 06:37
最近出番が少なくなったRC42を動かしました。RC42はK1がくたびれてきた頃にメインのツーリングバイクとして購入しました。ツーリングが少なくなったことや、K1のリフレッシュが少しずつうまくすすんでK1の出番が増えたことで出番が少なくなっています。
乗ると、最後の空冷直四ナナハン、大きさ、重さ、パワーバランス、操作性、バイクとしての作り、走行性能、熟成された感じがします。3世代あるCBナナハンの中では一番地味な存在ですが一番完成されたナナハンです。
[4940] 11月20日 Name:KITA Date:2021/11/21(Sun) 09:56
新潟では晴れが少なくなる季節、貴重な晴れを楽しみました。
[4938] 11月19日部分月食 Name:KITA Date:2021/11/20(Sat) 19:26
月の出から月食でした。部分月食でしたが90%以上影に隠れる月食でした。
[4937] A7とW1 Name:KITA Date:2021/11/18(Thu) 22:51
上は BSA A7(500cc)、下は Kawasaki 650W1SA(624cc)
W1の前身の メグロ スタミナK1は、A7を手本にほぼコピーして作られたものです。日本の工業の発展途上時は、外国を手本とするものが多かったです。今はトップの一つを走る日本のバイクですが、日本の技術だけで進歩したわけでなく外国との関係によって進歩してきたわけです。
W1SAの頃は、CB750も登場します。CB750は追いつけイギリスを超えたバイクで、イギリスバイク産業の新時代への移行がうまくいかない時代背景もあって、イギリスのバイクが下火になる要因にもなってしまったようです。
W1SAは、A7を範としたメグロK1から時代に合わせ進化し、人気を保っていきます。伝統的な英国車が右チェンジ左ブレーキから、世界的な右ブレーキ左チェンジへ移行せずにいたときに、基本設計を変えずに上手に右ブレーキ左チェンジ化して時代に対応します。最後期型はディスクブレーキも備えたモデルとなります。猫も杓子も4気筒だった80年代でもW1はツインとしてステータスをもっていました。それは今にも続きます。
[4939-Res: 4937] Re: A7とW1 Name:KITA Date:2021/11/20(Sat) 20:05
大戦時の零式艦上戦闘機も、
エンジン...アメリカ、プラットアンドホイットニー製から
可変ピッチプロペラ...アメリカ、ハミルトン製から
7.7mm機銃...イギリス、ヴィッカース製から
20mm機関砲...スイス、エリコン製から
照準器...ドイツ、ユンカース製から
など海外の技術を借りている部分は多いです。
純国産航空機のように語られることもありますが、純国産技術だけでは作れなかった航空機です。
メグロK1は、本家英国車が時代遅れになっていっても、シフトペダルを左化したり、フレーム強度を上げたり、時代に対応し人気を保っていきましたが、零戦は、外国機が無線をもったり、自動消火装置をもったり、防弾板をもったり進化してもほぼ初期型とかわらぬ機体のままでした。今では日本製ビスやパッキン、ベアリングは優秀ですが、当時はこれらの品質も発展途上でした。機械を支える細かなパーツの品質に支えられて機械本体は性能を出せるのです。
[4936] ご安全に Name:KITA Date:2021/11/15(Mon) 20:48
最近、バイク死亡事故の報道が多いかなと、気になっています。
バイクは便利で楽しい乗り物ですが、四輪のように箱で守られていないし、馬のように乗っているものが本能的に危険回避することもありません。
衝突、転倒事故では命のリスクが大きいです。そして小さい乗り物は、無視されやすいです。四輪と衝突すればルール的に正しくとも、それを言えるのは命があってのこと。自分のルールの正しさを強調しすぎず、ルール無視とかむかつく運転の他人の分まで気を配って、「大人」になって乗らないと命が危ない乗り物です。
(1) 右折車×直進バイク防御のために
@交差点には露払いをつけて進入→四輪を一台前に置いて、自分はその後ろで、対抗右折車にすぐ発見される位置につけて通過
A複数車線でも同様、自分より前に一台置いて、対抗右折車にすぐ発見される位置につけて通過
B先頭通過の場合は、対抗右折車のドライバーと目を合わせつつ、ブレーキ&回避の準備しながら通過
C市街地では、信号青でかっとんで先頭にならない。次の信号で信号青ですぐに右折を狙うドライバーもいる。車集団は後ろに見え、バイクが目に入りにくい。
D夜の交差点通過→怖すぎます。できるだけ、後続車として間を開けず通過。ただし、対抗右折車の死角にいないこと。
(2) 左折合流車×直進バイク防御のために
@道路の真ん中を走る。
A直進優先を誇示しない。ブレーキ&回避の準備をしつつ。ドライバーがこちらを見ているか、目を合わせつつ通過。
B高齢者はボンネットの長いクラウンなどの四輪が好きなようだが、必ず運転席まで一気に顔をを出す。左端を走っているとお陀仏となる。
(3) 右折合流車×直進バイク防御のために
@対抗車線が渋滞していたら、見通しの悪い交差点連続のパターンとなる。歩行者、自転車、右左折車、なんでも顔を出す。
(4) 転倒リスク回避のために
@タイヤはできるだけ中央のみを使う。タイヤのショルダーまで使いきるのが上手いなどと妄信せぬこと。それはサーキットでチャレンジすべし。ただでさえ少ないバイクの接地面積を最大限にできるのは直立している時で、重みも垂直にかかり最も安定して駆動・制動できる。新品タイヤの脇のヒゲを残したまま中央が磨耗限界にきて交換となったとき、「俺は今回上手く乗った」と評価してよい。
A今は秋、濡れた落ち葉は怖い。関東ではめったに降らない冬の雨で街路樹落ち葉が濡れたら怖い。カサカサ、サラサラ、と心地よいのは乾いているとき。濡れたら雪より悪い。
Bブレーキは直進直立状態でかける。カーブでかけるときは多角形を描きつつ直進直立状態をつくりかける。滑りやすい坂道のブレーキは、後輪のみエンジンブレーキの補助としてかける。前輪ブレーキで滑って転倒はまばたく暇もないほど瞬間的に転倒する。怖い痛い。
C転倒は、後続車に轢かれる、対向車に衝突あるいは轢かれる、悲劇も生む。
(5) バイクは定員2であることが多いが、二人乗りはしない。どうしても二人ででかけたいなら、タンデムでなく二人でデュエット、1台ずつ2台ででかけるべし。今は無線会話のよいアイテムもあり。またはバイクは諦める。サイドカー、2シータオープンカーなど。
(6) 流れの中ですりぬけしない。赤信号で前へ出るときは、1台ごとに安全確認しつつ(横断者、進入車)、動き始めたらそこで入れてもらう(あいさつ入れて→ハザードでなく)。
(7) ハイビズ(高視認性)ジャケットやベストを着用しましょう
ハイビズ(高視認性)ジャケットやベストを着用してまわりに認識してもらいましょう。騒音で目立つのは趣味が悪いです。日本では少ないですが、イギリスなどではハイビズ多いです。そうじゃない人も多いですが。警察、救急は必ずハイビズウェアです。イギリスの機関の調査では、黄色と青の組み合わせが最も認識率が高いそうです。
(8) 追突回避
信号待ちや右折待ちで追突されたらバイクはおしまい。特に夜は単独で信号待ちや右折待ちをしていると背筋ぞくぞく。後ろに一台つくまでは発進や回避の準備もお忘れなく。
(9) 四輪から最近バイク乗りになった人へ
四輪感覚で「こちらが優先」とか「四輪感覚で無意識に」というライディングは危険です。常に疑心暗鬼、臆病者になりきって乗ってください。ルール的に正しく、保険的に優位でも、それを主張する命が残っていないことの多いバイクです。野良猫のように周りからの危険を感じ逃げる感覚でバイクは楽しみましょう。
こんなことを書いた私が明日にはお陀仏になるリスクがあるのもバイクです。みなさま、バイクご安全にいきましょう。
[4932] CBの持病 Name:KITA Date:2021/11/15(Mon) 07:11
CB750Fourの持病がまた少し出てきました。センタースタンドの傾き量が多くなってきました。踏み込み部の隙間も小さくなってきました。
ずいぶん後になってわかったのですがCB750Fourのセンタースタンドは設計がよくありません。センタースタンドがかかった状態で、加重を受けつつ、ストッパーとなるフレームにてこで倍加された捻り力が常にかかる作りなのです。フレームやスタンド受けが変形したり磨耗したりすると、それに従い捻り力も増え、写真のようにパイプをひきちぎることになります。(現在の写真のギザギザ部分を捻り切るように力がかかります)私がこのことに気付いたのはバイクを買って30年も過ぎた頃でした。通学・通勤、ツーリング、買い物、CB750というよりCD750とエンブレムを換えてもよいくらい道具として日々使っていました。曲がりやすいサイドスタンドよりセンタースタンドのほうがよいかと、少なくとも一日に3〜4回はガチャンガチャンしていたはずです。気付いたときは写真のような状態で、エンジンを押し付けるような形でスタンドが止まるという状態でした。気付いてからはサイドスタンドに切り替え、2013年頃、取り付け部フレームパイプを切断、取り付け部パイプ作成、溶接取付という手術をしてもらい今に至っています。その後も車庫ではセンタースタンドでなく加重過多にならないよう工夫してサイドスタンドにしています。
とはいえセンタースタンドを使うこともあるので、最近またちょっと、スタンドの傾きが寝てきたように感じます。スタンドを架ける度に、そうっとやっても捻り衝撃がフレームにかかる作りです。また過重受け部分が面接触なら応力が分散しますが、受け部に対してパズルが合わさるようにきちんと合わさる工作にはなっていません。点接触のようになる部分もでます。これだと応力集中もおきます。スタンド側に溶接盛りをして受け側に合わせて地道に曲面をあわせればいいのでしょうが、その技はもっていません。そこで受け側とスタンド側にゴムを当て、応力分散と打撃的な加重の緩和を期待しています。アルミ板とか亜鉛板などでもよいかと思いますが、へたってきた時の交換が簡単なので、今はこれに落ち着いています。
というようなわけで、CBのセンタースタンドをかけてキック始動するとか、センタースタンドをかけてハンドルをこじるとか、想像するだけで「アイタタ、、」とCBの気持ちになる私であります。ちなみに、RC42のCB750は、センタースタンド部分が改善されています。スタンドが加重をほぼ垂直に受けてスタンドがとまり、ストッパーには捻り力は殆どかからず、加重受け面も一つの広い面となっています。
[4933-Res: 4932] Re: CBの持病 Name:KITA Date:2021/11/15(Mon) 07:19
過去にひきちぎれたときの様子。修理は大手術でした。
[4934-Res: 4932] Re: CBの持病 Name:KITA Date:2021/11/15(Mon) 07:26
CB750FourとCB750RC42のセンタースタンドの様子
RC42のほうは、車重をスタンドがほぼ垂直方向に受け、また一つの広い面で受けることで応力集中を逃がし、支えのモーメント力を小さくして引っ張り方向に変える作り
[4935-Res: 4932] Re: CBの持病 Name:KITA Date:2021/11/15(Mon) 07:33
応急処置。スタンド接触部を溶接肉盛、受けのパイプに面合わせ整形(応力集中をさせないため)をすれば完璧ですが、その技術はありませんので。ゴムがへたったら交換すればよいし、厚み調整も簡単で、ゴムが応力集中を逃がしてくれるので、応急処置としてはよいかと。
[4931] 収穫 Name:KITA Date:2021/11/14(Sun) 22:06
かみさんの畑の白菜と大根を収穫しました
[4928] 11月7日 Name:KITA Date:2021/11/12(Fri) 22:40 <HOME>
長岡周辺のバイク人たちと走りました。
[4929-Res: 4928] Re: 11月7日 Name:KITA Date:2021/11/12(Fri) 22:41
BSA A65
A10までのミッション別体式から一体式になったもの。BSA最後のバーチカルツイン
[4930-Res: 4928] Re: 11月7日 Name:KITA Date:2021/11/12(Fri) 22:43
BMW R50S
ツアラーとして整ってきた頃のBMW。この個体はアップグレードして12V電装としてあります。
[4927] バッテリー交換 Name:KITA Date:2021/11/07(Sun) 19:53
マジェスティを走らせようとすると、バッテリー上がり。??? 最近乗ったのでバッテリー上がりになるはずはないのだけど?
とりあえずジャンプスタートで走らせれば充電するだろうと30分ほどの用足しをしに、その間エンジンは止めぬようにして。走っていると速度計がときおり死にます。液晶の積算表示も同じく消えます。燃料計、時計などは正常。速度センサーは換えたばかり、メーター側、いやいや動作電圧不足か?
とりあえず用足しをして帰宅。充電されただろうとスイッチを切り、再スタートしようとすると、うんともすんとも。バッテリーがご臨終か?レギュレーター?ジェネレーター?充電系がだめなら走れなかったはずなので、バッテリーを原因とにらみ、交換。
念のため電圧計をつけて走行することに。始動前12.4V、アイドリング12.8V、走行中はどの速度でも13.3V。発電、充電系は問題無しのよう。速度計なども正常動作。バッテリー交換だけで済んでよかったです。
[4926] 二大政党体制は遠いか? Name:KITA Date:2021/11/05(Fri) 22:46
選挙が終わりました。予想通り、自民党の圧勝であったと思います。選挙率の低さは現状支持が多いという数値的結果を生みますから現状体制に有利に働きます。
イギリス、アメリカのような二大政党(的)体制には日本はの国民性が求めないのかなとも感じます。
野球は巨人、車はトヨタ、政治は自民党...主流にのかっているとなんとなく安心という空気かもしれません。野球は阪神、車はホンダ、政治は...。ここで自民党に対する名前をあげられないところが日本の発展途上を感じます。野球であれば、広島などもファンが多いです。車はマツダなどもファンが多いです。文化の熟成を感じます。政治は???
光があれば陰、使われる人が居れば使う人、男と女、向心力と円運動...別のものがあってそこから新しいものが生まれます。バランスします。
1993年に非自民の細川政権が誕生しました。2009年に民主党政権が誕生しました。日本の政治的空気が大人っぽくなるかと期待しました。特に2009年は期待しました。しかし残念ながら長続きしませんでした。長続きしないというのは、政権が交代したということではありません。党が小さくなってしまいシーソーの片側として政治というシーソーを動かす状態でなくなったということです。
政権が交代した後の民主党の発言を聞くと「政権批判」的な発言を多く感じました。これはちっちゃい政党の仕事です。政権をもった政党であれば行政の現状認識があるわけですから、批判、改善案、協力をしつつ支持を固め次の政権を狙う姿勢を見せることが必要と感じます。
二大政党体制の期待を崩した原因の一つにマスコミが作った造語にもあると感じます。衆院が自民党、参院が民主党となった状態のときに作り出された「ねじれ国会」という言葉です。ねじれというと捻挫でもするかのように悪いイメージを感じます。衆院と参院がで主流が違うことは悪いことなのでしょうか。駆け引き、慎重審議が必要になり時間はかかるようになるでしょう。それを悪と感ずる国民が多いのかなとも感じました。結果として生まれた法案がよいものであることのほうを大切とすれば時間は二番目になると思います。
今回のアメリカの大統領選挙において上院と下院で民主党と共和党の勢力が違う場面でもマスコミがこの語を使っていました。昔は使われていなかったと思います。勢力拮抗というのは珍しいことでもありません。勢力拮抗を「否」とするような造語は好ましくありません。マスコミはとっとと決裁される独裁がお好みと感じます。民主主義は独裁より決裁に時間がかかるにきまっています。民主主義発展途上というか育ってくるのかなこの国は。
[4925] レコードプレーヤー Name:KITA Date:2021/11/02(Tue) 19:28
今はデジタル音源が殆どです。昭和の時代はレコードでした(アナログディスク、vinyl disc)。写真は主に学生の頃使っていた Dual 701 というレコードプレーヤーです。下宿用に買ったものです。再生性能をもちつつオート機構をもっているというののです。聞きながら寝てしまうことがあるので再生終了で自動停止する機能は大切でした。目がさめたら、「プツッ、プツッ、プツッ、...」と空しくレコード盤が回っているということを防ぐために。
レコードは数百枚あると思うのですが、就職した頃からぷっつりレコードを聴く時間は消えました。一つの曲について指揮者が誰でオケが何の録音がいいなどとレコードオタクもしなくなりました。普通に演奏されればどの演奏でもかまわないという、ゆるい聞き方になりました。録音を持っている曲については新しい録音が出ても、演奏の違いで購入に至ることもなくなりました。熱が下がったといえば一言ですむでしょう。
自分の時間ができるようになったらまたちょっとレコード盤に針を落としてみたくなりました。しかし、701のダイレクトドライブモーターのスピード制御が壊れていました。修理できればしたいですが、こういうものを修理してくれるところはありません。
そこで、ネットを検索すると、びっくり、まだDENONブランドあるんですね。プレーヤーもありました。上の機種は20万超え、キャー。(実家にはDENON DP500FとSAECのトーンアームのプレーヤーがまだあるはず、昔はオタクでした。) 2018年登場のベルトドライブ、USB録音機能付 DP450 がおもしろそうです。DENONというとDP5000以後でダイレクトドライブモーターで人気を博したのですが、ベルトドライブ回帰というのもおもしろいです。それ以前はリムドライブのガラード、ベルトドライブのEMT、トーレンスというメーカーが有名でした。そこにDENONがダイレクトドライブで。後に松下電器のテクニクスからSL1200というプレーヤーが出て、基本性能と頑丈さで受け、なんとHi-Fi市場でなくスクラッチ用のプレーヤーとして人気にもなり、今にも続いているそうです。バイクでいえばヤマハのSRみたいです。
[4924] 投票率に反応して Name:KITA Date:2021/10/31(Sun) 21:20
投票率が25%程度という報道に反応して...
投票率が低いということは、その国の民主主義的空気が発展途上ということを意味すると考えます。独裁に慣れた国、理想の独裁者を望む国、ルールはきちんと守るがルールを作るのは面倒とする国、、、。
投票率が25%というと簡単に独裁(一人のリーダーというより一つの党)が作りやすい投票率です。
仮に有権者100人、候補者2人、当選者1人とすると、25%÷候補者数2=12.5%(13人) つまり13%程度の同志を作り確実に投票に向かわせ、あとは投票率の低さを使って同志を当選に導きます。各ブロックで同じようにして、過半数採決の議会では議員数の半分をおさえればいいので、選挙率の低さは、熱き同士たちに有利に働きます。そうして採決できる議員数を確保したら、既存のルールを自分たちの都合のよいように変えます。ルールを自分たちに有利なものにすることで、次の選挙を有利にするルールも作れます。何回か繰り返すと、議会は同志で満ちるでしょう。どんどん自分たちに有利なようにルールを変えます。最後は、投票なんてめんどくさいことする仕組みをやめて、自分たちできめるようにルールをかえます。反対する議員はその時点では排除されていますので全会一致で決まります。決まったら議会システムもやめてしまうのです。
投票率の高い国では、同志を当選させるには、本当に民意を得ないと難しいという状況になります。特異な結社が同志を議会に送ることも難しくなります。
日本が敗戦したときの国際情勢と、現在の国際情勢は変化しています。ルールは変化に合わせて変更されるべきものですが、日本では憲法は天賦のものののように手がつけられていません。ルールに天賦はありません。人が作ったものです。その国の人が話題にし必要な修正をすべきものです。が、投票率の低い日本は、憲法を修正する力も発展途上と考えられます。護憲というと聞こえはいいですが、修正する力がないので現状維持と叫ぶのかともとれます。修正する力とは皆で反応する力です。端的な数値としてわかるのが投票率です。投票率25%社会では100点満点中25点とるくらいの修正力しかありません。ルール改正に民意が出てこないというレベルです。仮に試みると独裁的方向にいくでしょう。私は憲法も見直す時期にきていると考えますが、投票率25%社会ではその実行は危うすぎ不安です。民意と離れた見直しになる可能性があるからです。
政治は、除雪該当道路から、車検、製品認可、社会システムだけでなくそれに関わるお金の流れ、極論すればすべてのお金の動きも制御するものといってよいでしょう。年貢が税金となっただけですから至極当然ですが。お金が具体的に動く様子がわかるのでおもしろく、小中学校の教科にしてよいくらい大切なことですが、何故か学校の教科にありません。「政治・経済」なんていう高校の社会には具体的なトレーニングはありませんから。まあ、小中高生が政治を楽しみ政治オタクになってくると、政治にごまかしが効かなくなるでしょう。ですから文科省の教科には実践的な「政治科」なんていう教科がないのかもしれません。
[4923] マジェスティ Name:KITA Date:2021/10/30(Sat) 17:30
ここには殆ど登場することのないマジェスティです。2001年に通勤用に購入、それまでのCB250Exportと入れ替えたものです。新潟は雪国なので雪や凍結の日は使いませんが、それ以外は私の通勤快速として活躍していました。約20年間ですから、私の通勤のほぼ二分の一はマジェスティでした。仕事をリタイヤして通勤がなくなったり、軽トラを買ったりして出動機会が減っています。動かさない機械は朽ちるので今日はマジェスティを持ち出しました。
CVTなので峠登りや、追い越しで辛抱しなくてはならないことはありますが、快適なことはこの上なし。250ccあるので流れの速い国道でも余裕で流れにのって
いけます。大きなトランクスペースはだいたいのものは入ります。私にはスーパーカブ以上に実用的スーパーなウルトラカブ?でした。今でもそうですが。
[4921] テリオスキッド Name:KITA Date:2021/10/29(Fri) 09:35
ダイハツが以前発売していたテリオスキッドです。現在はありませんが、カミさんの車として購入したものです。
コストダウンのためにビスカスを採用するフルタイム四駆車が殆どの中、コストのかかるセンターデフ式を採用したフルタイム四駆となっています。大きな径のタイヤは雪道デコボコの走行や新雪走行で快適です。このクラスではスズキ・ジムニーが人気ですがジムニーは2ドアで、テリオスキッドは4ドアです。日常使いには4ドアが便利です。またジムニーはパートタイム四駆、四駆にすると切り返しなどの小回りで車輪回転差を逃がせずブレーキング現象が出ますが、テリオスキッドはセンターデフで逃がしてくれるので、四駆が日常の雪国の冬の生活でも使いやすいのです。センターデフはロックできるのでそうするとパートタイム四駆と同じ走行能力にもなります。
[4922-Res: 4921] Re: テリオスキッド Name:KITA Date:2021/10/29(Fri) 22:02
雪国で頼もしいテリオスキッドですが、唯一難点は燃費でした。12〜13Km/Lと1500〜1800cc普通車並かそれ以下でした。最終減速比が高目だったり、オートマの変速回転数が高目だったりすることもあるかなと感じていました。テリオスキッドを買って数年した頃「新古車がありますがいかがですか」とディーラーから連絡がありました。テリオスキッドは好きな車でまだ乗ろうと考えていたのでそれを受けて入れ換えとなりました。新しいタイプのほうは最終減速比は同じ感じでしたが変速タイミング回転数が旧型より低目でした。そのせいか燃費は旧型よりよく13〜14Km/Lとなりました。この車はカミさんの通勤車から息子の通勤車となり、似た系列のラッシュへと入れかわりました。ちゃんと撮った写真がないのでたまたま写っていた写真から。
今はテリオスキッドのような車はありません。ジムニーが4ドアだったらテリオス
[4912] Google Bllogerテスト中 Name:KITA Date:2021/10/14(Thu) 17:32 <HOME>
私の日記としては、この掲示板で十分なのですが、カメラが好きなこともあって何枚か写真を載せたいこともあります。今のネット環境は大きな画像も可能ですし、無料のブログサービスもいくつもあります。そこで、Google Bllogerを試すことにしました。
https://kita-cb750four.blogspot.com/
掲示板をそちらに移行するのか、やっぱりこの掲示板でいくのか、今のところはわかりません。使い勝手などをテストしています。
[4911] CB400Fourのページ Name:KITA Date:2021/10/11(Mon) 08:20 <HOME>
CB400FourNC36のページを作ってみました
http://kita-dream.sakura.ne.jp/kita/NC36/index.html
[4910] CB400Four Name:KITA Date:2021/10/09(Sat) 07:54 <HOME>
息子が乗らなくなったバイクの維持管理、磨くより動かすことが大切。とはいえたまにしか動かさないバイクのために税金や車検費用を出費しています。私も親に同じことをしてきましたから因果応報。
CB400Four、1998年初年度登録のバイクですが乗っていないので、タイヤは当時のまま、車検はミゾ深さがあれば通りますが、硬化しています。あまり乗らないバイクなのですが、作りのいいバイクなので、ほったらかしはかわいそうなのでタイヤを交換しました。後輪の140/70-17 66Hは、よくあるサイズなのか種類が選べますが、前輪の110/80-18 58Hは、あまりないサイズのせいか種類が選べません。私はCB750FourもCB750RC42も、ブリジストンBT45を使っていてそれにしようと思いましたが、ありません。CB1100と同じサイズなのでスピードレンジがVタイプのものはありますが、Hタイプはありません。そこで前輪はブリジストンG547、後輪はブリジストンBT45としました。ちなもにBT45は最近BT46にマイナーチェンジしています。乗った瞬間、しっとり感を感じました。いかに従前が硬くなっていたことか。
CB400Four(NC36)ですが、非常によく作りこまれたバイクです。1992年発売のCB400SF(NC31)を、CB750Fourイメージでリメイクして発売したものです。
CB400Fourというと、1974年のCB350Fourをリメイクして1975年(1974年12月)に登場したCB400Fourがクラシックバイクとして人気ですが、それと並べても私はこれをとります。4本排気の雰囲気や質感、操作性、性能など、NC36は魅力です。
このCB400Fourについてはいずれ特集しましょうか。
旧CB400Fourは、登場した1975年に免許制度更新があったため、初期の408ccタイプは中型免許で乗れないことになりました。そこで中型免許用の398ccのCB400Four typeIとそのアップハンドル版のCB400Four typeIIが登場します。(クランクシャフトやコンロッドを換えて1mm強ショートストロークにして対応) CB400Fourは408cc版の呼称です。奇遇なバイクでもあります。
[4909] 10月3日 Name:KITA Date:2021/10/07(Thu) 06:07 <HOME>
入広瀬の浅草山荘にて
[4908] オイル交換 Name:KITA Date:2021/10/07(Thu) 05:28 <HOME>
CBのオイル交換の手順を動画にしました
[4907] ミニ・ミーティング Name:KITA Date:2021/10/04(Mon) 09:35 <HOME>
日曜は浅間ミーティングのはずでしたが、COVIDにより中止。
近くのメンバーとミニミーティングを楽しみました。
[4902] 友来る Name:KITA Date:2021/09/28(Tue) 21:39 <HOME>
友、遠方( でもないか(^^) )より来る。一緒に走る。また楽しからずや。
弥彦写真データは家マークをクリックすべし(^^)V
[4905-Res: 4902] Re: 友来る Name:TOKU Date:2021/09/30(Thu) 09:06
おっ!
ありがとうございました。
昨日こちらで全く同じCBいましたよ。
市内の定期観測点より佐渡。
[4906-Res: 4902] Re: 友来る Name:KITA Date:2021/09/30(Thu) 15:36
ようこそ辺境の掲示板へ。ありがとうございました。また走りましょう。新潟は地味にマニアな方多いかも^_^。珍しいバイク見かけます。
[4904] 車検関係の報道に反応 Name:KITA Date:2021/09/29(Wed) 17:24
不正車検に関わる報道がありました。
私の場合は持ち込み車検なので販売店へ依頼することはありません。車検時の販売店コストが必要以上に高額だからです。持ち込み車検より1万円高い程度なら代行手数料とお願いすると思いますが、そんな額ではありませんから。
かといって私が販売店とのおつきあいが無いわけではありません。消耗品や必要な修理、整備はお願いしています。前回車検時も曇りの出たヘッドランプが検査不合格となりました。それを販売店に部品交換してもらい再度検査に行きました。必要なコストは支出します。販売店での車検時の、私にとっては過剰と感じるサービスにコストをかけたくないのです。
[4903] 冬鳥越 Name:KITA Date:2021/09/29(Wed) 05:43 <HOME>
冬鳥越公園にて
NIKKOR 35mm 1:2 on Nikon Df
[4900] 久々のRC42 Name:KITA Date:2021/09/26(Sun) 06:21 <HOME>
車検を更新して久々に乗り出しました。乗るとやっぱRC42はいいなあと思います。
初代Fourと比べるとエンジンは羽のように軽くまわることに一番の違いを感じます。二代目Fとくらべるとコンパクトでトルクフル、路面をぴたっとトレースすることに違いを感じます。走り終わってバイクをとめると、オイルの焼けた臭いを感じるところは3世代すべてに共通、空冷エンジンです。
今日のお供のカメラは修理したF30。これも久しぶりの登板だけれど、よく写ります。このコンデジだけは古くともiPhone以上です。
[4901-Res: 4900] Re: 久々のRC42 Name:KITA Date:2021/09/26(Sun) 06:27 <HOME>
コスモスの季節です