年に一度の同窓生ミーティングに行って合奏を楽しんできました。
アジア大会を見て楽しんでいます。水泳、陸上、バドミントンなど。
私は古い人間なので、日本の記録の進歩がすごいなあと感じます。
陸上100も9秒台にかかる記録をもつ選手が複数に。
私自身は水泳をしていたので、100フリーで40秒台が当たり前の現在にびっくり。小学生でも、私が子供の頃のオリンピック選手なみ記録で泳ぎます。
バドミントンはレシーブがいい選手が多くなったなあ。
80年代になれば、バイクのエンジンは殆どがDOHCになりました。そこに登場のニューOHVエンジン(当時として)。若いときはいまさらなんでホンダがOHVと思ったのですが、思った私が小僧でした。最初のバイクはGL500だったかな。10000回転は回るOHVでした。必要十分でしょう。カムチェーンが無いのでCBのようなカシャカシャ音もありません。その後ターボ仕様にも発展されていきました。
カブは長く続いているバイクですが、最近は初期イメージデザインに。モンキーも初期イメージのような感じで新規に。
カブは仕事用など実用が多いでしょうが、モンキーは趣味要素が強いでしょう。そんなモンキーを初期イメージで出してくれるなら、つまり、CB750も初期イメージで出してよという話です。
CB750はスーパースポーツのように見えますが、当時からスーパースポーツではありません。どちらかというとツアラーです。長時間走行が楽なアップライトポジション、50〜60mphが快適に走れるというセッティングです。その機能は今でも同じで快適で乗りやすいバイクです。
今出すとしても、最高出力などは必要ないのです。DOHCなども要らないのです。シンプルイズベスト、OHVなどで十分です。ゆずれないのは4本出しマフラーとアップライトポジション。
CB1100をCBな雰囲気というのでもよいですが、CB1100はエンジンが1100で大きい。エンジンが目立ちすぎます。各種規制をクリアしつつ規制前の750程度の性能となると排気量アップ方向だったと思います。復刻CB750にパワーを求める人はいないでしょう。やっぱ750がほしいです。
現在のカブやモンキーに何気なく搭載されているメカが素晴らしいと思います。
燃料噴射装置(PGM-FI)...小さなキャブレターサイズに殆どの構成部分が収まっています。気化器アセンブリーとしては、殆どキャブレター感覚。
触媒(キャタライザー)...昔はこの部分が大きかったですが、カブやモンキーのマフラーサイズに収めています。
つまり...作ろうと思えば見た目CB750、4本マフラー、も作れちゃうでしょう。エンジンは頭でっかちDOHCは無粋です。OHCかOHVです。カムチェーン音しないOHVがいいなあ。エンジンの変化が歴史的にサイドバルブ、OHV、OHC、DOHCときているので、OHVなどというとイメージよくないようですが、機能を満たせばメカはシンプルなほうがいいというのが私の感覚です。
最近、東京オリンピック関係でサマータイムの話をよく聞きます。イギリスにはサマータイムがあるので、イギリス話のついでにサマータイム話をします。
私が、時差ボケの話をしたときなど、イギリスの友達に「日本はサマータイムあるの?」と聞かれます。「ないよ」と答えると、「いいね。」と言われます。「飛行機にのらなくても。毎年2回、時差ボケを味あわなくてはならない。」なのだそうです。
自然のリズム的には、太陽が南中するのが正午で、その裏が0時です。時計は同じままで、昼の長い季節だとか、短い季節だとか感じればいいわけです。昼の長い時期に就業時間をずらしたければ、8時〜17時でなく7時〜16時とすればいいわけです。社会全体でわざわざ時差ボケを作りにいく必要はないでしょう。
テレビニュース的には、「欧米ではサマータイムが実施されている」などのように日本がサマータイム後進地のような印象を受けますが、これは高速道路と反対。欧米が自然リズムを崩すようなシステムが一般化してるわけで、これは欧米が日本にならってサマータイムを廃止するほうが自然の摂理にかなっているでしょう。
就業時間を昼の長い期間、早い方向にスライドしたければ、時計変更でなく始業・終業の時刻を変更すればよいのです。1時間早く行かなくちゃという感覚は、時差1時間のように時差ボケにはなりません。人間の体内時計は不思議です。
イギリスの横断歩道(横断可能部分)には、中央に安全地帯があります。つまり、片側切れたら中央まで行き、そこで反対側がいなければ渡ればいいし、くればそこで安全に待てます。両方切れるのを待つのは無駄時間でますし、確認ミス・事故にもつながりやすいです。こういうところでも日本の道路の配慮は遅れていると感じます。
高速道路でガソリンスタンドが150Km以上無い区間があるという記事に反応して、いくつか私の所感を。
ガソリンスタンドは当初は50Km以内ごとくらいという設定だったと思うけど採算とれなくて廃業して区間が広がったところは多いです。新潟の関越では、当初は、黒崎、栄、川口、石打とあったけど、今は黒崎の次は100km川口、そのあとは100Km以上走って、赤城高原です。バイクの予備タンク設定などは、欧米標準の50Kmにあわせて50Kmは走れるように設定しているとその仕事の人から聞いたことがあります。
記事ではETC2で途中ゲートアウトできるように実験ともありましたが、ゲートアウトしたら高速道路を使う意味はなくなるかなと思ったり、日本の道路事情の寂しさ感じたりです。高速道路工事は、良くも悪くも有名な田中角栄氏の日本列島改造論以後、進んできたように感じますが、資金回収(できるはずはないですが)後は無料にというものでした。無料になった高速区間は?あるの?。日本の道路の文明開化は文明開化よりさらに遅れていました。主要街道も参勤交代できる程度の歩行者用道路からですから。馬車標準の西欧とはスタートも違います。私の感覚では欧米並の道路が増えたのは平成になってからという感覚です。
高速道路は、料金をとっているうちは、欧米以下の発展途上道路環境でしょう。アメリカは広いのでまあ日本よりよくても仕方ないかと思いますが、イギリスを走ると同じ島国ですから(面積は日本が大きい、平地面積はイギリスは多いですが)日本の時代遅れを感じます。写真はイギリスの自動車用道路です。バイクも50ccを超えれば走れます。(場合によっては自転車も車輌なのでOKな区間もあります。) もちろん無料です。 制限速度は70mph(112kmh)サービスステーションも50Kmごとくらいにありますが、高速道路-一般道路という区切りが無いので、どこでも探せます。
ETCなんてしかけを始めたのですから日本の高速道路が無料になることは無くなったといってよいでしょう。たった100Kmで約2000円の走行コスト!やっぱ自動車道後進国といってよいでしょう。無料が無理なら高くても10円/Km上限5000円とか。
夜、空を見上げると満点の星。今時、天の川まで見える星空は宝物です。三脚がなかったので、カメラを地面に置いて、セルフタイマーを使い撮影しました。ISO3200、8秒でここまで撮れます。僭越ながら正座線入れてみました。まちがっているかもしれません。クリックすると原寸表示します。
このCBで佐渡へ行くのは久しぶり。ドンデン山にも久しぶり。雲海ができていて、海のむこうの本土の山々がよくみえました。
(Nikon COOLPIX A)
暑いですが猛暑ではなく夏らしいいい日曜になりました。
(TOKINA AT-X PRO 17mm 1:3.5 on Nikon Df)
夏色の中をひと走り
暑くて体がオーバーヒートする日が続きます。雨も降らず、畑の作物も一部はだめにしました。今朝は比較的暑さを感じず、家の近くをひと周り走りました。
今日は CB750RC42 です。CB750Fourが進化した形のお気に入りのナナハンです。
CB750は空冷直四750エンジンを積んだホンダのバイクの名前。
(1) 1969年〜1978年 CB750
言わずと知れたホンダのナナハン。
世界中でヒットし、世界のバイク史に残るバイク。
(2) 1979年〜1983年 CB750F
各社のナナハン攻勢に対してホンダが放った第二世代ナナハン。
(3) 1983年〜1986年 CBX750
最強の空冷直四750として登場。新機構も多い。
(3.1)1992年〜2008年 CB750(RC42)
CBX750をリメイクしCB750の称号を与える。地味に長生きし16年間ラインナップされた。
初代CB750Fourが、練りに練ったコース料理とすれば、CB750RC42は、その厨房の有り合わせの材料で作った「まかない」という感じ。しかし、「まかない」が旨いというのはよくあること。バイクはがんばって尖った方向に味付けになることが多いんだけど、RC42は肩の力を抜いた感じでそれがよい。もって使ってみると飽きないバイク。
CB750RC42の魅力...
よくできた空冷直四750エンジン。
ダブルクレードルフレーム、後輪2本サスペンション。
左右対称デザイン、マフラー2本出し。
適度に大きい保安器類、20Lタンク。
少しクラシックなバイクらしいデザイン
CB750RC42の残念...
乗車姿勢が前傾(長時間走行にはCB750Fourのようなアップライト姿勢に限ります。視界も自然に広くなりますし。)
シートが硬く不快(他のホンダ車も同じ材質)
以上の2点から、長時間走行はCB750Fourより疲れます。
2008年以後はCB1100に空冷直四を引き継ぐ。1100はバイクの中でエンジンが大きく見えるので、750のちょうどよい感が私は好き。CB1100も、そろそろ落ち着いた4本マフラー仕様をラインナップしてもよい頃かな。4本マフラー仕様はCB400Four(NC36)以来無いですからね。音量でなく4本マフラーの音質が一つの個性になり魅力となりますから。
バイク博物館にあった星型エンジンバイク
今年もイギリスへ行くことができました。イギリス南部イングランドは北海道のような気候です。
スーパーカブ125が9月に市販とのこと。
カブらしい雰囲気を大切にしながら、新しいカブというのがいいですね。CB750好きとしてはうらやましいです。初代CB750の雰囲気をもちながら新しいCB750というものはありませんから。
CB750もカブと同じくらい普遍的な機能美をもっていると感じます。登場当時はスーパースポーツ的な性能が注目されましたが、私はCBをスーパースポーツではなく、アップライト・ライディングポジションの快適な4気筒ツアラーとかGTと思っています。スーパースポーツというか、カフェレーサーのようなバイクは、MVやDUCATI他もありました。
CBの後は、バイクはスーパースポーツ系が多くなり、動力性能は高くとも前傾ポジションで長時間乗りは快適でないバイクばかりになりました。その後ツアラーはBMWのGS系が一つの世界を確立しましたが、GSよりゆるい感じで小さなCBは長時間乗りが快適です。RC42のCB750はエンジンは申し分ないのですが、ポジションが長距離向きでなく腰が疲れます。今のホンダのシートもいまいちですぐに尻が痛くなります。
パワーはいらないのです。70mph巡航できれば十分。初代CBを感じさせる750クラスバイクを定番としてラインナップしてほしいです。現在のCB1100がCB750の後継という感じですが、さすがに1100のエンジンの車体は大きさを感じます。CB750はぐっとコンパクトな車体で乗りやすいのです。排気系が4本出しというのも排気音を特徴づけます。CB400NC36が4本出しでしたが4本排気の音はCB750と似たプリプリ感があります。4本排気も外せません。
変わり映えしないいつもの近所の風景ですが、今日もCBは元気ですという記録。
Nikon COOLPIX A
マラソン大会のボランティアをしてきました。
別のクラスでは、「モトラッド高崎」から提供されたBMW電動バイクも使用しました。排気ガス無く選手に煙害?がありません。CBもいわゆる白バイ先導のような選手のすぐ前でなく、行先がわかるくらいに距離を置いて排ガスの影響をへらそうとしています。
Nikkor-SC-Auto 50mm1:1.4(1974) on Nikon Df
Nikkor-SC-Auto 50mm1:1.4(1974) on Nikon Df
Nikkor H-Auto 28mm 1:3.5(1973) on D90(画像クリックすると等倍表示になります)
Nikomatではあまり出番のなかった28mm。ハーフサイズのD90だと42mm画角になってちょうどよいです。CB(1972)と同じ頃の1973年のレンズですが、こちらもCB同様現在でも問題ありません。遠景にピントを置いていますがD90の5.5μ画素にしっかり絵を描いています。
田植えが終わり、梅雨に入る前の季節は、新潟で好きな季節です。
久しぶりにD90を持ち出して撮ってみました。 (AF-NIKKOR 28mm 1:2.8D)
(クリックで等倍表示)
AF-NIKKOR 28mm 1:2.8 on D90
集合写真は、どってことのない記録写真のようですが、ところがどっこい、カメラやレンズにハードルの高い記録写真です。印刷や画面を大きくして見ますが、このときテレビや作品展の写真を見るように離れて見られるのでなく、写っている自分を中心に小さな写真を見るように近くからしっかり見られるからです。
アサマの集合写真を、D90と、AF-NIKKOR 24mm(1:2.8) で撮りました。D90の画素は、1200万画素で、今の2400万画素クラスのように小さくないのでレンズには優しいセンサーですが、このレンズでは解像度不足を感じます。画素の多い今のセンサーを使うと、データ的な拡大は効きますが、1画素のぼやけはこれ以上になるので無駄データが増えるだけとなります。
この距離では28mmは広すぎるので、一人一人の像が小さくなり。一人一人の写りはきびしくもなります。40mmくらいが適当のようでしたが、このときは後はキットレンズの55-200ズームだけでした。55mmでは狭すぎて収まりません。2枚写してパノラマ写真的に合わせてみました。
(クリックで等倍表示)
AF-S NIKKOR 55-200(55mm) on D90 2枚合成
55mmあれば拡大もされて一人一人はほぼ十分な写りと感じます。ニコンのキットズームは、このころは、18-55mmと55-200mmでした。廉価版といった作りで暗いレンズですが、どちらも写りはいいと思います。
集合写真をよく撮る人には、やはりフルサイズ2400万画素がおすすめです。D610が使い易くおすすめです。810の3600万画素になると1画素はあまり良質でない印象もするからです。
アサマミーティングに行ってきました。新潟は冷たい雨。しかし関越トンネルを抜けると...パッコーン!と青空...冬のようでした。長い道中の雨に耐えられるように重装備しましたが、そこから先は帰るまで見事な晴天。まあ、備えあれば憂い無しというか、しっかり装備したおかげで晴れをもらったと思うべきか。ゴム長は暑かったです。
今回は久しぶりにカメラはD90。レンズはAFの28mmF2.8をもっていきました。D90はいいカメラだと思います。
等倍画像
NIKKOR 35mm 1:2
CBのチェーンを交換しました。使用中のチェーンが伸びたわけでもありませんが交換しました。
CBがまだ新車で販売されていた当時の70年代は、チェーンの性能がいまいちだったのですぐ伸びました。それも均一に伸びなくて偏伸びが殆どでした。5000Km走行くらいで気になり貧乏人の私でも1万Kmもたせることはバイクに悪いなあときびしかったです。
シールチェーンが出てくる頃になるとチェーンの性能があがって格段に伸びが少なくなりました。ただ、チェーン全体の厚みが出るのでドライブギヤ周辺の隙間の少ないCBでは緩みによる少しの浮きでもケースにあたることがでます。
記録を見ると従前のチェーンは2011年に交換しています。そこからの走行距離は3万5000Km。その間にタイヤ交換をしていますので、実際は調整されていますが。まだ伸びも気になりません。現在では530はリッタークラスのエンジン用チェーンですから、CB750のパワーに対しては十分すぎる性能なのでしょう。
そうすると、厚みや重さがあってシール抵抗もある立派な530チェーンでなくてもよいかなあ、今のスタンダードチェーンだとどのくらい走れるのかなあという興味も出てきて交換することになりました。ということで、DIDの530NZ に交換しました。(306,000Km)
CBは輸出中心で企画され、日本の道路事情とともに時を経たせいか、モデルによってチェーン部分での減速比に違いがあります。新車時のドライブギヤ歯数とドリブンギヤ歯数の組み合わせがモデルによって違うということです。
初期モデルは、前17Tと後45T(比2.647)、K1が前17Tと後48T(比2.824)、K2〜K4が前18Tと後48T(比2.667)です。100Kmhで4000rpmくらいの初期設定でしたが(今の750ccクラスとほぼ同じ)、日本で販売すると当時の日本の道路事情から道路流れは50km前後でしたから5速が使いにくかったのか、当時としては速すぎるCBの最高速を押さえたかったのかK1では減速比が上げられます。また当時は、高度経済成長、日本列島改造論などの時代、国道整備や高速道路整備が進みます。そのせいか、K2からは減速比がさげられました。欧米では一般道50〜60mph(80〜96kmh)、自動車道70mph(112kmh)くらいが一般的です。CBもそんな設定だったのでしょう。CBは80Kmhくらいが一番快適な速度域と私は感じています。3000rpmくらいでスムースな四気筒を感じるクルージングとなりますから。
仮に初期型が4000rpmで100Kmとすると、K1では4270rpm、K2〜K4では4030rpmというエンジン回転数になります。K1は高速道路巡航は回りすぎるし燃費にもうれしくないので私のK1はドリブンを45Tに換えてあります。K2以後の減速比を落とす際にドライブを18Tとして対応したのはドライブギヤ半径が大きいほうがチェーン曲げ角を大きくできチェーンに優しくなるという考えからかもしれません。しかしケース内の隙間は少なくなるので厚いチェーンの使用には気を使うようになると思います。私は加速性は求めていませんから、ドライブも18Tにして減速比を落として巡航回転数をさげようかなあと考えています。18Tと45Tの組み合わせだと、先の100Kmhの例で3780rpmとなります。750にしてはちょっと落としすぎかなあ、3700rpm回っていれば100kmh巡航するトルクはありますし、ちょっと試してみたいですね。
ところで時代は進んで日本の道路もよくなってきたのですが、相変わらず自動車道が有料道路という発展途上国感は永久に続くのでしょうか?高速道路の料金は異常に高いです。昭和の頃アメリカの道路くらいしか知らないときは国土面積の違いかと思ったり、追いつくために有料も仕方ないかと思ったりしたのですが、日本より国土の狭いイギリスの道路状況を知ったとき、日本の有料道路の異常さというか、まだ料金とるなんて発展途上やってるんだなあと寂しさ感じたり、これで旨い思いをしているやからもいるわけでやめられないかと勘ぐったりするのです。ETCなんてこと始めれば「とってあたりまえ」がすすむでしょう。セットアップは販売店でだけとか利権わたさない仕組みです。こんなの日本と韓国くらい?狭い島国イギリスの自動車道は日本より整備され無料です、というか有料道路という感覚がないかも。日本より走りやすいです。
走っていると、ちょうどよいタイミングでSLの磐越物語号(C57)がやってきました。びっくり。カメラ、カメラ...と準備している間に通り過ぎていきます。こんなときはオートがほしくなります。
1930年代のサイドバルブ式のハーレイ・デイヴィットソンにあいました。使いこなしてますねえ。
4月27日(金)にR252の冬季閉鎖が解除されました。
早速、只見、南郷といってきました。南郷ではSさんにも会うことができました。ハッピー!
NIKKOR SC-Auto 50mm 1:1.4(1974-) on Nikon Df
RC42のほうのCB750ですが、経年によるトラブルが少しでてきました。
1、フロントフォークのオイル漏れ。
2、3番キャブあたりのわずかな燃料漏れ。
1の原因はオイルシール劣化。2は、はっきり出所がわからないですが、タンクから各キャブへの燃料分岐のキャブ連結部のパッキン(Oリング)劣化かなあと察します。
メンテするか、頼むかしないといけません。
Southwest航空の旅客機がエンジン破損で、緊急着陸したニュースがありました。パイロットは女性で、海軍戦闘機乗りでした。落ち着いた声、まさに鉄の神経、卓越したスキルです。
車検を切らしていたRC42の車検をとってきました。費用は17,080円(検査料1700,自賠責11780,重量税4600) 車検切れバイクだったので移動用の仮ナンバーを市役所から借用したのでプラス750円。
久しぶりにRC42のCB750に乗りましたが、いいバイクです。最終空冷直四750。素性は750Fourと違いCBX750(RC17)をちゃかちゃかっとスタンダード750にしたというものですが(ですからエンジン形式はRE17)。リッタークラスの影になりあまり成功しなかったCBX750ですが、ホンダらしい気合の入ったエンジンや車体です。Fourのエンジン(CB750E)、FZのエンジン(RE01)、RC42(17)のエンジン(RE17)。3世代の空冷直四750、どれもよく知っていますが、さすがにRE17は完成度が高いです。車体もいい大きさと重さでバランスよしです。CB1100が欲しくならない空冷直四バイクです。CB1100は今の規制をクリアして存在している空冷直四バイクですから存在価値は十分あります。規制クリアしつつ大型二輪らしいパワー感の確保は750では難しく1100になったとの世間話も聞いています。CB750RC42は地味かもしれませんが名車です。平成のホンダ全般そうですが、シートが硬くてケツが痛くなるのと、いわゆるネイキッドポジションでやや前傾乗車姿勢が疲れます。また、前傾姿勢は尾てい骨に応力集中するのでさらにケツ痛くなります。この2点がたまにきずくらいです。
自動二輪の自賠責がいつの頃からか下がって更新の負担が減りました。今回25ケ月で11,780円でした。ちょっと調べて250の軽二輪が24ケ月で12,220円より安いとはじめて知りました。検査場持ち込み車検にすれば250並の維持費で維持できます。
22日はすばらしい天気の日曜となりました。バイク乗りの人もたくさんいました。私のお気に入りのR252はまだ冬季閉鎖中で福島には抜けられませんでした。連休前には例年開くと思います。
今日のレンズは、CBと同じ頃のレンズで弟が買った、NIKKOR-SC Auto 50mm 1:1.4(1974)をもって出ました。CBは今の道路のほうがのびのび走れますし、このレンズも今のデジタル素子相手でもびくともしません。ピントリングを回してぼやっとピントを合わせる感覚はマニュアルシフトと同じで悪くありません(スクリーンは透過率の低いマニュアルフォーカス用に換えています)。画像クリックで原寸データを表示します。時計の目盛り、一見きれい実はかさかさのCBの粗まできっちり収めています。
スキーシーズンは終わり、バイクシーズンが開幕していますが、K師匠の最近の滑りを見つけたので埋め込みたくなりました。しばらく会ってないですが会いにいきたくなりました。
今年は急に暖かくなって桜が少し早かったですが、休日の天気が悪く桜を楽しむ時間はとれませんでした。桜もそろそろ終わりです。
(Nikon COOLPIX A)
佐渡へ行ってきました。出雲崎からの写真の山のふもとからの撮りました。金北山1173mです。
天気のよい土曜日。出雲崎から佐渡がよく見えました。大佐渡の山に残る残雪までくっきり見えました。1980年代のズームレンズZoom-Nikkor 80-200で撮りました。ズームですがよい写りのするレンズです。望遠系はオートフォーカスが使い易いですが、望遠系を使うことは少ないので望遠系のオートフォーカスレンズをもつに至っていません。
CBの前後タイヤを交換しました。私の定番のイノウエ(IRC)のGS-11です。今回が304840Km。前回が296594Km。約8000Kmの寿命でした。前輪はもう少しいけそうでした。CB750といえばダンロップのK87が当時のCB750用に開発されたこともあり、CBの外観的にはスタンダードです。柔らかくてグリップも乗り心地もよいのですが、その分寿命が短いので、距離を走る私はイノウエを使っています。RC42の定番にしているBT-45もサイズがあり性能・寿命的にはグッドですが、トレッドパターンが昭和なCBには似合わないかなあという気がして使ったことがありません。RC42でいい感じなので使ってみようかなあと毎回思うのですが、今回もイノウエになりました。距離を乗らない人はK87がCBらしくてよいでしょう。
あわせて、ポイント清掃、点火タイミングの調整をしました。ここでも過去に幾度と書いた気がしますが、CBの好調維持の肝は、ポイント清掃、点火タイミングなど点火系のメンテです。機械式のポイントで点火コイル一次電流のタイミングを決めますから、ポイント面の荒れやカムスリッパの磨耗で、タイミングがずれたり良好な点火火花を生めないことがでるからです。合わせて進角も機械式進角ですから汚れで正常動作しなくなったりバネのへたりもでたりするでしょう。この辺は電子式のほうがメンテナンスフリーでよいのですが、逆にここがメンテナンスの肝となり好調を保つことが楽しくもなります。CBの経験の浅い人はすぐにキャブをいじりはじめますが、リンク式強制開閉キャブで一度4気筒の同調をとったものが経年で狂うことはまずありません。(乗らなくて燃料劣化で詰まりなど起こしているものは分解清掃が必要になりますが、乗らないバイクというのは私にとっては想定外です。)
フロントタイヤはこんな感じのパターンです。
マジェスティのギヤオイルを交換しました。1万キロ毎の指定ですが、前回はいつだったことやら (^^;) 8万キロの節目で急に思い出しました。250cc入れるのですが、出てきたオイルは210ccほど。やばやば。交換してすっきりです。
私にはスーパーカブ以上に実用的なマジェスティで活用していますし、お気に入りなので健康にしておかないとです。
実家からもってきた母が世話をしていた福寿草が今年も開きました。
(Zoom-NIKKOR 80-200mm 1:4 on Nikon Df)
もう一枚。母は耳が遠くなり、骨折もして今は施設ですが、元気なときは庭の世話が好きでした。
久しぶりに栃尾のほうへ。
使ったデジカメは約10年前の FinePix F10。 コンデジはこの辺が頂点かも。その後のコンデジよりよく写ります。今はiPhoneやGoProに代表されるように画像処理で見た目よくという感じのものが多い気がします。
通勤快速のマジェスティ君が8万キロの節目をむかえました。
この間消耗品のメンテのみで故障なく働いています。
雪や凍結以外は、ほぼ毎日使っていて、人一人が動くには必要十分な乗り物であります。収納スペース、風除け、車検無し、自動車道OK。スーパーカブ以上にスーパーな実用バイクと思っています。名車です。こういういいバイクが今はラインナップから消えています。
ひさしぶりにまとまった時間バイク乗りできました。新潟も海岸部から春が来ています。
焼額を中心に志賀を楽しんできました。
雪がひと段落。乾いた路面も出たのでCBを動かしました。雪溶け水が出ていたり、雪消しのために道路に雪が出されていたり、乾いているところを選ぶのががけっこう大変。塩カルのまかれていない道を選んだつもりでもまかれてあったり。それでも30分は動かしたのでメンテナンス乗りとしては十分でしょう。
車検を更新してきました。費用は52,360円(検査料金1700円,自賠責25,630円,重量税24,600円)。普段からメンテしていますので今日のためにしたことは特に無しです。
雪国では冬の下まわりのこまめな水かけ(凍結防止剤落とし)が大切というのが私の経験知です。下回りの腐食がらみで指摘されると部品交換にお金かかりますから。
ちなみに私の車は、パトカーでもポルシェでもありません。手前の地味なフリードです (^_^;)
原選手がモーグル銅メダル。おめでとうございます。嬉しいですねえ。掘島選手、遠藤選手はクラッシュ、残念。二人とも世界レベルの選手と思います。3人ともチャンスはあったと思いますし、他国の選手も同じでしょう。クラッシュするくらいのアグレッシブさがなければ上位には抜けられない競技です。怪我は無いとのことですが、本当に無いことを祈ります。3人とも気持ちのよい男子らしい滑りでした。
うちのあたりは屋根雪おろしをしなくていい限界地域ですが、う〜ん、この冬はきびしいかも。また降り始めました。う〜ん...
カーポートは1mを超えたのでおろしました。積雪はおろした後の積雪です。
タンカーの重油流出。報道はなくなりましたが。
念のためリンクしておこう。
https://news.yahoo.co.jp/byline/katsukawatoshio/20180207-00081349/
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/post-432.html
道路の流れが悪くなる原因は、だいたいがトラック系のスタックからと言っていいでしょう。
今のトラックドライバーはチェーンをかけない人が多いです。スタッドレスタイヤのグリップは、平地のいい条件の雪道でぎりぎりですから、AWDでないトラック、バスは、坂道、ドカ雪などではチェーン必須です。そして面倒くさがらずこまめに付け外しすることです。慣れれば大型のダブルチェーンの装着も短時間で可能です(ダブルタイヤのシングルチェーン掛けも見掛けますがダブルチェーンが正解です)。私はFF乗用車でもチェーンを携行していますし、実家に登る前の国道でつけ、降りてきては外ししています。それが面倒で4駆を使うことの多い地域です。燃費重視でそれをやめたので、またチェーンの付けはずしが当たりまえの仕事となっています。
トラック・バスの方々、こまめにチェーン掛けよろしくです。
災害派遣などで活躍してくれる自衛隊です。
自衛隊や旧日本軍について考えることは、機械力や後方支援が貧弱なことです。相変わらず人海戦術のみ。除雪支援でいえば、一班、一小隊に小型除雪機1台もありません。小型除雪機の能力はスコップ手作業の何人分にも相当します。
自衛隊員の災害支援の輸送手段は自衛隊トラック。休憩所もなし。食事は簡単なもの。快適環境バスとか野営設備とか栄養のある食事は無し。米英軍の大戦の頃の後方支援環境より劣ります。
機械力や現場への後方支援の改善は必要と考えます。
(写真はYahooニュースより)
ロケットが垂直着陸...すごい技術ですね〜、拍手喝采
サンダーバード3号が実現される日もくるかな?
屋根の雪おろし、落とした雪のかたづけ。かんじき履いて農業小屋で同じ仕事。写真をとる余裕はないですが、そんな日曜でした。
冬将軍がやってきました。近年の暖冬傾向のせいか、報道は大きく伝えますが、このような寒波は経験してます。
ところで...このような路面は、雪氷路の中では走り易い部類です。気温が低く液体の水が少なく、凍った部分が滑らかでなくでこぼこしているからです。スタッドレスタイヤのCMなんかではよくこんな感じの路面がでてきます。一番怖いのは、滑らかに凍り表面に水がある路面です。たぶん現状のどのスタッドレスタイヤもグリップしないです。冬のはじめや春先に多いシャーベット積雪も怖いです。急な車線変更では足をすくわれて回れ右とか横転です。
路面の状態がよいので、CBを動かしました。が、家を出てしばらくすると、ぽつりぽつりと、みぞれ&あられ。15分ほどで家にもどりました。ので、写真はありません。その後、強く降りだしました。
ところで、レギュレーター電圧が低いのかな。なんとなく電力弱いような。電圧計をつけると、始動状態で12.5Vほどしかありません。13.5Vくらいは欲しいですが。CBのレギュレーターは機械式なので調整してみましょう。...といっても、低回転側と高回転側を電磁スイッチで切り替えるタイミングをバネ強さで調整するアナログな仕掛け。低回転側が既に低いのでレギュレーターではなさそうな気も...
午前中軽くひと滑り。いい天気でした。おまけに月曜日、プライベートゲレンデのようでした。
会社までの道路に雪がなくなったのでバイクで通勤しました。来週はまた雪がきそうです。
近いことはいいことです。9時すぎに家を出て2時間ほど運動して昼は家でとりました。そして、午後は雪かたづけで一汗かきました。
まとまった降雪となりました。今回は里雪型?新潟市のほうの積雪が多いようです。三条から新潟よりは、積雪の少ない地域なので除雪のきめ細かさに期待できない地域です。私の車はFFなので、きのうは駐車場からでるためにチェーンが必要となり、今日も用心してチェーン装着で出勤しました。圧雪ぼこぼこや、深い雪ではチェーンは心強いです。チェーンはスタッドレスタイヤのゴムを磨耗させるリスクを負いますが、大雪や登坂時に一時的に装着するだけですので、気にすることはありません。FFにチェーン装着すれば、スタッドレス4WDと雪道走破性は大差ありません。
新潟県三条市と見附市の間で、雪により電車が8時間以上立往生中...
立往生は仕方ないとして、客を何百人もそこに置くJRの仕事ぶりに唖然。山の中でもない、道路も近い平地。バスやタクシーなどは使えるあたり。除雪列車到着も遅すぎ。応援人員も多くなく。
先日の新幹線の亀裂問題同様の、運行側の問題を感じる。立ち乗り乗客を含め何百人も徹夜させるなど、JR管理サイドのおろかを感じる。コスト削減、効率化で現場人員は減り、柔軟決裁びびるマニュアル人間的リーダーは増えたかな。
...PS
その後の報道からの情報ですが、JRの人は、現場は田んぼの真ん中で、タクシーやバスを手配できなかったというようなことを話したそうですが、??? とまった場所の近くは集落があり除雪道路あります。お客さんも雪国の人たち、200メートルくらいの雪中歩きも大丈夫でしょう。(線路脇にも農道あるので除雪車入れれば普通車クラスは横付OK) 十何時間とじこめられるより、「うわっ靴に雪入った冷たい」くらいで、さっさと移動できたほうが疲れないでしょう。安全確保のために車内に...という説明は私は下手な言い訳に感じました。私の乗用車でも100回ピストンすれば運べるなあ、10台あればたった10回だよ、待機場所に協力してもらえそうな学校も近いし、コンビニも近いのに、歩行移動意思がある人だけでも誘導すればいいのに、などと、はがゆく現場そばでニュースを見ていました。
バッテリーが弱くなってきたかな?冷えると弱さを感じます。
1月4日よく冷えた夜。外に出るときれいに冬の大三角が。これはいいやと、カメラ、三脚を準備。しかし、その間に雲が...。新潟の冬空ってやつは、まったく粋ってものを知りません。もうちょっと晴れ間を作るという気遣いを見せてくれればよいものを。
しかし、フィルムカメラが長かった私からすると、デジカメはすごいなと思います。ISO感度を調整できるし、撮影後の画像調整も簡単です。あとは、ベイヤー式での色合成、紫抜け、長時間露光ノイズがなくなればフィルム同等なのですが。解像度は35mmフィルム以上、ISO調整可能だから相殺かな。
NIKKOR 35mm1:2, ISO400 1/2sec f2, Nikon Df
あけましておめでとうございます。懐かしい神社へ初詣にいきました。
30分ほどのメンテナンス走り
11月30日発売のキャノンのデジカメ「GX1 Mark3」、APSCセンサーを積んだ小型カメラということで、大いに興味ありなのですが、ネットの実写レポートは非常に少なく、PHOTOHITOサイトでもまだ3枚という反応。キャノンの安い一眼レフより高い価格設定ですから、簡単に購入まで至らないのかもしれません。
私は、ポケットカメラとして長らくFUJIFILMのF30を使ってきました。今でも十分な画質のカメラです。現在は、F30の役目はAPSCセンサーのニコンCOOLPIX_Aに移行しています(ポケットカメラには少し大きいですが)。ニコンCOOLPIX_Aの画質はとても優れています。同じ画角のレンズをつけたAPSC一眼レフと同じかそれ以上です。唯一難点は、単焦点レンズで画角が28mm相当とちょっと広いのです。私は35mmが好みです。
G1X-mk3の画質はややあまいというネットの書き込みもあります。ネットの書き込みは、数を読まないと判断はできません。今のところ判断に足りるだけの数は読んでいません。それゆえ興味だけ大なのです。
実写レポートいろいろ
[1] 2017年12月
http://gadgetsearcher.hatenablog.jp/entry/2017/12/02/194908
[2] 2017年12月
https://www.gizmodo.jp/2017/12/powershot-g1x-mark3-review.html
[3] 2017年12月 KASYAPA
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31175
[4] 2018年1月 デジカメウォッチ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1099381.html
[5] 2018年1月 フォト・ヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/canon/camera/g1x_3/?gclid=EAIaIQobChMI1obQnI392AIV1AgqCh28jQOtEAMYASAAEgI_A_D_BwE
よさげですね〜...気になる価格は...価格COMで
一眼レフズームセットと同じくらいですが、一眼レフのセットズームレンズで撮ることが多く交換レンズ買うこともないなら、このほうがよいかも。
27-28日と赤倉へ行ってきました。スキー学校のお手伝いで子供たちと滑ってきました。これが今シーズン初スキーでした。夏からの体重増で、ウェアはきついし、足腰に負担は感じるし...減量必要です。しかし、食欲に勝つのは難しい(^^;)。
26日夜からは大雪で一晩に90cmくらい降ったと思います。そして27日夜もその半分くらい。
カメラを忘れたのと写真を撮っている余裕がなかったので写真は赤倉温泉スキー場のインスタ写真を引用しました。
雪はたっぷりです。年末年始は雪は十分。天気よければ最高のコンディションになるでしょう。規模、温泉、見晴らし、雪質などから赤倉は新潟県での私のお気に入り一番です。
乾燥路面が得られたのでコンディション維持走行。バイクは磨くより動かすが一番が私のやり方。
リヤタイヤを交換しました。前回から7,582Km走行、約1年。前輪と同じ、ブリジストンのバトラックスSC。 次回は、前後交換となるでしょう。多分一年後かな。 (2017.12.10 / 79,463Km)
「PHOTOHITO」価格com系の写真共有サイトがあります。いろいろなカメラやレンズの実データが見られるので私もよく参照しています。カメラの機種別の場合は、投稿枚数の多い順にカメラの機種が並びます。今日現在のニコンの上位20は以下のようでした。
モデル名 画素数 写真枚数 所持数
NIKON D7000 (DX1600万画素2010年) 118423枚 2358人
NIKON D90 (DX1200万画素2008年) 85948枚 2309人
NIKON D7100 (DX2400万画素2013年) 75893枚 1232人
NIKON D700 (FX1200万画素2008年) 72933枚 1423人
NIKON D750 (FX2400万画素2014年) 70282枚 1463人
NIKON D800 (FX3600万画素2012年) 61470枚 897人
NIKON D600 (FX2400万画素2012年) 50990枚 834人
NIKON D5300 (DX2400万画素2014年) 50125枚 1101人
NIKON D810 (FX3600万画素2014年) 49436枚 703人
NIKON D7200 (DX2400万画素2015年) 44783枚 801人
NIKON D5100 (DX1600万画素2011年) 43176枚 1238人
NIKON D300 (DX1200万画素2008年) 42611枚 1074人
NIKON D610 (FX2400万画素2013年) 36460枚 589人
NIKON D500 (DX2000万画素2016年) 35884枚 432人
NIKON D800E (FX3600万画素2012年) 32032枚 406人
NIKON D300S (DX1200万画素2009年) 29924枚 637人
NIKON D5000 (DX1200万画素2009年) 29770枚 915人
NIKON Df (FX1600万画素2013年) 29033枚 435人
NIKON D3100 (DX1600万画素2010年) 24873枚 766人
NIKON D40 (DX 600万画素2006年) 22602枚 981人
最近D7000がトップに配置されるようになりましたが少し前までは D90(2008年) が長い間トップにきていました。後継機種は、D700/7100/D7200/D7500です。APSC 1200万画素はピクセル等倍もきれいで画素数も135フィルム並に十分です。必要十分を感じて使い続ける人が多いのだろうと想像します。20位までに、D300/D300S/D90/D5000といった同じ1200万画素センサーのカメラが皆入っています。これも興味深いところです。画素数をあげれば1画素は小さくなり良質な1画素データが得にくくなります。手振れなどにも神経を使います。いいバランスの部分をカメラの使われ方という数字が示しているようにも思います。
フルサイズでは、D700がいまだ上位というのも興味深いです。フルサイズ1200万画素の名機は今でも健在のようです。2006年のD40が20位にいるのも興味深いです。ピクセルサイズの大きい600万画素は実用十分で、デジタル化した一眼レフがフィルム一眼レフに置き換わり始めた頃の人気のカメラでした。私はまだその頃は一眼レフはフィルムを使っていました。私のデジタル一眼レフデビューは2010年のD5000でした。その後D90が加わり、旧レンズをフィルムカメラ感覚で使うためにフルサイズのD600が加わりDfに入れ替わり、現在に至っています。カメラ内画像処理は新しい機種がよくできていますが、小画素(高画素数)になるにつれて、センサーへのデータの載り方は悪くなり手ぶれにも厳しくなるので、高画素数センサー機種への移行には至っていませんし必要を感じていません。
午前中晴れ間が出ました。
Nikkor Q-Auto 135mm 1:2.8 on Nikon Df
ISO=200 f=11 1/250sec
この冬二度目の降雪となりました。
昨日は、気温が低くなると始動性が悪くなりそろそろ交換と思っていたバッテリーがついに逝ってしまいました。仕事場から帰るとき、セルが弱弱しく回りかからないうちに終わってしまいました。押しがけできればかかるくらいのバッテリー状態ですが、スクーターはおしがけがききません。昨日の帰りは2度くらいまで下がっていたので、起電力はついに落ちてしまったようです。まあ、冬場の始動性が気になってから3回目の冬ですから、年貢のおさめどきです。よくもたせたものです。気になってからは冬場はブースターケーブルを積んでいますので、同僚の車を借りて始動しました。バッテリー交換にあわせてプラグも交換しました。
12月3日、晴れ
NIKKOR 35mm 1:2(1976) on Nikon Df
月曜の雪は、私の周辺では溶けました。バイク通勤再開。水曜の朝はよく冷えました。
11月というのに雪も積もってバイク話もできないのでカメラ話を。ニコンのD500とD7500について...。
デジタル一眼レフの主流の感光面サイズはフィルムサイズの半分のAPSCサイズです。デジタルセンサーで解像はフィルム以上、機材を小さくできる、ピントが合いやすい、ボケも狙えると、いいバランスだと思います。
D500は、ニコンのAPSCカメラでは一番価格の高いモデル、D7500は、D500のお買い得モデルといった位置づけです。画像処理部分は同じといってよいスペックです。
D7500の評判がいまいちのようですが、スペックから気になるところは、私にはありません。評判が悪い原因は、D7200/D7100と比較して足りていないところを指摘するものです。D7100/D7200の頃は、D500のような立ち位置のカメラがなかったので7000シリーズは機能てんこもりだったと思います。D7500はD7200などの肩の荷をおろした機種なのでしょう。D7500に不満な方はD500をという。
・画素数が減った...D500と同じセンサーです。私は2400万は多すぎてピクセルボケ感じるので2000万に減ったことは歓迎です。
・メモリスロットが2つない...ヘビーユーザーはD500を
・絞りリング検知環がなくAIレンズが連動しない...AIレンズは全てマニュアルフォーカスで今は使う人は殆どいでしょう。ボディモーターがついていてレンズモーターの無いオートフォーカスレンズは使えますから、ボディモーターの無いD3000/5000系で感じる不便さはありません。
・丸いファインダー窓でない...丸でも四画でもどちらでもいいです。フィルム時代のNikon Fや、Nikomatは角窓で、視度レンズなどつけるとネジなわけなので丸窓になったり。どっちでもいいんです。
私がちょっと気になるのは価格です。ボディのみの価格が価格COMで、D500が18〜20万円、D7500が13〜15万円、その差5万円くらいです。お買い得感があまりしないのです。高くともレンズキットで13〜15万円かなあと思います。そうするとD500に対して足りない部分も納得して、同じ画質カメラとしてのお買い得感が出ると思います。今の価格設定だと、がんばってD500買ったほうがいいかなという設定です。それがねらいかな?
こんなに早く積雪してタイヤ交換したことはないので記録しておきます。私の住むほうでは、午後には道路の雪は消えました。21日は晴れてバイク通勤もできました。
19日(日)に降り始めた時には、積もらないだろうとふんでタイヤ交換しなかったのですが、裏目にでて、朝タイヤ交換をするはめになりました。空気圧補充はして、交換だけすればよいようにはしていました。
もうすぐ冬。バイクの冬仕舞い(キャブの燃料抜き、充電)をしようと思ってRC42を車庫で動かすと...「重い?」...ブレーキシリンダの戻りが悪いようです。家の周りを一周してブレーキディスクに触ると前輪右が熱いです。清掃が必要です。前輪のブレーキの清掃をしました。清掃を終えて動かすと「軽」...OK。2017シーズンはNC36に乗ってRC42はあまり乗らなかったのでこういうことになったと思います。機械は使っていないとだめになります。マニアな人は何台もバイクをもっている人もいますが、私は3台を維持するのも難しく2台が限度です。
RC42のブレーキをメンテナンスして気づいたこと。
ツインシリンダーでは、1つのシリンダーの動作だけ渋くなると、引きずり感が弱いので気づきにくい、戻り方の差からブレーキパッドが片減りする、などの不具合が出る。
今回のRC42の前輪右は、2つのうちの1つが固着に近い感じでした。左も点検するとピストンのせりだしに差がありました。手で戻すときの重さが違います。脇の汚れを清掃するとバランスよく出るし、押し戻しも軽くなりました。これでOKです。
ついでに、後輪ブレーキも点検。ひきずり抵抗や発熱感じませんが、軽い引きずり音が出ていました。後輪はシングルシリンダ。見ると汚れで戻りがスムースでなかったようです。これも清掃してOKとしました。
気になったので、通勤快速マジェスティも見てみました。後輪パッドの片減りに気づいていたからです。見ると、やはり1つのピストンの動きが渋くなっていました。清掃してOKです。前輪はパット受けの金具が経年変化したか、パッド寸法精度があまいのか、金具に密着してあそびが殆どありません。動作は正常なので問題ありませんが、気になったので、パッド脇をやすりがけして取り付け遊びを出しました。戻りがスムースになるはずです。
殆ど手を入れることのない山なので、気がついたときにメンテナンスするだけです。雪で傾いた木とか、余計な木をかたづけます。燃料にすることはないので集めて土にもどします。
タイヤセンターだけ減っている -> 下手なライダー? ... バイクを寝かせられないからという理屈かと思いますが、バイクが最も安定して加減速できるのは正立しているときです。できるだけ正立を保つのが、転倒リスクが少ないです。転倒リスクが少ない走り -> 上手いライダー! と思います。
CBもスクーターもタイヤが減ってきました。どちらも脇はたっぷりトレッドが残っています。今回もリスク少なく走れたなと自分として満足しています。長く無事楽しめてこそと思います。
タイヤセンターだけ減っている -> 下手なライダー? ... バイクを寝かせられないからという理屈かと思いますが、バイクが最も安定して加減速できるのは正立しているときです。できるだけ正立を保つのが、転倒リスクが少ないです。転倒リスクが少ない走り -> 上手いライダー! と思います。
CBもスクーターもタイヤが減ってきました。どちらも脇はたっぷりトレッドが残っています。今回もリスク少なく走れたなと自分として満足しています。長く無事楽しめてこそと思います。
タイヤセンターだけ減っている -> 下手なライダー? ... バイクを寝かせられないからという理屈かと思いますが、バイクが最も安定して加減速できるのは正立しているときです。できるだけ正立を保つのが、転倒リスクが少ないです。転倒リスクが少ない走り -> 上手いライダー! と思います。
CBもスクーターもタイヤが減ってきました。どちらも脇はたっぷりトレッドが残っています。今回もリスク少なく走れたなと自分として満足しています。長く無事楽しめてこそと思います。
CBの排気系は2種類です。K1までのHM300系と、K2からのHM341系です。最近は超マニアが多くて無番とか角300とか丸300とかカナダコーションとかまあ細かく分けて教えてくださる方もいますが部品番号管理が2種類ですから2種類でしょう。そして大きな音がすると「よい音」という価値観も多く300系が好まれています。今は部品が手に入りにくいので社外品に頼らざるを得ませんが、社外品のマフラーはとんでもなく大きな音がします。
純正HM341のついたK2やK4を見ることは殆どできなくなりました。YouTubeに「ああ、341の音だ」という動画をみつけました。
昔は純正部品で簡単に買えたんですけど。341の音は好きでした。
山の管理に時々チェンソーを使っています。連続した伐採仕事でなく、雪で倒れた木をかたづけたり、生えてきた余計な木を切るくらいです。最近はバッテリー式もよくなってきているというし、私の使い方ならバッテリー式でもいけるかなと思っていました。幸い知り合いのマキタからバッテリー式のデモ機を借りることができたので試してみました。マキタMUC353DPG2です。
能力は使っている新宮の35ccとそれほど変わらず優秀です。荒っぽく切り込むときに少しトルクが弱いかなと感じるくらいで。30cmくらいの木の伐採には問題無しです。
スイッチ一つでノコが使えるのは超便利です。私の場合、連続的に木を伐採したり、丸太から薪作りをしたりするような使い方ではなく、山中で木の姿勢を整えながら断続的に使うので、エンジン始動・停止が頻繁です。エンジン始動の手間を負担と感じることがあります。アイドリングでかけっぱなしでは、うるさいし、燃費のいい道具ではないので。やかましい2サイクルエンジン音がせず静かに作業できるというのもいいです。
難点は、やはりバッテリーでの作業時間。デモ機は3Aバッテリーでした。標準は倍の6A。30cmくらいの杉の倒木を1本片付け(枝はらい、玉切り)ると、バッテリーはかなり消耗していました。2本目までは無理かな?という感じ。その後、山に生えた余計な細い木をはらっているとバッテリーが終わりました。充電時間は早いので一休みの間に完了しそうですが、電源のある家から離れた山なので残念でした。エンジンソーもタンクは小さく燃費のいい道具ではありませんから1回給油分の作業時間はわりと短いです。
私のような山のメンテナンス仕事にはこれで十分かなと思います。
もう一つの難点は価格です。これでエンジンソーくらいの価格ならすぐ買っちゃうのですが、一般用エンジンソーの2倍くらいします。リチウムバッテリーが高いんですね。売価で7〜8万?
スチールの120/140だと4〜5万円くらいです。これと同じクラスの200になるとやっぱ同じくらい。このマキタ欲しいです。
その後...
買いました。6Aバッテリーでの作業は、小型チェンソー1回給油分かそれ以上は作業できる感じです。エンジン騒音、振動が無いのは非常に快適。断続使用が多い私の山の管理作業には適合しています。
山仕事をしていて、ふと見ると、守門山が冠雪!! げげっ!もうこんなところまで雪の奴はこっそり来てるのか!間もなく里にも来ますねえ。ああ、やだやだ。
NIKKOR-Q Auto 135mm 1:2.8(1972)...CBと同じ1972年のNIKKORレンズにて。CBが今でも現役というのと同じで、このレンズも今でも十分な性能と思います。(画像クリックで原寸画像を表示します)
遠くの山(飯豊連峰)に目を向けると、「げっ!雪!?」。ああ、冬がやってくる、やだやだ。
バイク乗りをしているとスピードメーターが動かなくなりました。ケーブルが切れたようです。近くにパーツのありそうなところがあるのでバイクをとめて地図をみていると、CBライダーから声をかけられました。おまけに案内もしていただきました。ありがとうございました。さて、ケーブルを見てみると、ワイヤーが外れていただけでした。思い込みが激しくなる年になってきました。お恥ずかしい。親切なCBライダーのCBです。
紅葉が始まったようなのでR252、R400を走りました。紅葉は始まっていましたが、天気が曇りでちょっと残念でした。
(NIKKOR SC Auto 50mm 1:1.4 on Nikon Df)
ニコンカメラは、先に書いたように簡単な加工ですべてのニコンマウントのレンズを付けて使うことができるので、おもしろいし、メーカーのこだわりを感じるのですが、ついに古いボディでは使うことのできないレンズも登場しました。AF-Pというオートフォーカス用にステップモーターを使った新しいレンズです。
加工しないと装着できない非AIレンズとは違いマウントに装着はできますが、オートフォーカスや絞りが使えないのです。それだけでなくマニュアルフォーカスや絞りも使えません。つまり、レンズに対応した電子回路をもつボディ以外では使えません。
D90用に、安くて写りのよい18-55mmのセットレンズを買おうと思いました。D5000についてきたレンズで明るくないですがなかなかいい写りだなあと感じていました。
このセットレンズは古いほうから
(1)AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED
(2)AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II
(3)AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
(4)AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
(5)AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
とあります。ヤフオクで最新のAF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRを1万円ほどでみつけポチったのですが、つまり上記のようになって使えませんでした。「えっ?!」と思ってから調べたら上記のようなことでした (^^;)。ニコンレンズはどれも使えると思い込んでいて失敗しました。速攻ヤフオク出品し売却しました。家にあったボディで使えたのはDfのみでした。Dfでこのレンズを使うことはありません。沈胴式でコンパクトでよさそうな外観ですが、使用や収納のために一操作必要だったり使用中の見た目は不恰好なのであまり好きになれないなあと感じました。その後、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR をポチリ直しました。
D600を買った時に、手持ちの昭和のニコンレンズのAi化を工作しましたが、Dfの検知レバーが薄いためひっかからないレンズがあって再度工作(処置)しました。
レンズのAi化の話は、ここで書いています。
今回処置したのは、写真左の NIKKOR-SC Auto 50mm 1:1.4 です(Dfで使っていませんでした)。切り込み部分にエポキシ系接着剤で肉盛りしました。写真中はD600でもひっかからなかったのでアルミパテで肉盛りして塗装した NIKKOR H-Auto 28mm 1:3.5 です。写真右は純正AIレンズの切り欠き部分。今回はアルミパテがどこに置いたかわからなくなったのでエポキシ系接着剤で代用。検知レバーがひっかかればよいだけなのでやや手抜き作業。
ニコンカメラボディには、「絞り値検知用」(写真左)と「最小絞り設定確認用」(写真右)の爪をもっているものがあります。昭和の Nikon F や Nikomat にはないので、その頃のレンズをボディにつけようとすると、レンズの絞りリングが爪にあたって付けられません。爪をもっている機種や、爪の方式には違いがあります。
フルサイズカメラは「絞り値検知用」爪をもちますが、「最小絞り設定確認用」爪はもたないので、絞りリングの切削長さは少なくて済みます(次の記事で写真を示しています)。最小絞り位置でのみレンズ脱着とすれば、さらに切削長さは短くでき1〜2cmほどですませられます。
D3000/D5000などは「絞り値検知用」爪をもたず、「最小絞り設定確認用」爪は引き込み式なので、加工無しにオールドレンズを装着できますが、露出計機能や、絞り優先オート撮影ができません。試し撮りを露出計代わりに撮影すればよいので露出計連動しないことは気になりませんが、これらの機種は全てハーフサイズDXフォーマット機種なので、当時の35mmフィルムカメラ感覚で当時のレンズを楽しむことはできません。ファインダーも純正では暗いオートフォーカス標準ズームに対応して透過性が高いのでピントの山がつかみやすくありません。
写真左は「絞り値検知用」爪を避ける切り欠きのみを入れたNIKKOR H-Auto 50mm、写真右はそれに加えて「最小絞り設定確認用」爪を避ける切り欠きのみを入れたNIKKOR Auto 35mm。50mmのほうはフルサイズでしか使わないので必要ない切り欠きを入れてありません。35mmのほうはD90で使うこともあったので入れています。
選挙に関して「一票の格差」が話題になることがあります。要点は代議士1人当たりの有権者数に格差があるということです。
これは正論のようですが、視点を変えると正論とはいいきれないと私は考えます。代議士1名あたりの有権者数を同じにすると、人口密集地からの代議士が多くなります。つまり都市部代議士数が増え、地方代議士数が減るというわけです。全ての代議士が選出地盤、支援団体のしがらみ無しに、国政なら国政として公平に仕事をすればOKですが、まずそれはありえないでしょう。選出地盤、支援団体とのしがらみをもつものです。そうすると、都市部に有利な国政になりやすいという不安が生じます。話を簡単にするために、例えば使用済み核燃料の捨て場を都市部のA地域にするか、地方のB地域にするかで多数決をとれば...あきらかに代表の少ない地方B地域に決定されるでしょう...(^^;)
都道府県という枠や、かかえるサービス面積をパラメーターとすれば、別の代議士選出ルールも考えられます。
つまり、ものの見方、パラメーターを1つだけにして物事をしようとする考え方は、正しいとはいえないのではないかということです。勘ぐれば、都市部中心に物事をすすめたい人たちが声を大にしているのかもしれません。
Nikkor H-Auto 50mm 1:2 on Nikon Df
CBと同じように長く使っている50mmレンズの絵はほっとします。