自宅で見られるとは。一生に一回でしょうね。
日曜に飛ぶと聞いていましたが、土曜日は練習?
今朝は雨になっています。うまく晴れるといいですね。雨じゃバイクもいまいちです。(^^;)
自宅での2日連続を目論みましたが、雲が低く中止になりました。
すんごい人出でした。
1.3倍圧縮は使えますね。
庭の水仙が咲き始めました。春です。
(35mm1:2,f2.8)
by 7200
よくわからん。
おはようございます。これ高田ですか?やっぱ高田はこっちより暖かいんですね。こちらはまだつぼみです。
ですよ〜〜
ウチから20秒。
カメラはフォーカスポイントが一杯ありすぎて、何が何だかさっぱり。え?説明書読めって?版が小さくてね〜〜
D90ってよくまとまったカメラだと、見直しました。
所用ありて佐渡へ。故里は遠きに在りて思うもの...か...思うところ多し。
(35mm1:2.0,f8.0)
大変な時に来ていただいて、ありがとうございました。
KITAさんらしいオマケもありましたけど・・・
思ってだけだと、後悔するかも。私みたいに。
11日11時に、ブルーインパルスが来ます!!
これは新兵器配備せねばかなあ?
>これは新兵器配備せねばかなあ?
思い立ったが吉日です!
いっちゃえ!
つい右手の人差し指が・・・・・
動いてしまいました・・・・・
3番キャブのオーバーフローがひどくなってきたのでキャブ分解。フロートバルブを手で燃料ストップ状態にしても、フロートバルブ受けのネジ部から燃料が染み出ています。ネジがゆるんだか?パッキンがやせたか?軽く増し締めできたのですると止まりました。これで大丈夫かな?元に戻してみると今度はオーバーフローしなくなりました。よかったよかった。
唐突にこんな記事を書いたのは、FUJIFILMのXQ2(XQ1) がコンデジとしては画素ピッチも大きいし、F30の現代版としていいかなと思えることと、最近の一眼レフの画素ピッチが小さくなっていることを私は歓迎しないという思いから。
必要以上に画素ピッチが小さくなると、レンズは画素に絵をのせにくくなります。ピクセル等倍画像が、ぼやけたり、にじんだ感じになるので、すぐわかります。スマートフォンの写真や、12MPコンデジの写真がよい例です。1.5μはカメラの画像処理エンジンががんばってもピクセル等倍は絵になりません。5μあれば十分です。
ハーフサイズ(APSC)一眼レフ、ニコンD7100クラスは24MPで4μを割っています。ピクセル等倍画像を見ると限界きているように感じます。コンデジに近づきつつあります。フルサイズ36MPのD800は5μを割って4.9μです。全紙300dpi印刷で36MP稼ぎたいとしても、カメラで画質処理をしないデータを出すなら、この辺が限界かと感じます。ハーフサイズ(APSC)なら18MPです。
XQ2(XQ1)は、コンデジとしては、センサーも少し大きく、画素ピッチも2.2μと大きめです。ちなみにF10(F30)などは約2.7μです。
3月も10日をすぎれば、だいたい雪は終わるのですが、ダメおし雪です。しかも3月にしては大雪。始まったバイク通勤もまた車にもどりました。
20年ぶりに蔵王へ行きました。今回は友人のYさんの運転で行き、おいしいランチ、温泉、おやつの蕎麦、帰りの車の中ではうとうとという、極楽スキーでした。
キャノンから「EF-S 24mm F2.8 STM」というパンケーキ(薄型)・レンズが出ました。
これを小型な EOS Kiss X7 などと組み合わせたら、ミラーレス一眼や、ハイエンド・コンデジとかわらないくらいの一眼レフができあがりそうな気がします。ハーフサイズ24mmは35mm画角でスナップ写真に使い易い画角です。しっかりした24mmレンズよりはは性能は落ちるかもしれませんが、2.8とズームより明るく標準レンズと十分な明るさです。そして、小さなセンサーの絵よりよいことは想像できます。
参考記事は以下のリンクからどうぞ
http://enzzo3ulysses.blog.fc2.com/blog-entry-63.html
http://morimorigameblogg.blogspot.jp/2014/11/ef-s-24mm-f28-stm.html
製品ページ
http://cweb.canon.jp/ef/info/ef-s24/
今日はいい天気で気温も7度とバイク日和。ひさしぶりにCBにのりました。エンジン停止すると、燃料オーバーフロー。フロートバルブが不良のようですが、これまで問題なくきていたわけなので、油面調整の必要はありません。原因は?ゴミかなあ?
学生の演奏会のOBステージで演奏を楽しんできました。
ここで吹く機会はもう無いかもしれません
ケーズ電気へ行ったら、STYLUS1sとG16がありました。実機をさわったのは初めてです。以前にスキー用カメラにいいかなと書いていました。STYLUS1sは1/1.7型センサーカメラとしてはいいできです。ただスキー用にするには姿が立派なように、スキーウェアの胸ポケットに入る大きさではありません。OM-Dくらいの大きさです。カメラを一台だけもつという場合はよいと思いますが、私の場合なら、STYLUS1sをもつ状況なら一眼レフをもてる状況となります。OM-D E-M10などはSTYLUS1と大きさはかわりません。ちょっと物欲は下がりました。G16はやや大きいですがポケットに入りそうです。レンズのアドバンテージはSTYLUS1sですがコンパクトさで、スキー携帯用にはG16かなと感じました。ネットの実データを見ると、悪くはありませんが1200万画素は1/1.7型には厳しい感じ、ピクセル等倍は「まあこんなものだね」という印象です。F30に対して大きくアドバンテージを感じるものではありません。
結局、スキーカメラはF30のままでいきそうです。
スキーカメラは、ウェアの胸ポケットに入る薄さが重要です。現行でF30的なカメラは、FUJI XQ1/XQ2、キャノン G7X あたりです。
土曜日は東京に所用あり。天気は一日よさそう。となればバイクでしょ。帰りは夜になったので、しみ出し水の凍結が心配でしたが、ライトの光だと、でこぼこの影で黒いのか、しみ出し水で黒いのか判別しづらいので、緊張しました。
KITAさんまいど。
今年はブーツ新調の年で、国産R社購入したのですが、2か月調整を重ねても全く合いませんでした。展示会では良かったのですがね〜
で、人生初のラングにしちゃいました。皆がラングラング言うのが良く分かりました。バックル引っかけているだけでも、前のブーツよりフィットしてます。
いいわ〜〜〜
高い授業料でした!軽のタイヤ、何セット買えるの?
>人生初のラング
そうなんですか! 私は逆にラングしかしらないので、レンタルスキーで自分のラングがいいなあと思ったことはありますが、レンタルの靴なので、各メーカーそれなりのクラスの靴は大差ないかと思ってました。今の靴も限界なんですが、お小遣いないのでまだがまんです。(^^;)
農機具小屋の雪ほりをしました。
例によって天気いまいちな土日。荒れ模様です。午後から長岡市営に。ここは雪のつく期間が短くて、雪もべちゃ雪のことが多いのですが、市街地に近くて、規模もそこそこで、スキー場としては悪くありません。2004年中越地震の後、リフトが2基撤去されたままなので、滑れる範囲が狭くなったままなのが残念。「市営」ゆえにそろそろなんとかすればよいのにと思います。休日の緩斜面リフトは長蛇になります。今日は天気悪くて空いていましたが、明日は子供スキー無料の日なので混むことでしょう。(ガラ携F-08Aで撮影)
土曜日はいい天気になったので、D600 をもちだしました。
カメラを持つとストックは邪魔なので車の中。この時点でスキーのポテンシャルは下がります。手袋のつけ外しも面倒になるのでゴム手袋(午前中はカメラ優先モードでしたが、内側が蒸れてきたら冷えてきました。カメラ優先ならスペアの持参も必要かな)。
Nikkor 35mm1:2 on Nikon D600(F11 1/350 -0.5EV ISO100)
画像をクリックすると、実データを表示します。D600のデフォルト6000×4000=24Mピクセルを、縦横1/2、面積1/4の3000×2000=6MピクセルのSサイズで保存したものです。6Mピクセルは4Kディスプレー(3840×2160)鑑賞にちょうどよいサイズとなりますし、150dpiならA3印刷(4.4MP)もOKな画素数なので、だいたいの状況で必要十分な画素数です。
古い話になりますが、カシオがはじめて作ったデジカメQV-10(320×240=12万ピクセルや、EPSON CP100(640×480=30万ピクセル)などのときピクセル等倍はぼやっとしているので、縦横1/2、面積1/4 で使っていました。ベイヤー型センサーは三原色RGBを配置して、1ピクセルは1色しか担当できないので。出力の際は周りのRGBデータから演算処理して他の2色を補完します。最近はこういうソフトウェア部分が進歩してきたことと、高画素化で気にならない状況になってきています。同じレンズを使っても、6MピクセルカメラのD50の6Mピクセル画像と、24MピクセルカメラのD600の面積1/4の6Mピクセル画像では、縮小画像のほうがきりっとした画像が得られます。
贅沢なセンサーの使い方になりますが、記録センサー3ピクセル分で1ピクセル出力とすると演算処理のない色データが得られると思います。方眼センサーでは、4ピクセル入力(RGBと明度)で1ピクセル出力なら、ファームウェア対応くらいでもいけるかと思います。どんな具合になるか見てみたいです。(現状は4ピクセルをRGGBと緑を1/4多くして使っています。) 究極はフィルムのような積層センサー(フォビオン)と思いますが、色分離の技術が難しいようです。最近はベイヤーセンサーがやたら高画素になっているので、リアル1/4データも提供すればいいのにと思います。D800の36Mピクセルなら9Mピクセルのリアルデータが得られ、9Mピクセルなら150dpi全紙印刷もOKです。フィルム引き伸ばしプリントはこんなものでした。
余計な前置きが長くなってしまいました。D600(Sサイズ1/4出力設定)とF30のJPEG撮って出しデータです。(画像をクリックすると等倍表示)
F30 D600(1/4出力)
大画面テレビで見たりすると、あきらかにD600ですが、スキーウェアの胸ポケットに収まるF30の機動性とそれなりの画質から、スキーカメラはF30です。D600ではスキーが楽しめません。
D600のレンズは非CPUの旧型レンズです。レンズは既に当時で十分な性能をもっています。
何だか見慣れた景色がたくさんですね。
今日、シーズン二日目の休みが取れ、夜間瀬へ滑りに行って来ました。
師匠、ポールの中はあまり元気がなかったのですが、一度移動のフリーについて行ったら、「大変な事」一歩手前でした。
まあ、いかに普段箱庭滑りをしているかって事で。時々環境変えるのも大切だと思った次第です。
わっ!いいですねえ。K和師匠とこ行ったんですね。今度、赤倉に連れてきましょう。私休みとって送り迎えしますよ (^_^)V
市内の"まちの駅"で演奏しました。こういう街中演奏も楽しいです。
PENTAXがフルサイズカメラを出すとのこと。お〜きましたね〜
ニコン、キャノン、SONY(ミノルタ)、そしてPENTAX(RICHO)、フィルム一眼レフが元気だった頃の一眼レフメーカーがフルサイズ一眼レフでもそろうようです。どんな固体になるか楽しみです。2400万画素くらいがいいと思います。
ちなみに、645Z系の素子だと画素ピッチ5.3μで、3000万画素。K3系の素子だと画素ピッチ3.9μで4800万画素。
一眼レフをもちだせないスキー用などに
オリンパス STYLUS 1s
キャノン G16
が気になっています。やはりスキー場ではファインダーが欲しいです。明るい場所では液晶画面は非常にみにくいですから。
とはいえ、ジャケットのポケットに入る高画質コンデジのF30ほどコンパクトではありません。F30はスキー用カメラとしてしばらくは重宝しそうです。
CANONからも新しいフルサイズが出ました。
5Ds、5000万画素!->必要ないでしょう。
画素ピッチ4.1μは、APSCサイズの Canon 7D/70D と同じですから、同じ素子からフルサイズ分切り取ってフルサイズ化したと想像します。(Nikon D700:8.5μ,Df:7.3μ,D600:6.0μ,D800:4.9μ)
全紙を300dpiで印刷する場合、必要画素数は3600万画素です。3600万画素がフルサイズの上限でよいでしょう。画素ピッチが小さくなるとコンデジやスマホのような色のりになってきます。
この冬は土日が崩れることが多くて快適なスキーは1回くらいしか記憶がありません。きのうも、今日も雪。冷えているのでスキーには向いていますが、雪国にいて雪は珍しくないのでスキー快適にしたいです。
今日はコブでなくクルージング。クルージングという表現を使ったのは、レースでもないし、マニアックな人たちの大回り滑りでもないからです。山の上から下まで気持ちよく流すという感じです。バイクツーリングの感じです。サーキット走行でもなければ、マニアの峠走りでもないという感じです。
私がクルージングするときは、できるだけ体を伸ばします。あまり膝や腰は曲げません。遠心力や斜面のでこぼこは骨を伝わせて胸から肩で受ける感じにします。疲れないからです。でこぼこにバランスを崩されないからです。でこぼこに跳ねられても飛んで落ちていけるのでバランス崩しにくくて楽です。体を伸ばすといっても、若干は緊張と緩みがあります。切り替えの瞬間が一番伸びていて、次の外足がさぐってドリフト気味のときが少し受けるために縮んでいて、外足がきっちりグリップしはじめたら終わって次のきりかえとなります。斜面がゆるかったり、パックされた斜面だとドリフト走行は少なめでグリップ走行の部分が多くなります。荒れた斜面は顔だけは外向とってないと斜面にやっつけられます。バイクのように正対して滑ると私自身のサスの性能がよくないので跳ね飛ばされます。微妙にドリフトしていれば直に受けず衝撃を逃がせます。
スキー学校的な滑りとは違うなあと思いますが、これが私に合った滑り方だと思っています。バイクの乗り方が、バイクの年式やその人なりの走らせ方があるのと同じで走れればいいのだし、滑れればいいのだと思うにいたっています。
やっぱこれかなあ...
http://www.geocities.jp/kita_dream/tmp/yappakoredane.wmv
餌ふたつに釣られて出てきてしまいました!
人が大声出している隣に、知らん顔してKITAさんがいるかも・・・って事ですね。スタッフに注意報出さないと。
ステちゃんはおかしいぐらいにすごいですね。今の目で見るといわゆる体幹、中でも背筋の強さを感じます。どうしても型にはまりがちですが、こないだ荒踏みの中で暴れて滑ったのは楽しかったな。
今日はいい天気。午前は空いたので、後輩とパウダー楽しみました。
顔出して下さい。
ど〜も〜
>人が大声出している隣に、知らん顔してKITAさんがいるかも・・・
(^^;) そうで〜す。けっこうニアミスしています。みなさん仕事中ですから、気楽に声かけちゃまずいと通りすぎています。晴れた日のコブ写真撮ったときに女性スタッフ二人と遭遇し、あいさつしました。コブ滑りがんばっていていい感じでした。
(FUJIFILM FinePix F30)
久しぶりに天気のよい休日。午後から赤倉へ。お目当てコブ遊びです。コブは楽し。
(FUJIFILM FinePix F30)
いつも一人なので自分の写真やムービーがありません。(^^;) まあコブ滑りつきあってくれる物好きな人はなかなかいません。
母校のOB練習会に参加してきました。
わかっちゃいますが、関東はいい天気。新潟は吹雪でした。
今日も栃尾へ雪いじりに行ってきました。カミさんの実家でお宝発見。MINOLTA ハイマチック7S(1966年)です。ちょっとレンズにカビがきたりしていますが、非常によい状態でした。フィルム分割巻上式だったのか!(この言葉が分かる人は私と同じクラシックな人)。うちの実家のヤシカもそうですが、家族のいろいろな記念を記録してきたことでしょう。レンズは、ロッコール45mm1:1.8、ちょっと試し撮りしてみたくなりました。
革ケースなどは新品なみ!
かたづける雪はこれ。次に下ろす場所を確保しなければなりません。
前回のエンジン始動から一ヶ月。30分ほどエンジンをアイドリングしました。排気ガスの水分がとんでしまう程度全体があたたまるくらいまで。
4290の写真でわかりますが、F30にセンサーゴミが!
最小絞りF8で何回か撮っているので、最近の混入と思います。ポケットに入れてコブなど滑っているのでチリを振り落としたのかも?
F10で同じことをしているので「分解開始。注意するのは、コンデンサにかかっている高電圧と、フレキシブル基板のコネクタの細いロック解除。コンデンサの電圧開放は、私はテスターでコンデンサ電圧を測る作業(抵抗に電流流すことと同じ)でゆっくりと。最初は500V。電圧を測っていると、放電が続くことで次第に電圧がさがります。フレキシブル基盤と、細い結線コネクタを外し、ビスを緩めると、基盤が外れます。
センサーは、上の基盤を外した基盤に、フレキシブル基盤とともについています。ビス2本を緩めると、フレキシブル基盤とともに外れるので、これをエア吹きしてゴミ除去します。
元に戻してテスト...OK、OK (^_^)V
ズーム式カメラはズームの隙間から入りやすいと思いますが、会社のF10はゴミで廃棄したし、この機種はゴミが入りやすいのかしら。
天気がよくなってきたので午後から八海山へいってきました。
きのうの降雪量に対して滑る人が少ないのでしょう。コブは成長途中。滑り易いできたラインをたどるとあっちへ行ったりこっちへ来たり。まっすぐおりて行けば、コブではなく重い深雪滑りに近くなって体力を使います。帰るころ少しコブらしくなってきました。
TOKUさん、こんばんは。おお、コブ復活ですね。ぜひ今度ごいっしょ願います。
ではコブの話でも...私ののんびり滑りで意識しているところ
ブーツが一番深いところの通過から捻りに入って、馬の背に到達したときには、スキーの方向転換完了、とすると楽です。馬の背登りをしながらテールを(上方向に)捻って振ります(踵上げ捻りというか)。抜重しないとテールが溝の上のコブの壁に当る感じすると思います。体を谷のほうに投げ出しながらです(ストックを早目に準備し最深部通過より手前のタイミングでつく)。馬の背登って方向転換完了していればずらしブレーキもつっこみ加速もOKです。加速すると忙しくなるので私はのんびりです。
うまくリズムをつかんでいるときは、スキーの後ろ半分の設置感がないように私は感じます。最深部で全体接地のイメージですが短時間なので、その感じありません。最深部からエアターンで馬の背までもっていって、スキー前半分が馬の背反対側に接地してずらし滑って最深部へ、するとすぐ次が始まる...という繰り返しで。足裏感覚は、最深部からピョンと外足ジャンプして馬の背に次の外足の内側着地、ザーっと横滑りで最深部へ、したらその足でジャンプ...という繰り返し。
コブ苦手な人はこんな進み方かなと思います。
馬の背までいってからスキーを捻ろうとします。少しスピードが出ると(出やすい急斜面になると)間に合わなくなってTHE ENDとなりやすいです
こんばんは。
いや、分かりやすい図解ですね!ギックリリハビリ滑りでは、切り替え後テール左振り状態で、もう少し左まで膨らませると、高低差が少なくなるように感じました。
ターン幅は広がるので、身体は左右についていかないといけなくて、その辺はちょっと忙しいかな。真ん中にいて、脚部だけ左右と言うわけには行きません。
言葉で伝えるのは難しい!
明日は雨降りそうです。
こんにちは。写真は赤倉のホテルAコースの真ん中のところです。写真にすると緩やかに見えます。
車の横滑り防止装置ESC(ホンダではVSC)は、横滑り防止のために四輪のブレーキコントロールをする仕組みです。しかし、雪道走行では私は解除しています。
(1)滑りやすい坂道発進、登りなどで、だましだまし発進したり、登ったりできません。つまり不均等な回転察知でブレーキ、結果、停止します。
(2)ぐしゃぐしゃ雪の輪だち越えで、不均等な回転察知でブレーキがかかり、車が尻を振りそうになります。FF車のぐしゃぐしゃ雪の輪だち越えはステアリングを直進方向に向け、スロットルオンでが原則です。空転で雪を掻いている間は進行方向に向かいます。ブレーキなどで前輪に抵抗がかかると車の尻が振れて方向がかわります。ESCがかけてはならないブレーキをかけてしまいます。
(3) FF車の雪道コーナーリングは、[1]グリップが多少あれば回転差があってもステアリング方向に向かいます。[2]グリップがなくなると、車全体が遠心力方向に流れます。[3]エンジンブレーキで回転を落とすと、グリップが回復すると同時に前輪を支点に後輪が遠心力方向に流れて車の向きがかわります。[1][2][3]を状況に応じてコーナーリング(タックイン)することがあるのですが、ESCがブレーキをかけてくれて、結果、坂道カーブをさくさく登れなかったり、コーナーリング中に急にブレーキもらってびっくりすることがあります。
私の車のスパイクはESC(VSC)はデフォルトONです。いつもは気にならないのでそのままですが、雪道走行になると車の挙動不審を感じるの切っています。切るスイッチがあってだけよかったです。とにかく運転しづらいのです。
カミさんの実家の雪かたづけ。その他、買い物、ゴミ出しなど。父母が高齢なので親孝行もどきででかけます。この冬は早い雪で屋根雪掘ったのですが、次の雪堀りのための片付けです。落とされてプレスされた雪はかたづけもなかなかてごわいです。
あけましておめでとうございます。
年が変わったのでカウンターも0に戻しました。簡単に重複IPをカウントしないようにプログラムしてはいますが、一日の訪問数20程度の偏狭のマイナーなWEBです。自分の徒然を記録する日記としています。
ウェブサイトを始めてから20年がたちました。早いものです。パソコン通信がインターネットになりウェブサイトを公開しました。仕事ではMS-DOS(NEC98)を使っていましたが、インターネット開始をきっかけにMacに移行したのでした(Macintosh LC475)。Macには趣味的にはまってしまいました(^^;)。
その後、仕事関係では圧倒的にWindows化がすすみ、ついに私個人もWindowsがメインとなり今にいたっています。
YuoTubeでは昔の音楽や動画も簡単に手に入ったり、コンビニが24時間開いていたり、便利な世になったものですが、便利すぎてこわい気もします。
電器じかけの前の、ぜんまい時計のように、自分でまたねじを巻き直して1年元気にいきたいと思うところです。こちらにお越しいただくみなさんのご多幸をお祈りします。
(Nikkor 28mm1:3.5 on D90)
年末ありがとうございました。またお願いします。
今日、ギックリ腰後初めて凸凹へ行きました。ゆっくり落差が少ない滑り方を初めてした気がします。ドアが開きそうな気が・・・う〜〜〜ん・・・
栃尾でみかけたタクシー。私の愛車と同じスパイクです。ただしこれは四駆。私のはFFです。老人サービスなどで使われているようです。四駆を指定して頼むことができるのだそうですが、四駆は出払っていることが多いのだそうです。足腰の不自由なお年寄りはできるだけ家のそばまで来て欲しいわけですから。これはスーパーの駐車場で見かけました。買い物サービスかもしれません。幅が狭く、スライドドアは雪の壁があっても乗り降り楽です。風が強くてもバタンとなりません。
ちなみに我が家も実家の父母は一人で買い物や病院にいけないので、その支援や雪かたづけに出動します。一台は四駆が必要です。今日は私のFFのスパイクで。この坂にちょっと雪がつくと四駆を使うか、FFならチェーンをまくかしなければ無理です。ですから、タクシーも数少ない四駆が出払うわけです。今日は除雪後の道路でしみだした水が凍った状況。氷の上で止まると、再スタートが厄介です。それでもこのヨコハマはブリザックよりほん少し踏ん張る気がします。
いつもはここへは、テリオス・キッドで来るのですが、ちょっと訳ありでスパイクです。こういう状況ではテリオス・キッドの機動性をしみじみ感じました。テリオス・キッドはセンターデフ式四駆(デフロック可)なのでトルク配分がよく、タイヤ径が大きく、4ドアで使いやすい四駆なのです。後ろのスペアタイヤが無く、上下に後部ドアが開くとさらにベストです。しかし、昨年この車は生産中止となりました。残念。
スバル・レガシーB4のパトカー。雪国、新潟県警には似合います。最近よく見るようになりました。トヨタ・クラウンのパトカーでは仕事にならないでしょうからね。ちなみにクラウンって私にはシニアイメージなんですよね。私がシニアになっても趣味違うと思うけど。(^_^)
今シーズンの初スキー。妙高杉の原へ。このスキー場は10年ぶりくらい。今日は旧友のY君とともに。彼とのスキーは20年ぶりくらい。楽しめました。
コンデジの主流の1/2.3(0.43)型センサー(5.9×4.4mm)より、一回り大きい1/1.7(0.59)型センサー(7.6×5.7mm)を積んだ、ちょい本気コンデジが各社熱いです。スマホカメラの性能が、同じ大きさのセンサーを積むコンデジと大差なくなってきてカメラとして優位に立つには一回り大きなセンサーへと商機をみたのかもしれません。これらのカメラの画素数はハーフサイズ一眼レフ並の1200万画素までいっています。このサイズでここまで分割するのは集光的には厳しいですが、これもスマホに負けるわけにはいかないお家事情なのかなと想像します。ちなみに1200万画素は、300dpiでA4印刷、150dpiなら全紙印刷もできる画素数で135フィルム感覚の画素数です。
OLYMPAS STYLUS1s(ビューファインダー)...F2.8で300mm相当を実現
Canon S200/G16(光学ファインダー)/S120
Panasonic LX7/LF1(ビューファインダー)
Nikon P340/(P7000(光学ファインダー))
CASIO EX-10...1シャッターで撮影設定を加減した画像を複数保存
PENTAX Q7/Q-S1/MX-1
FUJIFILM (X10)/(X20)/X30...2/3(0.67)型センサー、ファインダー有
FUJIFILM XQ1/XQ2...2/3型センサー
FUJIFILMのF10/F30のように600万画素くらいにおさえればさらに上質データが記録できると思います。
スキー場など明るいところでは、光学式にしろ液晶ビューにしろファインダーが無いとつらいです。こういうアイテムがあるくらいですから。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/index36.html
まだクリスマス前ですが、寒波到来。12月にしっかり雪が根づくと冬が長い感じがします。やだやだ。
この冬はウィンタータイヤを新しくしました。今回はヨコハマiG50。これまではブリジストン・ブリザックでした。前回のブリザックは新しいときからなんとなくぱっとしなくて3シーズン使わず2シーズンでやめました。こちらのほうが柔らかい感じで、グリップ限界がわかりやすく、そろり発進がしやすい感じです。スペースギヤに長い間乗っていたので、このサイズのウィンタータイヤは前回のブリザックが久しぶりです。スペースギアの前のランサーの頃は、ミシュランを使っていました。その頃はまだスパイクタイヤの時代でした。4駆なのでスタッドレスを選んでいました。スペースギアの後は燃費優先で冬季登坂性能は捨ててFF車にしています。チェーンは積んでいますし、登坂では必要になることがあります。
F10の性能を知ってから気になっていたF30をクリックしちゃいました。1500円。まあ、かわいい物欲です。(^^;) F10より絵作りが明るく、ややくっきりな感じです。ニコンの絵でいうと、F10はD50系で、F30はD90系な雰囲気。F30のほうが熟成されているかもしれません。私がクリックした固体はやや被写界深度内前ピンでした。正常範囲ですが気になったので有償調整出しました(そのほうが何倍もコストかかって(泣)バカですねえ道楽ですねえ)。
まだスキーする気分ではないのですが苗場にきています。
スキーより冬晴れの関東をバイクしたい!
昼飯をどれか一つ希望の多いほうにすると決めるとする。希望はカードに書いて発注箱になどとする。10人の人がいて、カレー希望7人、ラーメン希望3人とする。カードに書いて入れたのがラーメン2人ならラーメンに決定となる。ほんとうはカレーの希望が多くてもである。選挙に興味をもたれない環境を作っておいて、自分たちの仲間には投票を実行させれば、少ない票で天下はとりやすい。天下とったらどんどん自分たちサイドにルールを変えればよい。うまくいけば民主的に独裁体制構築も可。そうなると選挙というものも無くするルールも作れる。作られた後で「しまった」と思っても、選挙がなければ変えるのはクーデターくらいしないと難しい。日本は殿様に従うこと耐え忍ぶことに慣れた民族だからクーデターもなく平和に二極社会が成立するかな。
若者が政治に興味がないと報道されるけれど、学校で選挙についてとか、政治についてあまり教えないし、自分も習ったり実習したりした記憶がない。若い人が政治に詳しくなると、国のリーダーやりにくくなるからそういうマニュアルにしているのかも。いろんなルール作ったり銭動かしたりするのが政治だから大切だし、おもしろいよといって若い人を育てれば、若い人も興味を示すにきまっている。
カレーでもラーメンでも意思表示はしないとね。「どっちでもいいっ」てのは昼飯注文でもつきあいにくい。(^^) 任期4年しないでお金使いの選挙でも、「さあ、テンション上げて投票に行こう!」Let's go to vote! である。
12月5日、私の住むあたりも雪となりました。
晴れ上がるという感じではありませんが、穏やかで暖かな11月最終日となりました。1時間ほどバイクに乗りました。K1は調子はいいのですが、オイルもれ燃料コックからの燃料もれなど多くなってきたのでしばしお休み。足回りをリフレッシュしてから楽しくて調子よくて現役バリバリで乗っていましたが、エンジンのシール関係がくたびれが出てきたようです。本格的に開けたことのないエンジンですから仕方ありませんが、今回もパッキン交換くらいでOKかと思います。いろいろ考えているうちに日は経ちます。
AF NIKKOR 28mm1:2.8D on D90
FUJIFILM FinePix F10(2005年)
会社の廃棄品。今やデジカメは修理より消耗品。コンデジで多いのはレンズエラー、ローパスフィルターゴミ付着、落下など。
評判のよかったデジカメなので、家にもってきてテストしてみました。なんと、びっくり!質のよい画像を出すカメラです。
富士フィルムの1.7型ハニカム式600万画素センサーとレンズはなかなかです。おもしろいので、詳しくレポートしてみました。
http://www.geocities.jp/kita_dream/camera/FinePixF10/
このカメラは画面中央に黒いシミが写ります。ローパスフィルター中央にゴミがあるようです。仕事的には不良コンデジは修理に出すより新規購入ですが、趣味の世界になれば、壊すことを気にせず遊べるおもちゃにもなります。ばらしてみると...けっこうばらしやすいつくりでした。センサー周辺パーツ。センサー、フィルター、シムなど。思った通り真ん中にちりが鎮座。他にもいくつか。レンズ隙間あたりから入ってきたのでしょう。10年になるカメラですし、屋外でも使われますから。無水アルコールなどで拭く必要も無く吹き飛ばして終わりです。
清掃終了...葉ボタン
鉛色の空、雨、風、雪おろしの雷...冬型の週末になりました。
天気が悪いのは、日本海側の北側だけ、裏を感じる季節です。トホホ...
キャノンのEcAというスクリーンをカットしてD90につけてみました。EcAはマイクロプリズム式スクリーンです。EcBがスプリット式。スプリット式や全マット式のほうが主流ですが、私はマイクロプリズム式はNikomatでなじんでいて好きです。ピント山がつかみやすいです。難点は、F3.5以下の暗いレンズではマイクロプリズム部が暗くなってピント合わせに使えないこと。松の葉のように細いものがある場合、どちらが手前でどちらが奥かわかりづらいなどです。D90にはスプリットタイプのEcBをつけていたのですが、EcAもためしてみました。お〜Nikomatみたいです〜。この感じは好きだなあ。今時のセットズームは暗いので、真ん中のプリズム部は暗くなりピントあわせできません。脇のマット部であわせます。オートフォーカスはファインダーと別の光軸でセンサーにいくのでオートフォーカスに影響はありません。露出は露出計センサーがファインダー内にあれば、オリジナルより透明度が低いので(それゆえピント山がわかりやすい)暗いと感じマイナス方向ヘの露出補正の必要がでます。
こちらは Nikomat FTN のファインダー。露出計、画面では陰になってしまいましたが、シャッタースピード表示が下に出ます。
レンズはどちらも35mmF2ですが、D90はハーフサイズ、Nikomatは135フィルムカメラでフルサイズですので、Nikomatは画角が広くなります。
こちらは、透明度が低いSタイプの全マットスクリーン。F2.8より明るいレンズでお勧めとありますが、昔のカメラ感覚にすればF4でも問題なし。透明度が低いのでピント山がつかみやすいです。
3連休なのに天気がよくありません。バイクネタがないのでカメラネタ。
画素数で画質はきまりませんという記事を書き足しました。
1200万画素カメラ3種(コンデジサイズ、ハーフサイズ、フルサイズ)の比較画像です。
http://www.geocities.jp/kita_dream/camera/12MP.html
11月8日...画像変更しました。デジカメの苦手な針葉樹画像クロップです。
また雨だったので、上の写真をいれかえました。さらに「大差ないじゃん」と思う方もあるかもしれません。
ところで、1200万画素のカメラ...私は...
コンデジサイズ --> ピクセルボケみえみえ無理なんじゃね?
ハーフサイズ --> バランスよし
フルサイズ --> 贅沢は素敵だ!
...と個人的感想をもっているのですが、
4/3センサー(17mm×13m)の1200万画素コンデジが登場しました。4/3センサーなら1200万画素はなんとかいけるでしょう。
パナソニックLX100というカメラです。レンズは、10.9-34mm(24-75mm相当)F1.7 - 2.8。
モニタ式ですがファインダーもあり。ミラーレス一眼のようにレンズ交換はできませんが、明るいF1.7 - 2.8ズーム24-75mm相当なら超望遠撮影以外フルカバーされるでしょう。値段が10万近いのが痛いです。4K録画も対応とのこと。5〜6万なら爆発的に売れるでしょう。その辺はFUJIのX100Sなんかと同じ思いです。
http://panasonic.jp/dc/lx100/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141205_678819.html
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1411/27/news114.html
http://higashisa.com/lx100honne/
私は人と違ってへそまがりらしく、便利でないマニュアルフォーカスレンズを使うことを面白く感じます。とはいえ、明るくて、透過性のよいフォーカシング・スクリーンではピントはあわせ辛いので、フォーカシングスクリーンを換装しています。
最初はフォーカシングスクリーン・コム(http://www.focusingscreen.com/)から買いましたが、仕組みがわかった後はDIYを楽しんでいます。もちろん失敗もしています。
ハーフサイズ・センサーカメラの場合はスクリーンが小さいのでニコンやキャノンで販売しているフルサイズ用スクリーンを小さくつめることでかんたんに加工できます。ニコンの場合、オリジナルスクリーンはど天地裏表合わせ用の耳がついていますが、耳は必要ありません。要するに寸法の合う長方形をつくればよいだけです。それをコの字形のバネで留めているだけというシンプルなつくりです。ファインダーセンターとスクリーンセンターで上下方向にオフセットされた機種もあるのでセンター合わせに気をつけます。2枚買って1枚は練習
とするといいです。(センター合わせ用に印つけをするとか)
フルサイズだと、市販のスクリーンと殆ど同じ大きさになるので使えるスクリーンがやや少なくなります。私のニコンD600の場合ニコンのFM3やF5用のスクリーンより横が長いので耳をつけるような加工しないとつきません。また押さえ部分の厚さは1段低いのでそれも再現しなければなりません。
ハーフサイズのD90用をDIYする様子を紹介します。
(1)市販のスクリーンを準備します。(写真はニコンFM3用のマットタイプです)
(2)工作道具は、アクリルカッター、金属定規、マスキングテープ、カッター(マーキング用)、ノギス、ヤスリ、工作マット、など。
マスキングテープをはり、元のスクリーンの寸法より、片側0.5mm程度小さい寸法に長方形をカッターでけがく(これを案内として、しあげのヤスリをかける)。外側のマスキングテープをはがす。
けがき線より外側1mm程度残してアクリルカッターで切り落とす。
(3)ヤスリでけがき線を見当にして寸法をつめていく(スキーのスクレイパーの角出しをするようなやりかたで)。寸法がでたら、水洗い。
最初は、以上の作業は、マスキングテープをはったり、薄いゴム手袋をしたりと慎重でしたが、今はスクリーンは素手で扱うし、マスキングテープもはらずに作業します。洗剤をつけて水あらいすれば手汚れもおちるし、撮影画像に影響する部分ではないし、少々キズがついても撮影に影響しないし、オリジナルスクリーンは別に保管しておくわけなので大胆になっています。
(4)作業で一番肝心なのは、スクリーン押さえを外す道具。前に押して外したり、手前にひいて外したり、カメラでまちまち。普通のピンセットでは腰が弱く作業しにくいです。つるっと滑ってオリジナルスクリーンを傷つけたら痛いです。私は、フォーカシングスクリーン・コムでD600用を買ったときについてきたツールが重宝しています。細いアルミ棒の先端に切り込みを入れ曲げたツールです。これはどのニコンのカメラのスクリーンおさえも手際よく外せるので重宝しています。
夕方の八方台からの下り、弥彦や佐渡がよく見えました。
http://www.geocities.jp/kita_dream/tmp/20141026.JPG
Nikkor H-Auto 50mm1:2 on D600 f11 1/60 ISO400
紅葉が始まっています。盛りはまだです。
(NIKKOR35mm1:2(1976)onD600)
ご無沙汰です。
新幹線開業準備で、国鉄国鉄していた駅がまた一つ廃止になります。明日からは左へカーブを切り、新駅に入ります。
火野正平さんも訪れた駅です。
おはようございます。鉄道好きにはまた寂しくなりますね。
今日もいい天気です。残念ながら今日は仕事。いってきます。
まいど。
新しい路盤を固めるように、ゆっくりゆっくりカーブして行きます。
けっこうカントついているんです。
越後路に湘南色?これはこれでなつかしくていいでしょ。
友人が持っていた Nikon D7000 をさわってみました。印象は、「これはいい」です。現行D7100はフルサイズ並の2400万画素となったものの1ピクセルが小さくなりピクセル等倍データの質はいまいちな気がします。無駄データが多くなった印象です。2400万画素はフルサイズの領域でしょう。D7000は1600万画素。といってもこれをフルサイズにすると2倍の3200万画素相当の画素ピッチになるのでD800くらいです。このあたりの画素ピッチがレンズがうまく結像する限界かと思います。
さてD7000をさわって好印象だったのはシャッター音です。私の好きな往年のNikonF系の音です。フルサイズではD600がその音です。「カラッ」っというような軽い音です。
そうそう、メモリスロットがSDタイプ2個もよいです。D600であたりまえになっていて書き落としました。私は、1つはJPEG、1つはRAWで保存しています。PC保存データは基本JPEGとしていますし、PCで現像処理して保存することもありませんが、ちょっと調整したいなあという写り具合のこともあります。そんなときにRAWがあると便利です。プロの方とは逆かもしれませんが、メインJPEGサブRAWなのです。JPEGデータに不満なければカメラ側のRAWはどんどんクリアしていくという使い方です。
月曜日、Sさんと栃尾の道の駅で待ち合わせました。
同じK1です。残念ながら台風接近で天気は下り坂。コーヒーブレークだけでお開きとなりました。次回、ぜひゆっくり走ったりしたいなあと思いました。
少し前のニュースですが...
平成26年9月1日(月曜日)から、道路交通法の改正に伴い、ラウンドアバウト(環状交差点)では、進入時の一時停止規制がなくなり、徐行して通行できるようになりました。
...とのこと。日本では、信号の無い環状交差点(ラウンド・アバウト)は、数少ないですが、片側一車線くらいの地方道では、交差点車両事故防止、電気不要、無駄な信号待ち、の3つが無くなり有効と思います。今まではラウンドアバウトの前に一時停止が必要だったようです。(知らなかったです。日本では馴染みがないので一時停止標識置いているのかと思ってました。)
イギリスなどの GIVE WAY と同じルールになったんですね。(GIVE WAY->ゆずれ 画数少なくわかりやすい日本語訳と思います) 横断者確認後、車は右だけ見ればOKですし、歩行者は左右同時に空かなくても中島があるので、右見て中島(安全地帯)へ、左見て横断完了と、合理的になります。ラウンド・アバウトは徐行地帯で歩行者優先なので、実は歩行者はどんどん渡れます。
どんなものかは、長野県飯田市のライブカメラを見てください。
http://www.iidacable.tv/livecat/live01/
飯田市はモデル都市だったのでしょうか?取り組みなどの広報もあります。
http://www.city.iida.lg.jp/soshiki/29/raundoabautotorikumi-1.html
よく晴れた日、月が昇るとともにちょうど月食となりました。
Blood Moon を撮影しました。レンズは昭和のズームNIKKOR。
(Zoom-NIKKOR 80-200mm F4(1985) on Nikon D90, 200mm ISO800 F4 1/2)
昔の仲間と合奏してきました。ラッパとバイクは長いつきあいです。
信濃川脇にて。
CBにピントを置いて、28mmレンズをF8まで絞って撮っています。ハーフサイズセンサー(24×18mm)でもこの距離で無限遠まで被写界深度(ピント範囲)に入りません。小さいセンサー(6×4mm)のコンデジなら手前から無限遠までピントがくるでしょう。そのかわり面積が小さいので光の階調記録はあまくなり質感は出にくくなります。こんな小さな写真でも質感の違いは出ます。拡大はA4くらいまでぱっと見気にならない程度までならコンデジでもいけますが、大きいセンサーの写真と比べると差に気付きます。最近はディスプレーやテレビで写真が見られるので昔より拡大して見ることが多いです。面積の広いセンサーのカメラは荷物になるけどやっぱおもしろいです。
さてCBですが...トリップメーターのノブはまだです。トリップメーターを燃料計がわりにしているので、0に戻せないのはえらい不便と実感しています。燃料コックからなんとなく燃料が滲みます。パッキンなどは交換しましたが燃料コックそのもののががたがきたかもしれません。エンジンからのオイルにじみもぼちぼちです。ヘッドを空けて丸いパッキンやその他ガスケット類を交換すればよいのでしょうが、エンジンは重いし、調子よく動いているので、まあいいかという感じです。4000rpm以下ならそうでてこないのですが、足回り復活のCB、快適さにまかせて6000rpm巡航などして家に戻ると、ああ出ちゃってるなあという感じです。
只見線は、2011年の大雨で只見川にかかる何箇所かの鉄橋が壊れて現在も不通箇所があります。
水害から3年がたちました。ここをまたディーゼルカーが通るようになるのはいつになるでしょうか。待ちどおしいです。
9月25日はD750の発売日でした。価格はD610と大差ありません。となるとD610は使命を終えるかもしれません。
D600系のフルサイズ24MPセンサーはフルサイズとしてよいバランスと感じています。D750は、改良された24MPセンサーと画像処理エンジンを備えています。2万円程度の価格差は、D610のモデルチェンジD620といってもいいくらいです。D750と名打っていますがD600系と見ます。バリアングル液晶など新しい動きも加えたので少し番号をとばしてD650というネーミングならドンピシャでした。
D610と迷うなら、D750を選択するがよいでしょう。
D810とは迷うことはないと思います。D800系は、36MPセンサー。集合写真、風景、大判ポスター用途など。36MPセンサーが必要な人は、迷うことなくD810です。逆に24MPの人はD750です。(36MPは、私の感覚としては、ブローニーフィルム仕事を135フルサイズセンサーでやっつけたい用途という場合の選択肢で、通常必要ないと感じます。しかし遠近感などは135サイズですから、レンズ性能がよくて詳細に解像したとしてもブローニーサイズの雰囲気にはなりません。)
700番台は、D一桁系のセンサーに、機動力をもたせたカメラを期待させます。ここにはDfがあるので、ラインナップが難しいのかもしれません。Dfはマニュアルレンズ遊びが楽しそうなカメラです。14MPは、昭和のニッコールも余裕で絵をのせてきます。私が次買うならDfです。おっと、マニュアルレンズ遊びをすうるならファインダースクリーンは交換式にマイナーチェンジしないといけません。私のD600はファインダースクリーンを換えているので、マニュアルレンズ遊びも楽しいのです。24MPはD600で満足しています。不都合が出なければ実にいいカメラです。
もしニコンが、800番台は36MP、700番台は24MP、600番台は12MP(14MP)と整理にかかってきたらおもしろいです。D650が高感度12MPセンサーを積んで、高速連写、シャッター付丸型ファインダー(角でもいいですけど丸にこだわる人いますね)で登場したりしたらおもしろいです。既にNIKONが使っているSONY製センサーは準備できているわけですから。
いいなあと思っている HONDA 400X に会いました。
ちょっとまたがらせてもらいましたが、イメージ通り700Xより一回り小ぶり、振ってみた重量感も700Xより軽く、いい感じです。ポジションもアップライトでよし。180度クランクツインは70年代ホンダツインのリズム、私にはホンダを感じます。
全体としては魅力的ですが、ダメを出すならシートです。今のホンダのシートのウレタンはどれも同じ材質じゃないかと思うのですが、変に固いです。20代と思われるオーナーも尻が痛くなるといっていました。50代の張りのない尻肉の私が痛くなるなら仕方ないですが、アップライトポジションで20代の方が痛くなるような材質はダメです。CB750Fourは痛くならないし、スズキのVストロームも痛くななりませんでした。ウレタンの材質が違います。
会った場所は只見ダム。オーナーの方は写真も好きとお見受けしました。キャノン60Dで撮影していました。いいですね〜。
私は、今日は、35mmF2(昭和の)を付けて出ました。太陽が近くて絞りのゴーストが出ました。今の人たちはこれが出ると性能が悪いといいますが、私は出るのが当たり前と感じます(フード替わりに手をかざせば防げますが、逆光の雰囲気がして悪くありません)。
(NIKKOR 35mm1:2 on D90)
海も秋の気配。自転車が4台...オーナーは波打際の若者かな?
(NIKKOR-H Auto 28mm1:3.5 on D90)
SUZUKI K125。2サイクル単気筒2排気。渋いです。
いまどき、こういうの乗ってる人はマニアくらいでしょ? ウィンカーランプ点灯だけじゃ左右がわからないと、発光ダイオードで左右別表示にしてメーターパネルも加工していました。やっぱりね、思ったとおりオーナーはマニアでした。(^_^)V
タイヤ交換しました。今回もイノウエGS−11です。
前回の交換は、昨年7月、285,936Km。今回は積算計は、296,594Km。およそ1万Kmがんばったことになります。神経質な人なら交換してるだろう状態でも使ってはいましたが、K87よりあきらかに長寿です。距離を乗らず、停車したときのオリジナル外観にこだわる人はK87でよいでしょうが、距離を乗るならこれです。もっとも、外観も、今は無いですが当時のもうひとつの純正BSのスーパースピード21Rはこんな感じでしたから、ほぼオリジナルの外観です。
いい天気の日曜、只見方面へ
ここで一眼レフカメラを下げた若者3人に会いました。思わず声をかけると会津の高校生でした。写真部かな?いやあ、高校生が一眼レフを下げていることに感動しました。一人は新しいニコンD3300、一人はお父さんのものかな?キャノンEOS Kiss Digital、も一人は撮影中でわかりませんでした。EOSの彼は「これ古いんですよね」と言ってました。「1000万画素のキャノンだから現役バリバリ使えるよ」と話しましたが、変なオタクオヤジのせりふは入らないでしょうね (^_^;)
(NIKKOR-H Auto 28mm1:3.5 on D90)
カメラ遊びをするには、やっぱ一眼レフです。液晶ファインダーも最近はとてもよくなってきましたが、一眼レフ遊びとなると光学ファインダーです。画素数はハーフサイズ1200万画素が私のオタク調査からのベストと決定。ところで、そういうカメラは現行はありません。
ネットで手軽に入手できそうな、そういうカメラをあげてみました。
Nikon D90(愛用)/ Ai AF Nikkor 28mm f/2.8D
Canon EOS KIss X2 / Canon EF28mm F2.8
SONY(ミノルタ後継) a700 MINOLTA / AF 28mm F2.8
PENTAX K-r / PENTAX-FA 28mm F2.8 AL
カメラボディのメーカー別に紹介しましたが、写真の雰囲気を決定づけるのはレンズです。ボディメーカーより、好きなレンズメーカーのボディを買うというレンズ先行の選択でボディを選択します。一眼レフ遊びでのレンズはなんといっても単焦点がおもしろいです。絵がきれいです。暗いズームより表現幅が広がります。ハーフサイズでは35mm(52mm相当)が1倍で標準レンズとなり写りもよいですが、室内で家族や仲間を撮るには収まらず後ろにも下がれないという状況が出ると思います。28mm(42mm相当)で明るさ1:2.8以上のレンズがまずおすすめです。フルサイズなら35mmをすすめるので、そのハーフサイズ相当の24mmでもOKです。ハーフサイズで24と28を使ってみると、センサーサイズが小さくなるせいか24mmは少し絵が遠い気がするのでハーフサイズは28mmを使うことが多いのです。ネットで探すと、中古のカメラ本体と同じくらいか、それ以上の価格で「高!」と思うと思いますが、一眼レフ遊びはやっぱ単焦点つけっぱなしからと思います。
(私はDXやAPSCサイズをハーフサイズと表記しています。135フィルムサイズは今のデジカメでフルサイズといわれています。デジカメのDXやAPSCサイズは135フィルムのほぼ半分なのでフィルム時代に使っていた言葉の「ハーフサイズ」とひとまとめにすればいいじゃんという考えからです。)
カミさんのおともで小松航空祭へ。年々、演目が少なくなるような、豪快さが無くなるような。それでも人は年々混むような? 私たちはF15がお目当て。ブルーインパルスが飛ぶ頃は帰路についています。昔はF15だけで航空祭のときもあったのになあ。
信濃川の土手道路
2014年09月12日...D750登場...いいフルサイズ機と思いますが
私の期待とは違う
800番台...高画素(36MP)、風景、集合写真、ポスター業務など用 --> 現行D810
600番台...フルサイズ標準(24MP) -->現行D610-->改良 D750はここ
700番台...低画素(12MP)、高感度(動体望遠撮影など)、耐連写性 -->ここに期待
SONYは以上のようなラインナップでα7シリーズを固めている。 NIKONのセンサーはたしかSONY製
D700は、D3と同じセンサー、エンジンのコンパクト版。D750とくるなら、少なくともD4と同等以上のセンサー、エンジン搭載を期待するのが人情。D800と方向を変え、低画素で集光力アップ、暗いズーム、望遠レンズでの動体撮影に方向付が700番台へのさらなる期待。
これはD750というより、D620。D620なら素直にいいカメラとして納得。
ところで、D750。バイク好きにとっては750ナナハンは特別な数でもある。D710も飛び越してDナナハンだよ。バイクでナナハンっていったらリッターバイク以上の存在感。710を飛び越して750にしたところに「ナナハン」がちらついたとしたら、ナナハンをなめちゃいけませんって感じです。(^_^)V
知り合いの家で眠っていたカメラ。コニカミノルタ α sweet DIGITAL。ミノルタといえば、昭和な私には、SR-T101 が印象深いです。緑のコーティングのROKKORレンズとともに。デジタルの時代になり、コニカに吸収、さらにSONYに吸収となりミノルタブランドは消えました。Aマウントは現SONYで生きています。これはコニカブランドもついていますが、ミノルタ・ブランドの最後のカメラ。ホームユーザー向けの位置付けですがしっかりしたデジタル一眼レフです。この時代に2.5インチ液晶は画期的です。ニコンなどは小さな液晶でした。ボディ側手ぶれ防止機能も備えています。600万画素CCDセンサーの絵は同レベルのD50よりきめ細かな印象がします。ミノルタらしいです。今でも十分使えます。当時は、このクラスの多くがそうであるように、ズームレンズ付属(18-70mm)で販売されていました。この写真のレンズは28mm1:2.8です。コンパクトなボディで携帯しやすいのも特徴です。
カメラを返してしまったので、テストで庭のホウセンカを撮ったものくらいしかPCに残っていませんでしたが、こんな感じです。(レンズ MINOLTA 28mm1:2.8)