LOG 37

[4027] D600のクロップモード Author:KITA Date:2013/12/20(Fri) 20:24
D600は、フルサイズセンサーをハーフサイズとして使うクロップモードがあります。つまり、APSCサイズ(DXフォーマット)で使えるモードです。フィルムカメラでいうと、1つのカメラで35mm版とハーフ版を切り替えられるということです。デジタルならではです。(ブローニー版カメラでは、6×6を6×4.5にすることは枠を入れて普通にできました。)
フルサイズをわざわざハーフサイズで使う必要ないという向きには、おもしろくないでしょうが、使い方によっては便利です。
D600は、24Mpのフルサイズです。ハーフサイズ12Mpは D300/D90/D5000 クラスです。実際には丁度半分にはならずもう少し小さくなって D200/D80/D300 クラスの10Mpサイズになります。
フルサイズ  6016×4016=24Mp(RAW約30MB)
ハーフサイズ 3936×2624=10Mp(RAW約15MB)
クロップ部分のデータだけを保存しますのでRAWデータも小さくなります。大伸ばしの必要ないとき、主役を大きく写す撮影、望遠撮影など、同じカメラでデータ容量を小さく扱うことができます。といっても10Mpですからハーフサイズでも十分な画素数、150dpiなら全紙印刷も可です。
望遠側は安価なDXレンズを使い、広角側をFXレンズを使うといった使い分けもできます。
クロップモードにするとファインダーにクロップ部分の枠が表示されます。もちろんフルサイズのファインダーより狭くなりますが、ハーフサイズの拡大率の低いファインダーくらいになるだけです(D600のファインダー倍率は0.7倍。フィルム一眼と同じで元が広いですから)。
D600がよくできているのは、ここでフォーカスエリア照明をOFFにすると、クロップエリア外がローキーになることです(写真参照)。写る部分が明るく、外れる部分は暗くなります。動くものを収めるときには便利です。同じ明るさの枠だけで構図するより、構図がしやすいです。
私は、けっこう使っています。
す。
D600の場合はハーフサイズからの移行で、DXレンズをハーフサイズで使い、FXレンズを徐々に加えるといった使い方もできると思います。(DXレンズをそのままフルサイズで使って周辺ケラレた部分はトリミングでもいいでしょう)

[4022] 発見 Author:TOKU Date:2013/12/18(Wed) 14:33
見つけましたよ。ニコマートFT。親父は物を手に入れるまでは講釈垂れるのですが、次を買うとほったらかし。今もデジカメ何台持っているんだって感じです。

裏蓋固着、シャッターフリーズ、モルト溶解、電池室はギリギリセーフでした。

[4023-Res: 4022] 発見 2 Author:TOKU Date:2013/12/18(Wed) 14:35
FTNは、フィルムカウンターに金属リングが付いているんではないかと。FTはなしです。

巻き上げが、FTは分割不可、FTNは可だったように思いますが、そうではないようですね。

[4024-Res: 4022] 発見 3 Author:TOKU Date:2013/12/18(Wed) 14:42
レンズ解放値とASA感度を合わせて使いましたね。段々思い出して来ました。

シャッター速と絞りと同軸で操作でき、ファインダーから目を離す必要がなくて、本当に使い易かったです。オリンパスのOMが、露出計のスイッチを除けば同じ操作系だったと思います。

*電池室の蓋、右回しでOPENでびっくりしました。FTNも同じですか?

[4025-Res: 4022] こんばんは Author:KITA Date:2013/12/18(Wed) 18:36
おおっ!FTを見たのは数えるほどです。
>裏蓋固着、シャッターフリーズ...
ニコマートは1万円ちょっとでオーバーホールしてもらえますよ。
http://www.geocities.jp/honma_camera_service/
>FTNは、フィルムカウンターに金属リング...
こんな感じですけど。
ボコッてなってるのは、バイク転倒でバックごと道路に投げ出されたときの負傷です。
>電池室の蓋、右回し...
あ〜そういわれれば。当たり前に思ってました。新しい認識。

[4026-Res: 4022] Re: 発見 Author:KITA Date:2013/12/18(Wed) 18:48
違うところもあるんですね
>レンズ解放値とASA感度を合わせて使いましたね
ASAは露出計があるのでセットしましたが、レンズ解放値は絞りの往復操作で半自動設定です。(これを後にガチャガチャと言う人も出ますが、私は好かんです。そんなゆるい音でなくキリリッというような音です。)

ところで、TOKUさん、古いレンズもD90で使ってますか? AFだったら必要ないけど、スクリーン交換したらすごく昔人間にはファインダーしっくりくるようになりました。DIYなら3000円、加工品なら9000円 --> ぜったい加工品のほうが安いです?(^_^;)

[4021] D600とD5000 Author:KITA Date:2013/12/17(Tue) 23:50
息子がD5000を家に置いていったので、久しぶりにD5000を使いました。といっても買い物待ちの車の中のフロントウィンドウ越しにシャッター押しただけですけど。やっぱD50とは違ってきめ細かいかんじだし、ホワイトバランスが上手です。D5000はデジカメもいい感じになってきたなあとフィルムからデジタルに移行するきっかけになったカメラです。画素数は1200万画素。D90/D300も同じ系です。今でもハーフサイズはこのくらいで不満は感じません。レンズもきれいに絵をのせるピクセル大だし、いいバランスと感じます。
D600は、これをそのままフルサイズにした感じです。似た系の絵です。それで面積2倍なのでぐっと広く写る雰囲気はなかなかです。(あたりまえですが) 息子はその雰囲気が好きなようでフルサイズが欲しいといっています。D600の2400万画素はフルサイズらしくいい感じです。D700/D3はいいピクセル大きくいい画素ですが、D50の600万画素2枚分、D5000と同じ1200万画素は、大伸ばしでの詳細感はいま一歩です。私はD600を待って正解だったなと思っています。

[4019] NikomatFTN Author:KITA Date:2013/12/16(Mon) 23:03
私はFも使っていましたが、私にとってのお気に入りの相棒はなんといってもこれ Nikomat(ニコマート) でした。これは昭和46年式の Nikomat FTN です。Fを使うようになってもメインはこれ。Fはサブでした。
Fより使いやすい部分は...
■なんといってもボディ内蔵TTL露出計付(Fはフォトミックファインダーで対応) 露出指示値も適正でカラーフィルムも失敗が避けられました。Fは白黒フィルムならだいたい勘でOKでしたがカラーは露出測定しないと厳しい。
これはニコンF3でNikomat並になる
■縦走りメタルフォーカルプレンシャッター、ストロボ同調は1/125秒。Fは横走り布幕、ストロボ同調は1/60秒。
F4で縦走りになる
■シャッターボタン位置が、あたりまえに人差し指先にあります。Fはそこにはなく手前です。
■絞り同芯シャッター速度調節リング、ファインダーのぞいたまま変更可。Fはシャッター脇のダイヤル、ファインダーのぞいての変更は厳しい。1/250〜1/1000は中間シャッター速度可能。Fはシャッター速度は指定ステップのみ。
これはデジタル一眼レフの親指ダイヤルになるまで、この操作性は実現されない。Dfはまたダイヤルなんかくっつけてる。
■裏蓋蝶番式。Fは取り外し式。
F2から蝶番式になる。
私は取り外し式は嫌いではない。今のデジタル一眼レフにこれをやってほしい。センサー交換式とするのである。用途によって、135サイズなら、1200万画素、2400万画素、3600万画素と変える(ハーフサイズはその1/2)。用途によってフィルム粒子を選ぶ感覚である。
■120度巻き上げレバー、すばやい巻上げ。Fは180度以上?(そのかわり分割巻上げ可)
...使い勝手はFより断然上、その後のFシリーズも操作性はけっこうニコマート的になっていく。
しかし今のD90やD600がそうですが、入門用とかでFや値段高い機種より下に見られる立ち位置。バイクもカメラも入門用もマニア用もないだろう。もっとも1秒に6枚もAFで撮れると、置きピンして一発必写の緊張感なくいいタイミングでつかめる。そういう意味では高いカメラ、D4なんかのほうが初心者向けである。D3なんかの連写性能は報道がオリンピックなどの競技を撮る設定らしいと聞く。銭をかけて機械力でカバー。仕事人も趣味人とかわらない。
がんがん使ったけれど、丈夫で今でもOK。このカメラは私とともにバイク事故も経験。ケース右肩がへこんでいます。だけどOK。まさに相棒でした。

[4020-Res: 4019] Re: NikomatFTN Author:KITA Date:2013/12/16(Mon) 23:08
ニコマートの保証書、あったはずですが、見当たりません。同じときの50mmF2の保証書はありました。そして修理に出したときの修理票も。

私はバイクも750でそう大きくはないし。カメラもD600で最高画素でも最速連写・最速AFでもありません。私が使いやすいものが私の最高と感じるたちです。

[4015] Re:TOKUさん(4014より続く) Author:KITA Date:2013/12/15(Sun) 08:54
※ ...4014より続く

D7000とD7100だったら、私ならD7000と思います。
センサー面積同じで画素数増えると、1画素面積は小さくなって集光性能は落ちると認識しています。
静物・詳細風景、広角レンズ側、大伸ばし --> D7100(だったら値段そんなに違わないのでD600のほうが絶対得意)
動体・主役中心、望遠レンズ側、A3くらいまで ---> D7000(D300S)
ハーフサイズ18Mpフルサイズの36Mpを、そろそろレンズが厳しく1画素がちっちゃ過ぎになるころあいと感じているものですから。
D7000/D7100はありませんがKITAの実験も参考にご覧ください
http://www.geocities.jp/kita_dream/camera/index2.html
D7100だと24MpでフルサイズD600と画素数が同じです。面積半分で数が同じなので1画素の面積が半分で、高速シャッター使用とか暗所は弱くなり、偽色出易くなるのではといらぬ心配。
また、無意味にRAWデータも大きくなります。JPEG保存だとカメラ内部ソフトで小さくできますが、JPEGだと露出補正で色が変わったり、ホワイトバランスの調整がしにくいです。私の場合、カメラはRAWで撮っておいてPC保存の時に、OKなのはそのままJPEG変換保存、ちょっと調整したいもの(露出の加減が殆どですが)は調整してJPEG変換保存としています。保存した写真を後から調整することは私の場合殆どありませんので。
D7000なら古いAIレンズもTTL測光や、絞り優先AE使えます。(大きくてもよければ中古で安くD300Sもいいか)

というよりD90いいじゃあないですか。ハーフサイズ12Mpはいいバランスと思います。実はD90ポチリそうで困ってます。ハーフサイズ12Mpは使い易いからです。D90で、あと一歩を感じるのはAIレンズの露出対応が無いことだけです。もっともこれは古いレンズをもっているオヤジ世代だけの不満(^_^;)。D5000は息子にやったので、お遊びポチリのD50だけなんです。ハーフサイズ6Mpは昭和のレンズも余裕で絵を載せてきて同じ6Mpのコンデジとは質が違ってよいのですが、やっぱ6Mpは伸ばしになると力不足(だからその時代にはデジタル一眼は買ってなかったのですが)。大物(主役ドーンみたいなもの)はいいのですが、例えば集合写真、A4に伸ばして、自分の顔だけをよく見るというような見方をする時に、一人一人の顔に、もう一つ粒状感(詳細感)が欲しい感じします。12Mpいくと十分なんです。
TOKUさん得意のスキーヤー写真は、望遠、主役中心だからハーフサイズ優位、D90で文句無しだけど、物欲きたらD7000。

以下お宝写真に反応しまくり(^_^)

それはそうとして...TOKUさんやっぱ私よりひと世代若いんだね。FじゃなくてF2だもん。でもオリンパスペンFはなんじゃ?!いいねえ。それにハーフサイズAPSCセンサー組み込んでズイコーレンズでデジタル撮影なんてできたら、お洒落だね。オリンパスは昔から変わったことするよね。ハーフサイズがAPSCサイズで一般的になったら、今度はフォーサーズでちょいとセンサー小さくするし。ハーフサイズでやっておけばいいのになあ。そのキャノンは何?キャノネット?キャノンデミ?距離計連動式は今になって渋いと思う。(^_^;)
平均測光ニコマートFTとはまた短かった機種をよくゲットしました。でも私が中学の時に中央部重点測光のFTNだったから、年が合わない...ペンFといい...実はTOKUさん年食ってるね (^_^)V
ところで、もってる人に悪いけど、F2は失敗作だよねえ(KITAの私見、カメラ性能でなく商品企画として)...Fの亡霊ひきずって。それでキャノンF1にやられちゃった。ボディ露出計が無い時代からのFだから、そしてファインダー交換式のFだから、力技のフォトミックFTNファインダーは拍手だったわけで、新ボディ開発してそれにもまさかヘルメット露出計続けると思わなかったもの。発売前にF2の銀色のカタログの入った黄色い封筒が届いて、見て「う〜ん...わからん?」でした。既にニコマートでボディ露出計と、ボディ側絞り検知機構(F3のAI機構と同じことをレンズ爪で実現していました)はやっていたのに、またヘルメット露出計!!。露出計あるほうが使いやすいからフォトミックファインダーは便利だけど、カメラとしての形はヘルメットぬいだ三角屋根のFがFの姿と、多くのニコン好きも思っていたのではないかなあ。キャノンF1のほうが文句なしにシンプルにカメラらしくカッコよく見えました。ニコンF2はバイクでいうとCB750F2と同じ(どっちもF2だ)。カワサキ900、750に追いたてられて基本同じでデザイン変えてなんとかしのいだ時代。CB750F(ニコンのカメラでいえばF3かな)でまきかえすまでの苦境のモデル。
ボディ露出計はF3(1980)になってから。その頃は一眼レフ興味は消えていたのでよく知りません。ボディ露出計をF2(1971)でやっていればよかったと思います。F3あたりからのAI連動バーは拍手です。やってることはニコマートノツメと同じだけど、大きなツメをやめて、他メーカーと同じ絞りリング切り欠きにして、しかも古いレンズの絞りリングに切り欠き入れればOKにしちゃうってのは古い資産活用のニコンらしいヒットです。その頃はまったくカメラから離れてましたのでわかりません。F4はオートフォーカスレンズ使える今風のカメラになったのかな?それも時代の流れでいいですよね。
私の子育て時代は、1990年代だったので、子供たちの写真はニコンを捨ててキャノンEOS100QD(オートフォーカスでカミさんにうけました)で撮っていました。その子供たちがニコンを使うようになりました。年とったなあ。

[4016-Res: 4015] 言い訳 Author:TOKU Date:2013/12/15(Sun) 18:58
滑ってまいりました。

えっとお、カメラですが。ペンFは高校のバザーに友人父がジャンクで出品したものを修理しました。キャノンはデミハーフ、距離計なんてとんでもない、目測のみなんですよ。

ニコマートFTは父が買ったもので、私はニコンF3、F4と購入しました。どうしてもFシリーズを遡ってみたくなり、Aiレンズ対応、それからFのフィルム交換が許せず、15年くらい前に中古でF2を購入しました。露出計の件はごもっともですが、ニコンの完全機械式カメラとしては頂点なのではないでしょうか。知り合いのプロカメラマンも、天体撮影に修理を重ねて使っています。

私としては、巻き上げレバーの感触などで、F3が一番好きです。が、昨今のニコン一桁に関わると寝所潰すので、見ないようにしています。

[4017-Res: 4015] Re:>TOKUさん Author:KITA Date:2013/12/15(Sun) 21:19
こんばんは。やっぱもう滑れるんですね。
あ、すみません、気を悪くしないでください。メカはFの各部改良したF2です。
リアルタイム中学生の感想そのままですので。(^_^;)
当時の耳学問では、極地・宇宙、厳しい条件下で使うを想定すると電気部分、露出計は別に...など。でもひねくれ中学生は「じゃなんで電池ケースだけボディにあるの?おかしいじゃん」...と目立つところにあらさがしにいっていたのでありました。当時ニコンは中学生の葉書1枚にもどっさりカタログ送ってきてくれたし、リストしてたのかF2のカタログは何もしなくても送ってきたし、そういうのが嬉しかったです。

>デミハーフ
そうかあ、オリンパスのヒットで他社もハーフ出した時代でした。覗き窓2つあって二重像合致式ピント合わせのように見えますが、目測設定なんですね。
写真上手なのは知っていましたが、カメラ趣味もあったんですね。参りました。今度オリンパスFのロータリーシャッターの感触遊ばせてください。

[4018-Res: 4015] Re:TOKUさん(4014より続く) Author:TOKU Date:2013/12/15(Sun) 22:09
こんなんでした。携帯オマケカメラで失礼。

[4010] 実験 Author:KITA Date:2013/12/14(Sat) 16:38
休日ですが、雪になってきてバイクは乗れません。年末にならないとスキーの気分は出ないし。家でじっとしているのは苦手。何か遊んでいないと休んだ気になりません。こういう時に好奇心が押さえられなくなります。カメラのフォーカシングスクリーンを換えてみて、マニュアルフォーカスしやすくなったことと、キャノンのスクリーンがいい感じなので、キャノンのスクリーンを買って工作実験することにしました。写真は左が加工品が入っていたもの、右がキャノンから買ったもの、変わりません。ただEc-Bは別の種類もあるのかも、私が買ったのはフルサイズニコン用にはちょっと小さいのです。

スクリーンは2600円。実験ですので、傷をつけないようにとか、手垢をつけないようにとか、ていねいにとか、そういうことは排除してとにかくどんなことになるのか試しです。
Ec-Bはフルサイズ用スクリーン、これをD50ハーフサイズスクリーンの25mm×20mmにカットします。純正品は専用ピンセットでつかむための耳がついていますが、無くてもかまわないので、その寸法に単純に長方形にします。鉛筆で腺を引いて、カッターでキズを入れバキッと折るという乱暴なものです。キズ入れが手抜きでしたので見事に欠けが入りました。気にしない気にしない。その後ヤスリで仕上げ。スキーのスクレイパーをヤスリで研ぐような感じです。そして水洗い。(本気にやる時は、定盤・ケガキ器、精密フライス、超音波洗浄器かな? そこまでなくとも、マスキング、プラスチックカッター、ヤスリで十分な感触を得ました。

以上のような乱暴な工作ですから、すぐに試作品は完成。つけてみると、切り欠きは視野にきません。乱暴にやったわりにはスクリーンに傷もそれほどありません。実用十分。ただ実験で分かったことが。スクリーン短辺のセンターは寸法センターでなくオフセットされているということ。10mmでセンターでなく8mmがセンターでした。ですからスクリーンのセンターサークルがずれました。しかし、センターがマイクロプリズムになって、オフセットしてスプリットイメージがくるので、これはこれで使いやすいかも。

こんなふうに乱暴な作業では傷も気になりませんが、本気モードではちょっとの傷が気になるでしょう。スクリーンについてきた
スクリーンの耳をはさむプラスチックピンセットを工作して耳なしスクリーンをはさめるようにしました。

[4011-Res: 4010] ハッタリ Author:TOKU Date:2013/12/14(Sat) 19:24
KITAさんご無沙汰です。明日、山へ出勤となりました。

カメラ話題がたくさんで、D7000or7100とも思いましたが、90にもう少し頑張ってもらう事にしました。

ハッタリでバッテリーグリップ投入しました。

[4012-Res: 4010] ハッタリ 2 Author:TOKU Date:2013/12/14(Sat) 19:27
バッテリー二個、あるいは単3×6本が入ります。

長タマを付けたとき、重さ・大きさのバランスが悪かったのですが、なかなかいい感じになりました。

これで連写速度が上がったりすると(F4の時みたいに)いいんですけどね。

[4013-Res: 4010] ついでに Author:TOKU Date:2013/12/14(Sat) 19:29
うちのご長老カメラ達です。

ニコマートの「FT」(平均測光)もどこかにあるんですが・・・・・

[4014-Res: 4010] Re: TOKUさん Author:KITA Date:2013/12/14(Sat) 22:57
ど〜も〜。雪きましたね〜。キャー...いいんだか、よくないんだか (^_^)V

※ --> 長文RESになったので、切って新記事に続けます (^_^;)

[4009] 冬到来 Author:KITA Date:2013/12/13(Fri) 23:49
いよいよ冬かなあ。
今週火曜日が今年のバイク通最終になるかも。

[4008] 電飾 Author:KITA Date:2013/12/09(Mon) 23:06
うちの町の市役所通りが電飾される季節になってきました。

[4007] オーバーホールしたいもの Author:KITA Date:2013/12/08(Sun) 21:36
昭和がだんだん遠くなって...でも昭和の道具にはいいものがありなかなか捨てられません。これもオーバーホールが必要な感じです。コンデンサや接点などかなあ...山水AU-9500
CB750は、昨年冬、足回りをシルバーさんからリフレッシュしてもらい、おかげで今シーズンは学生のときのようにCBに乗りました。
最近はカメラが気になり。次はアンプ、スピーカー類が...。新品買えばいいと思うのですが捨てられず修理に走ります...昭和の人間です。

[4004] 少しマニアックなピントの話 Author:KITA Date:2013/12/07(Sat) 11:53
少しマニアックなピントの話

D600
AF-S 50mmF1.8G
f=1.8

画像全体概要と、各ピクセル等倍切り出し

[4005-Res: 4004] Re: 少しマニアックなピントの話 Author:KITA Date:2013/12/07(Sat) 12:08
一眼レフは撮影面のピントと、フォーカススクリーンのピントが合っていないと、ピント合わせ誤差が出ます。最近はオートフォーカス(AF)も加わりましたからAFセンサーピントも合っていないといけません。
撮影面ピントに対して、スクリーンピントとAFピントが合っている必要があります。
ミラーレスカメラのフォーカスはセンサーを直接見るのでマニュアルフォーカスを使えば、ずれは殆どないでしょう。ミラー式一眼レフは、使う感触は五感に響きますが誤差は出る仕組みです。(マニアにはチューンアップの楽しみはあるかもしれません)

オートフォーカスは誤差があります。(これはミラーレスも同じ)
写真は液晶画面を写したもの。液晶のドットは小さく光っているのでピンボケがわかりやすいです。ライブビューで拡大表示してあわせたものはジャスピン状態といってよいでしょう。ピクセル等倍では液晶ドットの雰囲気が確認できます。少し外したものも、昔の写真プリントならまず気づかないし、A4印刷くらいなら気にならないのですが、ぐ〜っとピクセル等倍まで拡大するとピンボケとすぐわかります。ここは、ジャスピン位置から1mmも回していません。急ぐ目視の山つかみだとここでもシャッターを切るくらいの位置です。今のレンズは回転角に対して前後動作量が多くて山を外しやすいこともあります。デジタルになって写真は神経質な時代になったかもです。(^_^)
オートフォーカスもメカですから誤差は出ます。ギヤのバックラッシュみたいなものです。ピント位置より手前にピントをセットした状態からピント位置に1回だけフォーカスしたのが「手前からAF」、逆にピント位置より奥にピントをセットした状態からピント位置に1回だけフォーカスしたのが「奥からAF」です。ピントの合い方に若干の違いがあります。また試行ばらつきもあります。どちらも液晶が点ボケしてきませんから許容内ではあります。フォーカスエイド手動は、AFフォーカスエイドの点灯の癖をわかって(手前〜奥に点灯幅があるので)マニュアルフォーカスしたものです。たまたまこれはライブビューでマニュアルピントしたものよりジャスピンでした。髪の毛1本くらいのピント回転でも山を外すのでライブビューでOKとした山が実は山でなかったようです。このくらい微妙でマニアックな話なので普通は気にしなくてよいのです。

なぜこういうことが気になるかというと、D600の画素数が多いからです。人には使いやすい限界があります。しかし、自分が合っていると判断したものが合っていないとなると、もう少し慎重に合わせたくなります。慎重になると、パチリ、パチリ写すフットワークが重くなります。AFレンズでパチリ、パチリすればいいのですけど。
昔のF感覚でマニュアルピントを楽しむならフルサイズ1200万くらいゆるくていいかなあと想像します。3600万のD800はどんな感覚なのでしょう? 1400万のDfは楽しそうです(高すぎ!)。 カメラレンズでの動画は家庭ビデオと違う風合いがあるし、きっちりピント合わせした絵はさすがフルサイズだし、2400万のD600はいいバランスということで自画自賛で閉じましょう。(^_^)V

[4006-Res: 4004] Re: 少しマニアックなピントの話 Author:KITA Date:2013/12/07(Sat) 18:38
同じくらいの距離でD50だとこんな感じです。
[近]は、フォーカスエイドが近い側の点き始め
[中]は、フォーカスエイドの幅の真ん中くらい(合焦)
[遠]は、フォーカスエイドが遠い側の点き始め
AFのバランスはOKでしょう。
交換したスクリーンでのマニュアルフォーカスは、私のピントOK感覚とフォーカスエイド[中]が合うようにしてあります。

[4003] Fオーバーホール Author:KITA Date:2013/12/06(Fri) 19:58
Fのレンズはデジカメにで使うようになったもののFは全く動作させていません。もう20年くらい部屋にそのままで。レンズを復活させたのでFも...使うのでなくオーバーホールを近くのお店にお願いしました。使わないと、バイクと同じで朽ちますねえ。Fの持病のファインダーミラーセンターの腐食は交換か再蒸着しないと直りません。ファインダー像の見え方だけですので、撮影には影響しません。

[4001] 月齢1.1 Author:KITA Date:2013/12/04(Wed) 17:58
これからの新潟では珍しくなる晴天の日でした。日が短くなり日没した西の空には細い月が。帰って暦を見ると月齢1.1。新月の次の日の月が見られることはそうありません。日が短く晴天でないと。新潟ではなかなかです。
(Nikon D50 Nikkor 35mmF2(52mm相当), ISO=1600 1/30 f=2 +1EV増感JPEG変換)

そんなわけで今日のスクーター通勤は快適。
タイヤ、ブレーキ交換で一週間ほど代車のリード100に乗れましたが、防寒装備(スクリーン、ハンドルカバー)がないのと、やっぱ新潟の国道の流れをリードするには100では2ストでもつらく、夜はマジェスティの55/60W×2灯の明かりからみるとこころもとなく、雪の日もあったりで、1日使っただけでした。
マジェスティが戻ってくると、やっぱ快適です。雪と凍結さえなければ通勤快速です。

[4002-Res: 4001] Re: 月齢1.1 Author:KITA Date:2013/12/04(Wed) 22:37
D50のISO_1600はノイズが多くて手ぶれよけにしか使えません。このページ用に縮小してもざらつきがわかります。
カメラのISO高感度というのは、おそらく電気信号の増幅でしょうから、古くはカセットテープのpp(ピアニシモ)部分、無線のホワイトノイズと変調のりのようなものですから、増幅すればノイズもいっしょに大きくなるのでしょう。この辺は、センサーの改良のほかにノイズリダクションと同じくカメラのソフトの改良でもまかなえる部分と思います。新しいカメラが高感度特性がよいというのはソフトの部分もあるかもしれません。D50もファームウェアで今よりノイズリダクションできるかと思います。そんな親切はしてくれないでしょうが。

[4000] フォーカス・チューンアップ Author:KITA Date:2013/12/04(Wed) 06:54
もちろんメーカー設定値でOKなのですが、正常動作のCB750の点火時期にこだわるように、自分好みに...
(1)マニュアル・フォーカス調整
マニュアル・フォーカスでここしかないという合焦をする。
(2)ライブビューで確認。OKなら(5)へ。
普通はOKなはず。スクリーンのピント調整はスクリーンシム調整で行うのが妥当。メインミラー光軸変更はAF光軸再調整が必要になり、構図センターも僅かに変化させる。
NGなら何度か試して平均の前ピン・後ピン値を得る。
(3)スクリーン側フォーカスを調整
(4) (2)〜(3)の繰り返し
(5)オートフォーカス調整
マニュアル・フォーカスでフォーカスエイド点灯に合焦
(6)ライブビューで確認。OKなら(9)へ。NGなら何度か試して平均の前ピン・後ピン値を得る。
(7)AF側フォーカスを調整
(8) (6)〜(7)の繰り返し
(9) 納得
・目視マニュアルフォーカスより、AFフォーカスエイドのほうが山が正確
・フォーカスエイド点灯域もライブビュージャスピン(真のピント)に対して幅がある
以上をバランスさせて自分としての納得精度に調整。ピントセンターのずれや、距離、角度、色など人の操作のばらつき内のわずかなことで変化し非常に微妙なので、よいこはまねをしないこと。(^_^)
目視合焦でフォーカスエイド点灯、撮影やライブビューでピクセル合焦となる快感は自己満足の世界であります。
写真は、D600 NIKKOR-H Auto 50mm F2(1971)にて。ピクセル等倍データの切り取りです。
約1m約30度で数ミリのことなのです。私のD600は、20回試行平均で数ミリ後ピンに感じ(私の感覚で)ていじりましたが、メーカー正常値なのだと思います。一眼レフは3つの焦点面までの距離をあわせないとピント合わせができないので、その部分はアナログの世界が残っています。またフィルム時代は、簡単にこういう確認ができなかったし、気にすることもなかったのですが、デジタルになり簡単にフィルム粒子レベルの確認ができるようになると好奇心がわきます。
ところで、昭和の50mmF2もフルサイズ2400万画素のピクセル等倍データのこのくらい載せてきます。私はフルサイズ2400万は多すぎず少なすぎずいいバランスと感じます。ハーフサイズだとセンサー半分ですのでこの半分で1200万くらいが好きなところです(D300/90/5000)。

[3999] D600スクリーン交換(その後) Author:KITA Date:2013/12/02(Mon) 18:46
フォーカシングスクリーンを交換しましたが、その後の印象を書きます。

(1)標準のD600でマニュアルフォーカス
ピンボケ感が弱いので、相当外さないとピンボケ感がない。
そこから、ピントの探りを入れるので、迅速にできない。
ピントの山周辺も同様につかみづらく、フォーカスエイドを頼る。
フォーカスエイドを頼ると、被写体から視線が外れる。
いわゆるマニュアルフォーカス操作の感覚にならず、マニュアルフォーカスしづらい感をもつ。
(2)スクリーン交換後のD600でマニュアルフォーカス
少しのピンボケがニコンFと同じ感覚で出るので、カメラを構えると自然に山を探りに手が動く。
ピント山でフォーカスエイドが点灯する。それはピントを合わせの目線を外さず視野の中で確認できる。(シャッターを切る)
フォーカスエイドの点灯が山探しの往復を少なくする。
(ニコンFのピント合わせより楽になった印象がする。)

画像は相変わらずD600ファインダーにD50をくっつけて撮ったのでピンボケ、光線具合はお許しを。(糸ゴミは、また外して吹き飛ばしましたのでこれにはありません。)
キャノンのスクリーンは、私にはかなり使いやすいです。
D50もそうですが、オートフォーカスガイド表示は、フォーカシングスクリーンのガイド表示とは別表示ですので、フォーカシングスクリーンのガイドに関わらず従前通り表示されます。

[3998] タイヤ交換 Author:KITA Date:2013/12/01(Sun) 22:07
12月。ノーマルタイヤからスタッドレスタイヤに交換しました。
これで、本格的な雪や、凍結シーズン、スキー、に向け準備はOK。ですが、まだ雪はいりません。スキーもクリスマスのあたりにならないと気分が盛り上がりません。タイヤは換えましたが、雪がこなければ通勤はスクーターです。

[3996] フォーカシング・スクリーン交換 Author:KITA Date:2013/11/30(Sat) 20:18
今日、台湾からEMSが届きました。D50とD600のフォーカシング・スクリーンです。
27日に発注して、28日に発送メールがきて、今日30日着ですから、距離が近いとはいえ、国内感覚です。私は台湾の言葉は使えませんが全て英語でOKです。
D50用はニコン純正のK3型フォーカシングスクリーンを切削加工したものです。純正箱(プラスチックピンセット付)に入って、金属ピンセット、指サック、ピント微調整用シム2枚が追加セットになっていました。
私は付属のピンセットも、指サックも使わずさっと交換しました。(スクリーンのゴミとか、センサーにゴミとか神経質な人も多いですが、ニコンF時代、ファインダーにゴミなどあたりまえでした。付いて気になったら落とせばいいだけです。) ピンセットは、家に先が細く曲がったドイツ製医療用ピンセットがあったのでそれで代用しました。腰が強いので使い易いのです。
交換後の雰囲気は下の写真のような感じです。ファインダーにまたカメラをあてたので、スクリーン面がピンボケなのはお許しを。ピントが外れているときは、マイクロプリズムがボケ、スプリットイメージが割れる懐かしいスクリーンです。私のような者には、ピントの山がわかりやすくいい感じです。今時の人の息子に見せると、「ふ〜ん、オートフォーカスレンズなら別にいらないじゃん。マニュアルレンズもってないし。」と、ばっさり。まあ、その声も参考にしてください。
私の場合は事前にピント調整してあるせいか、ピント誤差はありませんでした。AFが正確に機能しているのであれば、偏芯ネジは触らず、FSへのバックフォーカス距離をシムで調整し前ピン後ピンを調整するのがAF再調整の必要が無く無難でしょう。
さくっとピント周辺へもってこれる素速さは、このスクリーンならではです。またピントの山でオートフォーカスのフォーカスエイドが点灯して山に気づけるのは、アナログとデジタルの融合?で便利です。きっちり調整したフォーカスエイドの点灯の山のほうが厳密だからです。フォーカスエイドを気にしていると目標を外します。両方使えることがデジタル時代のマニュアルフォーカスという感じもします。
また動くものにだいたいのピントをあわせ続けるにはやはりこのスクリーンは便利です。
露出補正は必要になるかもしれません。露出計センサーはファインダー内と思いますので。スクリーンの透明度で照度が変わると予想されるからです。もっとも露出補正は、純正状態でも、レンズや、撮影者の好み、撮影条件で補正しますので、補正して使うものと思っています。

[3997-Res: 3996] Re: フォーカシング・スクリーン交換 Author:KITA Date:2013/12/01(Sun) 08:54
D50で問題なかったのでD600も交換しました。
こちらは、キャノン純正のEc−Bというタイプの加工品です。
D600のスクリーン押さえバネは、「押して向こうに押す」という外し方なのですが付属していたツールが便利に使えました。
D600のフォーカスの整合も従前と変わらずでした。しかし、こちらはのぞくと...ややっ!細い糸ゴミが...どうやらプリズム側に...後でまた外してブロアしましょう...使用には影響ありません
D600はライブビューが効くので、撮像センサー面の実際のピントと、フォーカシングスクリーンのピント、オートフォーカスセンサーのピントの整合調整がしやすいです。撮像センサー面ピントが真ですから、ファインダーピントや、オートフォーカス(エイド点灯)はそれに合わせる方向で調整すればよいわけです。
D600で使うレンズは、ニコンFやニコマートで使っていたマニュアルピントのレンズが多いので、素早くピントを山周辺にもってこれる操作性はニコンFが戻ってきた感じでとても便利で楽しいです。厳密な山はフォーカスエイドの点灯でばっちり。ニコンDfよりアナログ・デジタルの融合でしょう。ニコンDfも非AIレンズ活用を前に出すならスクリーンは改善したほうがいいでしょう。逆にオートフォーカスレンズがメインならその必要はないと思います。2タイプ用意するとか、サービスセンターで実費対応とかにすればニコンは好印象になると思います。
ところで、これってキャノンの純正ポンづけみたいな気もします。あとでキャノン買ってみましょう(2600円)。他のタイプも使えたらおもしろいです。ニコンのK3(3000円)もいけそうな気がするし、好奇心はそそられます。

<追記> キャノンのこのスクリーン、ピントあわせしやすいです。ニコンのK3よりいいかもしれない。K3はF2.8レンズくらいからセンターに陰りが出ますが(昔の標準)、Ec−Bはそのくらいでもでません。
D50もD600も、これらのスクリーンで、マニュアル・フォーカスレンズつけて、構えた瞬間に自然に手がフォーカス方向に動きます。「カメラを構える」という動作にはこの動きがあったんです。忘れてたなあ。
<追記2>
付属シムの使い方
バックフォーカスが長くなると後ピン、短くなると前ピンとなるので、シム数を増やせば前ピンになり、抜いていけば後ピンになります。

[3994] やっとバイク話 Author:KITA Date:2013/11/30(Sat) 16:10
天気が冬型になってバイクの話題がなくなっていました。
通勤快速マジェスティの前後タイヤを交換しました。51730Km
前輪51730-33540=18190Km
後輪51730-41500=10230Km
タイヤのブランドは今回もイノウエ(IRC SS530)です。
すりへった様子は、No.3925 にあります。

[3995-Res: 3994] Re: やっとバイク話 Author:KITA Date:2013/11/30(Sat) 16:16
タイヤ交換をお願いしたバイク屋さんが、「ブレーキディスクとパッドがすごいことなってますけど交換しますか?」といってきました。パッドもディスクもそろそろだなあとは思っていたし、なんとなく、いつだったか見たときはまだいけそうだと思っていたのですが、パッドはかんぺきなくなっているし、その後ろでディスク押して削ってディスクにくっつくようになっていました。バイク屋さん、バイクを押して重いのでみてみたらドヒャーだったらしいです。「重くなかったですか?」と聞かれたのですが、そういえば、足まわり快調になって軽くなったCBより重いなあとは思っていたのですが、CBがスムースになったのでこんなものかとスルーしていました。
で、ブレーキ関係も交換。バイクがかえってきて押すと「軽っ!」いやあ、私は鈍感ですねえ。(^_^;)
今週は雪が降ったりしたけど、雪か凍結で通勤できなくなるまではまた通勤快速するぞ〜

[3992] ニコン非AIレンズ Author:KITA Date:2013/11/30(Sat) 00:21
ニコンDfは、可倒式AIピンで非AIレンズが使えるといっていますが、どういうことかというと、写真のD600のボディにある絞りリング連動ツメが可倒式ということです。
非AIレンズ...私は古い人間なのでつい、最近まで非AIレンズってなんのこっちゃ?という感じでした。1970年代のニコンF2前期までのフォトミック連動ツメだけがついたニッコールレンズのことでした。
露出計の無いニコンFに交換式ファインダーにTTL露出計とレンズ爪の回転角位置を知るためのバーをつけ、既存レンズの絞りリングに爪をつけることでTTL測光できるようにして、従前の資産を捨てず新しい仕組みを加えたのが、ニコンのレンズ爪の始まりです。
ミノルタやキャノンはニコンの後から一眼レフを始めたのでボディにTTL露出計をもたせ、レンズにはニコンのようにおおげさな爪でなく後のニコンAiレンズのような絞りリングの切り欠きですっきり対応していました。ニコンも後発のニコマートはボディにTTL露出計をもちボディのバーで絞りの回転角を検出する仕組みをもっていました。そのおかげでニコンの中では普及品という位置づけですが、非常に使いやすいカメラとなりました。次期ニコンFはニコマートのような仕組みにしてボディに露出計をもつと思っていたのですが、1971年のニコンF2は相変わらずボディに露出計を持たずフォトミックファインダーで対応するというニコンFの時代と変わらないやり方でがっかりでした。この後ニコンがボディ露出計をもつのは1980年のニコンF3まで待つことになります。この間に私はバイク携帯に便利なコンパクトカメラのほうをメインにするし、世間もボディ露出計をもったキャノンF1の人気が上昇してくるしで、ニコンF2は先見の目の無い失敗作だったなあと今でも思っています。
1977年のニコンF2の後期からのAI方式は、ミノルタ、キャノンと同じように絞りリングに切り欠きを入れてボディに絞り値を伝える方式になりました。このときのレンズの切り欠きは既存レンズの絞りリングに切り欠きを入れれば改造できるという、従来の資産を活かすニコンらしいやりかたで、拍手ものでした(そのおかげでD300/700/600/800などでも露出計連動します) 。ニコンF2の時代にこれを思いついていればよかったのにと思います。このレンズ絞りリングのAI化でニコンレンズはフォトミック連動爪の必要がなくなりました(その後のレンズも従前のカメラのために爪はついて販売はされます)。
ボディ側に絞り値読み取りツメがつくと、これに従来のレンズ(非AI)は絞りリングの厚みが干渉してレンズがつきません。AI化開始時のニコマートFT3や、F2フォトミックAなどはボディツメは可倒式で絞りリングの逃げをとってありました。ただしレンズはつきますが、開放測光はできなくなり、絞り込み測光のみとなります。絞り込み測光は使いにくいので、レンズの絞りリングを削ってAI化するほうが断然便利でした。昔はニコンでも改造してくれました。私は、D600購入で自分で削ってAI化しました。絞り値と絞り値のぴったり真ん中で次の値が表示されるようにとか、レンズ開放値を全てF2と仮定設定してレンズ交換のたびにボディ設定しなくてすむようにするとか、アナログ工作の世界で調整できることなので、自分好みにするほうが私は楽しいからです。
ニコンDfもニコマートFT3のような可倒式ボディツメなので、開放測光はできません。オールドレンズ、ポンづけをうたうなら、絞り値連動はリングの角度を伝えるだけなので、私がニコンなら、別のレンズ爪を用意して絞り連動させます。非AIレンズをつけても絞りリングとボディの間には若干隙間があります。既存のレンズ爪のかわりに、下向きにボディツメにひっかけるレンズ爪を用意すればボディツメをひっかけて動かせます。もっとも、ニコンF3以後の人はだいたい古いレンズはAI改造していると思うので、ここにきて可倒式ボディツメは無くてもいいかなと思います。

[3993-Res: 3992] ついでに...もう一つのツメ Author:KITA Date:2013/11/30(Sat) 09:50
ついでに...もう一つのツメ
ニコンのカメラは従来資産を活かす工夫をするところが、いいところであり、ときに失敗?かと思うことがあったりします。
これは失敗?最小絞り検出用ツメです。自動絞り調節するためにはレンズ側が最小絞りである必要があるわけですが、レンズがそうなっているかどうかを検出するためのツメです。最小絞りでなかったら警告表示を出す...それだけのためのツメです (*_*)
多くの場合はレンズに最小絞りロックがあって必要ないですし、AI機能のボディなら絞り位置はわかるので警告も出せます。CPUタイプレンズなら接点から絞り位置はわかります。
このツメも非AIレンズの絞りリングに干渉して、レンズ装着できなくします。
D600/800/4/7000などはAIレンズ連動機能があり必要ないのでこのツメはありません。
D3000/D5000などは、ツメが引き込み式になって非AIレンズがつくようになっています。
D50/D70/D80/D90あたりのカメラについているのは、引っ込まないのです。(*_*)
中古D50遊びのために、AI化で削った絞りリングをまたヤスリでゴシゴシ削るはめになりました。しかもAI改造するよりも長い距離になります。削っても機能するわけでなく、単にレンズ装着のための逃げスペース作りの仕事になります。このためだけに削るのはちょっとためらったのですが、まあ純正AIレンズはここも削られてるしということで、D50でよく使う35mmと28mmだけDIYしたのです。ハーフサイズD50でよく使う24mmはAI化された時代のレンズで工作の必要はありません。
D50/D80/D90のころでクレーム多かったのかもしれません。後発のD5000やD3000は引き込み式なっていることからすると。AI連動機能を持つD200/300/700/600/800/3/4/7000 は必要ないので最初からありませんし、これはこの時代の失敗作?

[3991] キヤノン PowerShotA1400 Author:KITA Date:2013/11/27(Wed) 19:59
キヤノン PowerShotA1400
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/a1400/
こういうコンデジがまだあったんですね。
光学ファインダー付
単三電池2本駆動
約1万円...なんか惹かれます
スペックは...
5.0-25.0mm(28-140mm相当)F2.8-6.9、4608×3456=1600万画素
他のコンデジと同じセンサーでしょうが、小さいセンサーを分割しすぎの画素数と思います。1600万画素は、600万画素のD50の3倍近く、D7000と同じくらいの画素数ですが、センサーはその1/16しかありません。
コンデジですから画像データはRAWデータでは保存しません。(1600万画素RAWデータは15MBくらいになります)
4608×3456、3264×2448、1600×1200、640×480 とカメラ側のソフトでピクセル等倍からいくつかの縮小保存が選べます。
私は、ゆるいコンデジの画像を締めるとき、PhotoShopなどで簡単に縦横1/2、面積1/4にすることが多いのです。このカメラですと、2304×1728=約400万画素です。その縮小率がないのが不思議です。4ピクセルを1ピクセルにするのは演算がし易いと思うのです。そんなことを思いながら、仕様を見ていたら「ローライトモード時は2304×1728画素」という表記がありました。やっぱり暗いところでは小さいピクセルは集光が弱いので4ピクセルを1つに増幅するしかけのようです。だったら最初から1ピクセル面積を4倍にして2304×1728=約400万画素のコンデジにしておけば使いやすいのにと思います。
そうなると、実写データがみたいところですが、なかなか探せません。アメリカのキャノンにサンプルがありました。
http://www.usa.canon.com/app/images/cameras/powershot/PS_A1400/sampleimg/original_sample_1.JPG
こういうプロが撮ったちゃんとした写真だと、一番いい条件でしょうし、カメラの性能より写真に目がいきます。近くて大きいものは人の目にはよく見えます。つまらない遠景風景なんかが一番性能がわかるんですけど。

とはいえフルサイズカメラと真逆のこういうシンプルカメラも好きです。(センサーを400万画素に落とせば買いです)

[3990] 被写界深度と小絞りボケ Author:KITA Date:2013/11/26(Tue) 20:07
フィルムやセンサーサイズの面積が広いと、長い焦点距離のレンズを使うようになり、絞り開放の被写界深度は浅くなります。主題と背景を分けるボケの効果はしやすいですが、旅行の記念撮影のように背景の遠景と人物の近景のどちらもピントがあっているように写すには被写界深度を意識して絞りを設定しないとどちらかがピンボケになります。
フィルムカメラになじんだ人は記念撮影となると、F8、F11、F16くらいいにして人物にピントを合わせて撮ったと思います。こうすと、昔のASA(ISO)100や80、125のフィルムはシャッタースピードが遅くなって手振れが心配になりました。晴天でもF16だと1/60くらいとなりますから。
じゃあ、思い切り絞ればピントばっちりかというとそうではありません。小さくすると光の回折で小絞りボケがでるからです。私はボケというより、印刷物の複写などで分解能(1mmに何本の線を識別できるかなど)が落ちる方向に感じました。風景写真ではそれが気になるほど大伸ばしにすることはないので、気になることはありませんでした。
感光板がデジタルになると、簡単に実感できます。サンプル写真がそうです。35mmF2レンズの開放f=2と、最小絞りf=22のサンプルです。720*480にすると見えないくらい小さい部分をピクセル等倍表示します。f=2よりf=22のほうがぼけています。これは、センサーのピクセル面積が小さいほうが顕著に出るので、600万画素D50より、1400万画素D3100のほうが出ています。ピクセル面積の小さいD7100やD800で試したことはありませんが、たぶんけっこう出るだろうなと推測します。(こんなふうに目をつけることは通常ないので気になることはないと思います)
昭和のレンズの35mmF2はなかなか細かいピクセルにのせてくることもわかります。私は、ハーフサイズは1200万画素、フルサイズは2400万画素くらいがいいところかなあと思うのですが、1800万や3600万を調べたことがないのでわかりません。
だいたいのレンズはF22までですし、このくらいまでは実用と思って被写界深度をかせぎたいときは気楽に使っています。F5.6くらいがレンズとしていいバランスのあたりなのかなとも感じます。

[3989] 常用レンズ Author:KITA Date:2013/11/25(Mon) 19:18
私がよく使うレンズがこれです。
50mmと、35mmです。35mmのほうは、50mmよりだいぶ時代がたってから買ったもの。
50mmF2は、明るいF1.4をもった後でもなんとなくこちらの絵が好きで使うことが多くなりました。D600でもこれです。
35mmF2は、バイクを撮ったり、ちょっとしたグループ写真で、50mmだとちょい下がらなければならないときに収まるので、これをつけっぱなしにしておくことが多くなりました。必要以上に外側が入ることもありますが、近い被写体が多いので寄ればいいし、デジタルデータは簡単にクロップもできるので楽をしてこのままというのが多いです。この35mmはよくできたレンズじゃないかと感じます。きれいに写すし、30cmまで寄れます。ハーフサイズで使えば56mm相当の標準レンズとなり、イメージサークルはフルサイズカバーですので余裕となり、万能レンズです。

[3987] 24mm Author:KITA Date:2013/11/24(Sun) 19:35
135サイズでは24mmはこれぞ広角という画角となりますが、ハーフサイズで使うと36mm相当でちょい広めの標準レンズとして重宝します。

ネットで買ったSIGMA SUPER-WIDE II 24mmF2.8と、NIKONの現行 AF NIKKOR 24mmF2.8の撮りくらべです。
720*480に縮小しているので、違いはあまりわかりません。

こちらはニコン。D50のオートフォーカステストもかねて。絞りは開放2.8です。

[3988-Res: 3987] Re: 24mm Author:KITA Date:2013/11/24(Sun) 19:35
こちらはシグマ
SIGUMAは総じて淡白な色表現かなと感じます。このSIGMAは18cmまで寄れるので時々重宝します。

う〜ん、最近D50ばかりで、D600使っていないなあ。ちょい古のD50遊びにはまってるなあ。既に中古1万円の元はとった気がします。(^_^;)

[3986] コンデジと一眼レフ Author:KITA Date:2013/11/23(Sat) 07:08
天気悪いこれからのシーズン、家の中でのカメラ話が多くなるかも。
600万画素の一眼レフD50と、600万画素のコンデジクールピクスS50の絵です。

D50 35mmF1.8(52mm相当1/2秒,f=4,ISO200)

S50 9.4mmF3(57mm相当1/5,f=3.6,ISO400)
小さな遠景のある風景写真でなく大きな面の静物写真なので、720*480に縮小すれば、ぱっと見、違いは被写界深度くらいでそう気になることはないと思います。詳しくみれば、D50のほうがきめこまやかな感じがします。画面ピクセル面積は同じですから、数的なきめこまかさは同じです。色データの載り方の違いということになります。この違いはどこから?
ピクセル等倍を見てください。画像クリックすると、ピクセル等倍にリンクします。
わかりやすいのは、ピントリングの黒のつやつやした部分です。クールピクスのほうはノイズみたいになっています。これは多分ノイズではなくて、レンズが像をのせる限界を超えてピクセル小さいので偽色が出ているのだと思います。つまり無駄データです。ハーフサイズの24mm×16mmのセンサーを1/600万に分けるのと、コンデジの6mm×4mmを1/600万に分けるのでは1ピクセルの大きさが違います。無駄データを増やし、それにより画質を落としているといえます。
コンデジサイズはセンサー小さいので画素数増やしても無意味なことはわかっていても、画素数多いと宣伝的にうけるのかコンデジの画素数は異常に多い昨今です。
その波が一眼レフにもというか、ニコンD7100はハーフサイズで2400万まで画素を細かくしてきています。大丈夫かいな?と思うところもあります。その画素数必要ならフルサイズD600とかぶります。巷のサンプルデータも限界超えているのでは?と見えるものもあります。
私の感覚では、ハーフサイズ1200万くらいがいいところかなあという印象です(D300/D90/D5000など)。フルサイズなら2400万画素です(D600)。限界はフルサイズ3600万画素(D800)、ハーフサイズ1800万画素(D7000)と感じます。
センサー画素数は一眼レフクラスは引き伸ばし必要度や、必要データサイズでユーザーの選択肢があるといいなと思います。
フルサイズ(3600万、2400万、1200万)、ハーフサイズ(1800万、1200万、600万)のように。ニコンの場合、D800、D600、D4、D7000、D300 スペックを準備です。

[3978] SONY α7 Author:KITA Date:2013/11/18(Mon) 22:43
SONYから新しいフルサイズ・ミラーレスカメラが出ました。NEXシリーズのEマウントでの新機種です。α7(2400万画素、15万円)と、α7R(3600万画素、ローパスフィルター無、22万円)です。
2400万画素と3600万画素のセンサーのラインナップというと、ニコンのD600(2400万画素)とD800(3600万画素)が思いうかびます。D600/D800のセンサーはSONY製と知られていますから殆ど同じものかと想像します。(ちなみに1型センサーも同じようにニコン1とソニーRX10/100であります。)
センサーは同じでもSONYのカメラは、絵をくっきりはっきり見せる味付けに感じますし、ニコンはナチュラル方向の味付けと感じますので、同じセンサーを使っても出てくる絵の雰囲気は違うと思われます。
ミラーレスカメラはミラー式カメラより結像距離(バックフォーカス)が短いので、下駄(マウントアダプタ)を用意すれば、ミラー式カメラのレンズが使えるようになります。既にEマウント用にいろいろなマウントが出ています。しかし、Eマウントカメラはこれまではハーフサイズだったので、135サイズ用のレンズは焦点距離が1.5倍になりオリジナルな感覚で使うのと違いが出ていました。
SONYにはAマウントのフルサイズカメラがあります。また、SONYのカメラはミノルタを受け継いでいます。しかし、ミノルタのSRマウントをAマウントで使うことは殆どできません。マウント形がと違うことと、SRマウントレンズの結像距離が短くAマウントボディでは下駄のような単純なアダプタが使えないからです。
それがこのα7では一気に解決してしまいます。フルサイズ機でミノルタSRマウントレンズがオリジナルの135サイズ画角のまま使えるのです。このカメラに緑のコーティングのロッコール50mmF1.7などを標準装備したらちょっとおしゃれです。(もちろんフルマニュアル操作となりますが)
Eマウントアダプタはカールツアイス用などもありますから、レンズ遊びにはなかなかのフルサイズ登場になるかもしれません。
http://www.worldwideyeys.com/search/label/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCNEX
昔のレンズ遊びには、画素数の少ないα7のほうがらくちんと思います(少ないといっても2400万画素もあります)。値段もリーズナブルです。

[3979-Res: 3978] ミノルタSRT101 Author:KITA Date:2013/11/18(Mon) 23:03
ミノルタSRT101...私はニコンでしたが、友人にミノルタ使いがいて、いいカメラだなあと感じていましたし、緑のコーティングのロッコールレンズは、いい感じの雰囲気を出すなあと感じました。何十年も前のいい思い出だけかもしれませんが。

[3980-Res: 3978] 「7」について Author:KITA Date:2013/11/19(Tue) 13:24
ミノルタ系で「7」というと、古くはSR7、合併前のミノルタα7。コニカミノルタα7デジタル。そして、今回 SONY α7。「7」を冠したことはミノルタからの思い入れもあるのやも。オールドミノルタファンはロッコールレンズが使えるであろうフルサイズのこれに走るかも。私が昭和のミノルタ使いでロッコールレンズの手持ちがあったら、カールツアイスレンズの手持ちがあったらぜったい購入にはしりそうな気がします。(^_^;)

[3982-Res: 3978] Re: SONY α7 Author:nokaz Date:2013/11/21(Thu) 23:22 <HOME>
ヤシカ製ツァイスレンズ持ってます(笑)

[3983-Res: 3978] Re:nokazさん Author:KITA Date:2013/11/22(Fri) 19:50
いろいろお宝があるんですね。その昔、カメラ小僧してました?
D3000はいかがですか?
私はこれを買ってしまいそうです。ニコンやキャノンのフォーカシングスクリーンを加工して販売しています。自分で削るよりは上手に削ってくれてあるでしょうから
http://www.katzeyeoptics.com/
http://www.focusingscreen.com/
やってることは同じなので台湾製のほうでよいかなあと。デジタル一眼は、AF方向とフォーカシングスクリーン方向の光は別なのでフォーカシングスクリーンいじってもAFには影響しませんからやっちゃおうかなあと...(^_^)

[3984-Res: 3978] Re: SONY α7 Author:nokaz Date:2013/11/22(Fri) 22:47 <HOME>
やっちゃえ〜!(笑)
レポートきぼんぬ

「7」と言えば、ペトリ7がありましたね。
ペトリの1眼レフはなんて言ったかな?
シャッターボタンが、ボディ前面にななめについてました。
手振れを防ぐため、カメラの重心方向に力がかかるようにデザインしたそうです。

D3000は、まだ思うように使えません。
やっぱり何枚でもとれるデジタルでは、フィルムのように緊張感が持てないせいかも(笑)

[3985-Res: 3978] Re:ペトリ Author:KITA Date:2013/11/23(Sat) 06:51
ペトリ...久しぶりに聞いた名前。昔はカメラメーカーもバイクメーカーもいろいろありましたね。レンジファインダー式が「7」で「プロ7」。一眼レフは「V6」(ジャニーズではありません(^_^;))だったと思います。

[3981] ハレーションとゴースト Author:KITA Date:2013/11/20(Wed) 06:40
逆光で写真をとると、ゴーストやハレーションは出るのがあたり前と思っているのですが、今の人の感覚だと、そういうレンズは性能が悪いとなるようです。気にならない私はやっぱ世代が違います。
(AF NIKKOR 24mm(36mm)F2.8D 1/1000f22)

[3977] フェリー乗船 Author:KITA Date:2013/11/18(Mon) 19:47
佐渡・両津港でのフェリー乗り場。佐渡からは船首から入ります。
(AF NIKKOR 24mm(36mm)F2.8D)

[3975] ヤシカ・ミニスター Author:KITA Date:2013/11/17(Sun) 22:32
ヤシカ・ミニスター(1960)
父が買ったカメラ。私が写真のいろはを学習したカメラであります。この時代は、キャノネット、コニカのSU、ミノルタAL などの時代でもあります。ニコン、ペンタックスからは一眼レフもでていました。一眼レフは、ファミリーカメラというより仕事カメラという印象の時代です。
油切れで、露出系リングなど動きが渋くなっていますが、セレン露出計も正常に動作します。もちろんコパルのレンズシャッターも正常動作します。
今、あらためて見ると、まじめに作ってあるカメラだなあと感心します。しかし当時、同級生が一眼レフをもつようになったとたん、なんとなく負けるような気がしてヤシカへの愛着が薄れたのでありました。45mmF2.8の使いやすいレンズ、コパルのレンズシャッター、使いやすいフィルム巻上げレバー(その後の一般的な形)、露出計装備(NikonFはでかいフォトミックファインダーで対応)、カメラらしいデザイン、しっかりした作りなどよくできているのですが、若いときは新しいバイクに目がいくのと同じで、新しい一眼レフが欲しかったのです。

[3976-Res: 3975] Re: yashica minister Author:KITA Date:2013/11/17(Sun) 22:42
このカメラは、セレン式露出計を装備し、露出計が示したライト・バリュー値を、ライト・バリュー設定リングで設定することで簡単に露出設定ができるようになっています。(古いカメラはよく知りませんが他社ではあまり見かけなかったような)

そして、そのライト・バリュー設定リングが非常によくできています。遊星ギアを使うことによって、「ライト・バリュー設定リング」「シャッター速度設定リング」「絞り設定リング」の3つのリングが連動して動いたり、独立して動かしたりできる点です。(実際に動かしてみないとわかりにくいと思いますが)

また、ライト・バリュー設定すると、同じライト・バリューのシャッタースピード、絞り値の組み合わせが、リングに一目瞭然に示されることもこのカメラのよくできたところです。私は、これを使っているうちに、同じライト・バリューでのシャッタースピードと絞り値の組み合わせを学習することができました。

露出合わせの手順は次のようになります。
(1)セレン式露出計(電池いらず、現在も正常動作)が示すLV値を読む。(ここでは12を示しています)
(2)LVリングを12に合わせる。
 絞りリングが逆回転し適正絞りが設定されます。絞りの調整限界にくると、シャッター速度設定リングがLVリングと同方向に回転を始め露出設定されます。(遊星ギアによるこのメカがとてもよくできています)
(3)LV12での他のシャッタースピードと絞り値の組み合わせを希望する場合は銀のぎざぎざリングを回して設定します。
このリングを回したときは、同じLV組み合わせを維持したまま
シャッタースピードリングと、絞りリングが回ります。
今は、1/125F5.6となっていますが、LV12の組み合わせは、1/500F2.8〜1/15F16まであることがリングに示されています。銀リングを回すと組み合わせが固定されたまま、他の露出組み合わせが選べます。組み合わせが無くなるところにくるとそれ以上回せなくなります。(よくできた機械式です。ばらして仕組みを見たいところですが、ばらして戻すスキルはありませんので、感心するだけです。)

デジタル一眼レフを使う今でも、露出設定をイメージするときは、自分の中でこのリングが回ります。

[3972] 佐渡へ Author:KITA Date:2013/11/17(Sun) 20:01
仲間とのイベントがあり佐渡へ行ってきました。
フェリーが高いので車でなくバイクです。
雨と寒さを覚悟したけれども、好い天気に恵まれました。

[3973-Res: 3972] Re: 佐渡へ Author:KITA Date:2013/11/17(Sun) 20:04
船からの朝日。夜明け前の走行は、さすがに寒かったです。

[3974-Res: 3972] Re: 佐渡へ Author:KITA Date:2013/11/17(Sun) 20:06
まもなく到着。着いた後は、上の写真のような好い日になりました。

[3972] 佐渡へ Author:KITA Date:2013/11/17(Sun) 20:01
仲間とのイベントがあり佐渡へ行ってきました。
フェリーが高いので車でなくバイクです。
雨と寒さを覚悟したけれども、好い天気に恵まれました。

[3973-Res: 3972] Re: 佐渡へ Author:KITA Date:2013/11/17(Sun) 20:04
船からの朝日。夜明け前の走行は、さすがに寒かったです。

[3974-Res: 3972] Re: 佐渡へ Author:KITA Date:2013/11/17(Sun) 20:06
まもなく到着。着いた後は、上の写真のような好い日になりました。

[3971] 1/2.3センサーカメラ Author:KITA Date:2013/11/15(Fri) 23:01
フルサイズやハーフサイズの話から一番小さい1/2.3サイズの話です。
オリンパス C-2Zoom(2002年) ... デジタル一眼レフを導入するまで長い間私のデジカメのメインでした。(しっかり記録したいときはフィルム一眼レフを使っていました)。
オートフォーカスからシャッターが落ちるまでは一呼吸くらいかかります。液晶を使ったら電池消耗は早いです。しかし、3倍ズーム、200万画素、ズームファインダー付、単三電池仕様と、画質以外は(画素数でなく)今でも魅力的な仕様です。今のコンデジはファインダーはありません。液晶もたせるために専用バッテリーが殆どです。
200万画素(1600×1200)が良質なら文句ありませんが、ピクセルに絵が載りません。
実用するには画像ソフトで縮小して、縦横1/2、面積1/4の800×600=48万画素くらいにするとピクセルに絵が載った感じになります。
200万画素と公称しても実効画質は48万画素といえます。
このカメラの仕様で、レンズなどの改良で良質な200万画素カメラになったとしたらまた魅力的です。
私のWEBの画像もこれで撮った写真がまだほとんどです。

[3967] AF調整 Author:KITA Date:2013/11/13(Wed) 20:22
D50遊び...暗いセットレンズのズームだとあまり気づかなかったけれど、明るい単焦点を開放で使ったりすると、なんとなくオートフォーカスが合う位地が違うような。
レンズから入った光は、ミラーでフォーカススクリーンに、そして一部透過させサブミラーでAFセンサーへ向かいます。この2つのバックフォーカス(レンズ後ろからピント面までの距離)は、撮影時のフィルム面(撮像センサ面)へのバックフォーカスと一致していなければなりません。ピント用バックフォーカスは、撮影面バックフォーカスより長くすると後ピンになり、短くすると前ピンになります。
この微妙な距離調整は、ミラーストッパーになっている偏芯ネジで反射角変えることで調整されています。FS用メインミラーを調整すると小亀のAF用サブミラーも影響を受けます。FS用ミラー光軸は構図センターにも僅かですが影響します。フォーカススクリーンのピント調整はミラー光軸は変更せずスクリーンのシム調整で行うことが妥当です。今回はAF側だけいじることに。(D50は右回しが前ピン側、D600は逆)(D50は2mmのヘキサ、D600はT6のトルクス)

[3968-Res: 3967] Re: AF調整 Author:KITA Date:2013/11/13(Wed) 20:26
50mmF1.8Gでこんな感じ。AFは被写界深度が短い状況では誤差が出るものと感じています。レンズギヤのバックラッシュや、精度により、遠い側から合焦しにくるか、近い側から合焦しにくるかでもずれはでるでしょう。自分のマニュアル操作に近いところに近づければいいので、ざくっと調整しました。もちろん、こういう遊びは自己責任です。
次なる遊びは...やっぱマニュアルピント用にフォーカシング・スクリーンを交換したいですね。

[3970-Res: 3967] ピントのこと Author:KITA Date:2013/11/13(Wed) 22:51
センサーサイズの大きいカメラで明るいレンズを使ったボケを使った描写は独特の雰囲気があります。
しかし、逆をいうと、その環境はピンボケが出やすいし、AFには厳しい環境ともいえます。
写真全面ピントのしっかりした写真を残すことが第一であれば、コンデジ方向のセンサーの小さいカメラが間違いないということになります。コンデジも最近は1000万画素超えとなっていますが、無理をせず200〜400万画素くらいで良質のものを出すといいのにと思います。明るい場所、動くものをつかみやすいようにファインダーもつけて。

[3966] お山は雪 Author:KITA Date:2013/11/11(Mon) 18:47
新潟の山沿いに雪が...バイク乗りのオフシーズンが近づいています。冬はスキーが...といいますが、バイクとスキーだったらバイクだし、雪国とからっ風ならからっ風を選びます。

カメラ話です。
デジタル一眼レフを手にしてから、画素数とレンズ性能とどの辺がいいのかなと機会があると試していますが、私なりに見えてきた気がします。
ハーフサイズは1000万〜2000万の間、フルサイズは面積2倍ですのでその倍の2000〜4000万と思います。
ニコンでいうと、ハーフサイズ1200万画素、フルサイズ2400万画素あたりがいいところかなと思います。
レンズ焦点距離で見え方違いますし、自分で撮った画像ではありませんが。以下を例に
D7100の2400万画素はピクセル等倍画像を見るとセンサーに絵がのらなくなった拡大ぼけを感じます。70mm画像
http://photo1.ganref.jp/review_photo/4606/45002/original.jpg
私ならD7000の1600万画素を選ぶでしょう。
(コンデジサイズだと、優秀なPENTAX Q でさえ250万画素を超えた画像あたりから拡大ぼけを感じます。)
D800Eの3600万画素はなんとかぎりぎりというところに感じます。35mm画像(ビルの看板、消火栓の文字が限界超えはじめていますが35mmでこれならなかなか。波板の質感は手前のものはなんとか、奥のものはすっかり飛んでわかりません)
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/532/950/009.jpg
この半分が1800万画素となります。ハーフサイズの上限はその辺かなと思います。

ニコンのD3、D4などを支持するほうからは、フルサイズ1200万〜1400万がバランスがいいという話もみますが、私がフルサイズ機を使った感想からすると、余裕すぎるのではいかなということです。フルサイズはD600の2400万画素あたりがいいかなと感じています。D800の3600万が上限です。ハーフサイズのD7100の2400万画素はやりすぎ。D7000の1600万画素が上限。D300(S)/D90/D5000の1200万はいいところ。
画素多くなると、データ扱いが重くなります。引き伸ばし具合で必要ない画素数となることもあります。写真の雰囲気はセンサー面積とレンズによる影響が大きので、同じカメラでも画素数選べるようにすればいいかなあと思います。D800_36M、D800_24M、D800_12Mなどとして、選べるようにしてもよいでしょう。
ニコンFでフィルムバック交換できたように、センサー交換式にするのもいいかもしれません。大伸ばししないとわかっているときは12Mをつけて、大伸ばしにする風景写真、100人クラスの集合写真などには36Mをつけていくなどのように。昭和の時代にシステム一眼レフといってがんばったニコンならセンサー交換式くらいやってほしいですね。

[3965] D600とD300系 Author:KITA Date:2013/11/10(Sun) 17:08
土曜日の東京は寒くて...暖かいと思って寒い格好していたら完璧風邪ひきました。
昔のニコンレンズが当時の感覚のまま撮れることでD600はいい買い物だったなあと感じています。またD700/800よりコンパクトというのもいいです(もっとコンパクトでもいいです)。
購入前気になったのは画素数です。2400万画素は、「多すぎ・小さすぎないか」と心配でした。使ってみると、昭和のレンズも十分絵を載せてくるので「多すぎ」の心配はなくなりました。感度や色記録の性能部分はわかりません。感度は、ASA100のネオパンSSや、高感度でもトライXのASA400(ちょっと増感現像など)を標準と思っていた世代ですのでISO800撮影ができれば十分です。逆に明るいところで絞りを開けたいこともあるので低感度対応が欲しいくらいです。2段落としてISO25くらい設定できるといいのですが。ネットでは、連写性能や、高感度性能の話題をよく見ますが、これも私には縁のない機能です。私は、連写した中から1枚という撮り方は下手のようです。バイク、飛行機など、やっぱりピントを置いて一発狙いが、止めるにしろ流すにしろ一番ヒットします。
ちょっとオタクにボディとレンズの組み合わせを試すと、D600の絵はD300系(D90/D5000)のセンサーの雰囲気と似ている雰囲気がしています。後で気づけば、D600は2400万画素、D300系は1200万画素でした。センサー面積がフルサイズとハーフサイズですから同じ系のセンサーとしてもつじつまがあいます。D300系1200万画素はハーフサイズとしていいバランスだと感じています。D600とD300番号も2倍と1/2の関係...けっこうあたっているかも (^_^) D600は使いやすいフルサイズです。

[3948] ニコンから新カメラ Author:KITA Date:2013/10/31(Thu) 20:02 <HOME>
ニコンから新しいカメラが出そうです。11月5日?
フルサイズ? ややクラシックな外観? 多すぎない画素数(1600万画素)
出るのかな? いい感じじゃないですか。

[3961-Res: 3948] 11月5日発表 Author:KITA Date:2013/11/05(Tue) 13:04
でました。
NIKON Df...フルサイズ、1600万画素、新50mmF1.8付(299,800円ボディ278,000円)
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/?nid=IJD3Abjz101
おもしろい企画のカメラだと思います。
メーカーWEBサイトデータからの情報だけですが、私の印象を...

価格278,000円(Nikonダイレクト)...高過ぎ --> 178,000円なら妥当
写真撮影に絞ってシンプル化するのと、質感上げてクラシックな道具イメージを出すのは好感ですが、カメラとしての性能が私の使っているD600以上には感じないので高過ぎと判定します。
D600はセンサーが違うだけでDfの機能を軽くカバーしていますし、Dfは今時の標準を割り切っていますから(動画、内臓フラッシュなど)。D600より魅力的な部分はクラシックな外観と、画素数の少ない(画素面積の大きい)センサーです。(もっともフルサイズなら2000万画素程度は古いレンズもOKと思います)
ハーフサイズD7100(多機能、旧レンズ可) ボディ133,000円(Nikonダイレクト)
フルサイズ D610 (多機能、旧レンズ可) ボディ198,000円(Nikonダイレクト)
これらのところから、158,000円といったところが、機能からの妥当な価格と思います。質感分上乗せして178,000円くらい。
買おうとする人には、ハーフサイズの高機能機?(望遠撮影メインだしなあ)、シンプルなフルサイズ?(広角使った風景写真メインだしなあ)、フルサイズの高機能機?(一眼の動画がまたいいんだよね)と、悩んでもらえばいいと思います。

センサー...よし
画素数に走らずD4と同じ1600万画素センサー採用はよい選択です。1画素の集光面積が広くなり、感度や色のりがよく、上質の1600万画素データができるでしょう。フルサイズ1600万画素なら旧レンズも余裕で絵をのせてくるはず。
以下にD600での1971年のNIKKOR-H Auto 50mm F2 の f=5.6 データを示します。
http://www.geocities.jp/kita_dream/camera/50mmF2_f5.6.JPG
昭和のレンズも2400万画素にこのくらいのせてきます。
比較のために現行のAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G のf=5.6 も示します。(Dfセット用の新レンズも光学系はこれと同じでしょう)
http://www.geocities.jp/kita_dream/camera/50mmF1.8_f5.6.JPG

ダイヤル設定...よし
シャッタースピードなどのセットは画面よりダイヤルがいい感じ。今のレンズだと、レンズに絞り表示もないし、ピント表示もなくて、ダイヤルセットする感覚は、旧レンズでも使わないと弱いでしょうけど。

旧レンズ(非AI)対応...従前対応機種と同じ
既存の対応機種(D300/D700/D7000/D600などと同じです。
旧レンズはマニュアルフォーカス。旧レンズ対応を前面に出すなら、マニュアルピントで山のつかみやすいマット式、マイクロプリズム式スクリーンなどに交換できる準備が必要です。

ニコンDf...D7100と同じくらいの価格だったらおもしろいのにねえ。お〜フルサイズ試してみるか、安いから動画なんかなくてもいいや〜、古レンズもそこそこ使える、画素数ちょうどいいってこんな感じかあ、フラッシュもないけどなんか古っぽくておもしろ〜...とバカ売れすると思います。なんかお高く設定し過ぎた感あり。

[3962-Res: 3948] Re: ニコンから新カメラ Author:KITA Date:2013/11/05(Tue) 20:05
F より Nikomat のてっぺんに似ているかなあ...

Nikomat...Fより安くて、自分の感覚より他人の評判のほうが気になった若い頃はなんとなくFより下のカメラに感じたけど。フォトミックFTnと同じ中央部重点開放測光、縦動きのメタルフォーカルプレンシャッターはストロボ1/125秒同調(Fは横フォーカルプレン1/60秒同調) モータードライブなどはつかないけど、普段使いには圧倒的にこちらがメインで活躍。
つまり...今でいえば、D4もD800もいらない。D600がいいなあというわけです。


[3963-Res: 3948] Re: ニコンから新カメラ Author:nokaz Date:2013/11/06(Wed) 08:33 <HOME>
おっ、上部にダイアルがいっぱい(笑)
アナログっぽくていいなぁ、お値段以外は…(笑)

やっぱりメニュー呼び出すよりダイヤルで設定したいし、プログラムAEは不要!

[3964-Res: 3948] Re: nokazさん Author:KITA Date:2013/11/06(Wed) 18:15
ども〜 (^_^)V

>...上部にダイアルがいっぱい...
あ、忘れてました。nokazさんと同じ理由で、ここは好印象の部分でした。
とにかく、値段高くてテンション急降下で忘れてました。上の書き込みにも加えなきゃ。(^_^;)

[3959] 雨につき室内ネタ Author:KITA Date:2013/11/04(Mon) 16:13
ハッピーマンデーの今日は雨。雷も少し。冬のきざし。紅葉のきれいな日と、こういう日がまざって冬に向かう新潟であります。

パナソニックからこんなタブレットが出ています。

タフパッド 4K UT-MB5
4K(3840×2560ドット)解像度(約230ppi)
幅 475 mm×奥行 334 mm×厚み12.5 mm (突起部を除く)
http://panasonic.biz/pc/prod/pad/mb5/
価格 45万円くらい

3600×2400ドットあれば、900万ピクセルの写真をピクセル等倍表示できます。
約230dpiということは、大伸ばし写真の解像度と同じくらいです。(150dpiあれば私的にはOK)
つまり、手軽に全紙引き伸ばし写真を鑑賞できるに近い感覚になります。
全紙プリントは、5000円〜8000円くらいしますから、その、80枚分、デジカメ80枚はあっという間ですから、これはタブレット端末としてでなく、写真表示端末として魅力です。

これのPC部分を除いて、写真表示のみに機能を絞って、写真データの横位置縦位置を読みこんで自動首振してくれる、写真表示機として10万円くらいで出してくれないかなと思います。
買っちゃうなあ...
全紙プリントは5000〜8000円/1枚ですからその20枚分くらいで。全紙プリントしても張る場所は家の中にそう無いですからね。
SD入れたり、LANつないで、テレビ感覚でリモコン操作すると、全紙大の印刷品位の写真がスライドショーできるという、で首振もしてくれる...

[3960-Res: 3959] Re: 雨につき室内ネタ Author:KITA Date:2013/11/04(Mon) 16:23
ハーフサイズ(APS-C)用の AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G はいいレンズと思います。明るいレンズなので開放では若干色収差はありますがなかなかいい写しをします。
画像掲載期間終了
NIKON D50(AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G) 135/2サイズISO=200_f=1.8_1/20sec_原寸JPEG圧縮
標準や広角は単焦点を使うことが多いです。
今のモーター無F2.8の煎じなおしで十分なので、安くハーフサイズ用のモーター付単焦点24mmが出るといいなあと思います。

[3949] センサー画素数とレンズ性能 Author:KITA Date:2013/10/31(Thu) 22:26
センサー画素数とレンズ性能のバランスはピクセル等倍にしてみるとよくわかります。

上はセンサー画素にレンズがついていっていません。逆にみれば画素数が必要以上に多すぎ。
下はセンサー画素にレンズが絵をのせています。まだ画素ふやしてもだいじょうぶそうな感じです。
(カメラによってはJPEG保存エンジンが画像処理して見た目よくする場合もあります)

[3956-Res: 3949] Re: センサー画素数とレンズ性能 Author:nokaz Date:2013/11/03(Sun) 08:20 <HOME>
filmカメラが染みついてる私には、デジタルの世界が面倒に感じますです。

フィルム選んで、レンズ選んで、露出を決めて、ピント合わせてシャッター切る

アナログな世界なら、これだけなのに(笑)

[3957-Res: 3949] Re: nakazさん Author:KITA Date:2013/11/03(Sun) 13:15
わかります。
デジカメの時代になっても、デジカメはメモ用、一眼はフィルムで、でした。一眼をデジタルに切り替えたのは最近です。

[3950] 帰り道 Author:KITA Date:2013/11/01(Fri) 17:58
夕焼けの空でした。明日は晴れかな?

[3951-Res: 3950] でしたね Author:TOKU Date:2013/11/01(Fri) 22:41
ちょっと用事で新潟へ行った帰り。

コンデジ「夕陽モード」にて。

[3952-Res: 3950] Re: TOKUさん Author:KITA Date:2013/11/02(Sat) 06:18
ども〜 (^_^)V 同じように移動してましたか。
ところでTOKUさんは、たしかD90ですよね。D90いいですね。
最近カメラ・マイブームでオタクしてますが、D90いいなあと再認識してます。ポチリそうでやばいです。
オタクで、で新旧一眼を試してみると、D2Xに始まり、D300、D90、D5000、D300Sでヒットしたハーフサイズ1200万画素 CMOSは、バランスいいと感じます。
D50の600万画素はレンズが余裕だし、D7100の2400万画素はピクセルへの載りが気になってきてデータが大きくなる、からです。カメラエンジンが変換した小さいJPEG保存じゃ意味ありませんし、レンズ限界のきたピクセルデータ保存するのは無駄すぎると私が感じるものですから(全紙印刷には良質900万ピクセルあればいいので)。
レンズの基本性能は、昭和の時代にいいところきていると感じます。1200万画素にもばっちりついてきます。今のレンズはデジタル素子用にコーティングとかオートフォーカスの正確さとかちょっとした部分の違いです。で、私にはハーフサイズ2400万は必要ない1200万がいいバランスとの決断にいたっています。
で、D90...気になるというわけです。中古で探すわけなのでD300Sなんかも射程になりますが、D300Sはでかすぎます。昔のPENTAX 67 を引っ張り出すイメージです。フィルム時代の135サイズ一眼レフに慣れた目にには大きく写ります。D300SがD90を機械的に超える部分は連写と旧レンズ対応くらいなので、コンパクトなD90がストライクになります。
もし、ハーフサイズメインで古いレンズ対応を考えるなら、現行D7000がいいと思います。D300SオーナーはD7000を下にみていますが、私は逆にD7000を上にみています。
今使っているフルサイズ D600はバランスのいいフルサイズです。バランスのいいハーフサイズ1200万の倍になります。D800の3600万は、ハーフサイズ1800万でまあなんとかそこまではいけるかなという限界点とみています。3600万のRAWデータは必要なし、またD800は大きいということでD600でした。D700の時代にフルサイズ買いたかったのですが、ボディが大きくて迷っていました。フルサイズ1600万は感度よさそうですし、RAWも小さいので魅力でしたが、カメラでかいのはやっぱ私にはいけません。リッターバイクふりまわすのは疲れます、2mの板は昔の話...と似ています。
D50の600万RAWデータは5MBくらいです。RAWだけど実に小さくて扱い易いです。カメラエンジンが古いので、カメラが作るJPEGはホワイトバランスや色合いが外れもあるので、PCでJPEG変換が無難で必要となりますが、その手間がおもしろくなってます。古いバイクいじりみたいな色いじりです。オタク世界ですね〜 (^_^)V

[3955-Res: 3950] D90 Author:TOKU Date:2013/11/02(Sat) 22:43
ども

私がD90にしたのは、何本かあったAFレンズ(モーター非内臓)を生かせて、一番安かったって単純な話です。

いいカメラだと思いますが、骨格だけは金属が欲しいし、出来れば防水対応だといいかな?

フルサイズ用の200mmあたりを付けると、重量バランス的にはボディーにもう少し重さが欲しい気もします。

大きくしてもA4までなので、画像的には私には十分ですね。

[3953] 里芋ほり Author:KITA Date:2013/11/02(Sat) 17:18
今日はいい天気で、カミさんの実家へ里芋掘りの手伝いにいきました。CBで行ったのですが、CBの写真は撮りませんでした。

[3954-Res: 3953] Re: 里芋ほり Author:KITA Date:2013/11/02(Sat) 17:25
こちらは白菜
画像掲載期間終了
NIKON D50(AF-S NIKKOR 18-55mmF3.5-5.6) 135/2サイズISO=200_24mm_f=5.6_1/2000sec_原寸JPEG圧縮
D50の600万画素がおもしろいなあ...露出補正や色出しに調整が必要なことが多いので、またSDも最近のSDHCメモリは使えませんので、おすすめはしません。

[3947] カタバミ Author:KITA Date:2013/10/27(Sun) 22:18
台風あと、今日は晴れ間も出てきましたが、なんとなく家でごろごろ。庭のカタバミ(オキザリス)でお茶にごし。
画像掲載期間終了
NIKON D50(AF-S NIKKOR 18-55mmF3.5-5.6) 135/2サイズISO=200_35mm_f=5.6_1/1000sec_原寸JPEG圧縮
私がWEBを始めた約20年前から比べると、通信速度も速くなったし、プロバイダのスペースレンタルも増えてきたしで、写真も大きなサイズが使える現在です。
D50は3000*2000の600万画素。なあんだピクセル等倍載せられるじゃんと、試してみました。この時代はカメラのJPEG変換画像エンジンなどがちょっと弱いので、JPEG変換はPC使うほうが露出バランス、ホワイトバランスてっとり早く今時の普通になりますが、それもまた楽しで遊べます。
やっぱハーフサイズセンサー(24×18mm)くらいの面積だと、レンズも1つ1つの画素にばっちり絵を載せてきますね〜。
これと同じことを1/2.3サイズセンサー(6×4mm)のコンデジですると600万画素もっててもピクセル等倍はぼや〜としてきます。画素1つ分がレンズの分解能以上の細かさになっているということでしょう。碁盤はある程度大きいほうが碁石並べ易いですからね。

3600×2400ピクセルで56cm×45cmくらいのきめ細かさのディスプレーが登場すると、全紙大写真を綺麗にスライドショーできて楽しいと思うのですが、そういうディスプレーはまだ無い?
写真の縦横を感知して、90度首も振るという(手動で90度回転できるディスプレーはありますけど)。

[3945] 画像ソフト Author:KITA Date:2013/10/26(Sat) 12:45
新しいカメラは、標準設定のレンズとの組み合わせならカメラエンジンが作るJPEGデータでだいたいOKですが、古いカメラでカメラエンジンがプアな場合、レンズとカメラエンジンのデフォルト設定のずれなどで、露出やホワイトバランスを確認後JPEGデータにしたい場合は、カメラにはRAWデータ保存しPCで調整後JPEGデータを作ることになります。
調整は、露出やホワイトバランスがメインになるので、ニコンならダウンロードできる「 ViewNX2 」で十分です。
http://www.nikon-image.com/products/software/sp/viewnx2/
RAWデータはWindowsXPではサムネイル表示されないので、ニコンの.NEFファイルなら
NEFコーデックをインストールしておくと便利です
http://www.nikonimglib.com/nefcodec/index.html

ViewNX2があっても、WinXPの標準ビュワーでJPEGを見るようにサムネイルをクリックしても画像が軽く表示されるわけではないので、ビュワーを入れて関連付けてビュワーで表示するようにするとさらに便利です。
ビュワーには FastStone MaxView(JPEG保存可) がめちゃ便利です。
http://www.faststone.org/index.htm

フリーの編集ソフト RawTherapee であればNIKON以外のRAWデータも編集できますし、市販品同等の編集機能がありますが、露出とホワイトバランスくらいなら、ViewNX2 で十分です。
http://rawtherapee.com/

D3000とニコンのレンズの組み合わせならカメラ任せのJPEGでOKですが、nokazさん、せっかくですのでオタクな世界ものぞいてみてください。

[3946-Res: 3945] Re: 画像ソフト Author:nokaz Date:2013/10/26(Sat) 23:00 <HOME>
アドバイスありがとうございます。

フィルム時代には配慮の必要がなかったところですね。
PCもWindows7にしたら、ディスクがアップアップしてますから、PCも買い替え?(大汗)

[3942] ポチッとな(笑) Author:nokaz Date:2013/10/26(Sat) 00:17 <HOME>
やっちゃいました。

いくらぐらいするの?とヤフオクを見てたら、D3000が…
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w91873625

あと2時間というので、試しに入札してみたら、そのまま落札しちゃいました。
Bodyだけなので、レンズも買わなきゃ…orz

[3943-Res: 3942] Re: ポチッとな(笑) Author:KITA Date:2013/10/26(Sat) 06:59
おめでとうございます! ようこそバイク++の世界へ (^_^)V
D3000は、モーター無し、ライブビュー無しが気になるものの、絵はばっちりです。1諭吉ちょっとでゲットなら、そこはOKと割り切れます。ガンガン使いましょう。
レンズは安いのは
AF-S DX NIKKOR 18-55mmF3.5-5.6G VR
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w91528940
レンズセットで付くレンズ。広角側で3.5なのでボケはやや弱いですが、ピントピシッと写ります。サイダー写真はこれで撮ったものです。
AF-S NIKKOR 35mmF1.8G (52mm相当)
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n123950135
F1.8の標準レンズです。いいレンズです。息子たちは殆どこれをメインにしています。明るいレンズですのでボケ表現もばっちりです。
この焦点距離の写りは自然で一番いいですが、宴会などの距離感で4〜5人入れるとか、バイクを眺める距離感でバイク全体を入れるとなると、「おっともうちょい下がらなければ」となります。

それで最近の私はちょい広角側の24mm単焦点(フルサイズ35mm)がメインになっています。アサマの混んだ駐車スペースでカメラ構えてもその場所でバイク全体が入ってきます。ちょい広角なだけなので遠近誇張も大きくなりません。
しかしNIKONは買いやすいAF-Sの24mm単焦点無いんです。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n129549564
買いやすいのは、ボディモーターAFのこれです
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w91817389
D3000ではマニュアルフォーカスレンズとなります。

[3944-Res: 3942] Re: ポチッとな(笑) Author:nokaz Date:2013/10/26(Sat) 08:58 <HOME>
マニュアルフォーカスがメインとなりますから、モーター無は軽量化でOK
ライブビューは、フィルムカメラ使いには不要な機能です(笑)

KITAさんがバッチリと言ってもらえるなら安心!
レンズはちょこちょこチェックしてみますm(_ _)m

しかし、物欲菌に耐性がないなぁ(泣)

[3941] Re:3930 Author:KITA Date:2013/10/25(Fri) 22:23
3930と同じ場所での写真
(Nikon D50, SIGMA 24mmF2.8, 36mm相当 F8)

[3936] Re: Nikonデジタル一眼 Author:nokaz Date:2013/10/25(Fri) 00:02 <HOME>
Nikonとは縁のない我が家に、なぜかMicro-Nikkor 105o F/2.8があります。
これって、今どきのデジイチでも使えるんですか?


[3937-Res: 3936] Re: Nikonデジタル一眼 Author:KITA Date:2013/10/25(Fri) 06:32
使えます。いいレンズです。光学系は現行マイクロレンズといっしょと思います。カメラによって「使え方」が違います。
レンズの後ろに絞りや距離情報をカメラに伝える電気接点のあるCPUタイプか判断しにくいですが、おそらくCPUタイプでないとして。
3920の記事の楽しみ方別の...
(1)のボディモーター無し(2)のボディモーター有り
露出計連動使えません(デジカメは撮ってディスプレーで確認してあたりをつけられるのでマニュアルに慣れた人は気になりません)、絞り優先オートなどは使えません。
(3)のハーフサイズ(4)のフルサイズ
そのレンズを使っていた当時の感覚で使えます。
露出計測光、絞り優先オートが使えます。
今のデジタル一眼のフォーカシングスクリーンはマニュアルピントの山が使いにくいというストレスが少しあります。フォーカスエイドというピントが合うと白点がつく仕組みをガイドにすることが多くなります。そこで音もならしてくれれば気が効いていますが、マニュアルピントしているときは音は出ません。
マイクロ撮影などフィルムカメラでマグニファイヤーでピントを攻めるようなときは、今のライブビューできるカメラ(動画撮影できるカメラあたりから)はそれ以上に合わせられるので使い易いです。
ハーフサイズですと135フィルムサイズ換算×1.5で、158mm画角となります。

ちなみにアダプタを介してNikon 1にもつきます。その場合は×2.7で274mm画角となります。
超望遠撮影が多い鳥撮影や飛行機撮影には、大きいセンサーよりある程度小さいセンサーのカメラは、望遠効果かせげるのでおもしろいと思います。その場合、光学ファインダーや、映像モニタ式ファインダーにしろ、ファインダーのある(付く)カメラでないと、動くもの、明るい場所での撮影はしにくいです。
また、ミラーレスレンズ交換式カメラは、ミラーが無くボディが薄いのでアダプタを介してさまざまな旧レンズ(メーカー問わず)が使えるおもしろさもあります(SONYなど)(そのレンズの結像距離にセンサー位地を合わせれば写るわけなので)。もちろんマニュアル操作です。

[3938-Res: 3936] Re: Nikonデジタル一眼 Author:nokaz Date:2013/10/25(Fri) 10:04 <HOME>
ご丁寧なご回答、ありがとうございましたm(_ _)m

レンズ側には、接点などは一切ありません。
ヤフオクにでも出そうかな?(笑)

あ、KITAさん使います?

[3939-Res: 3936] Re: Nikonデジタル一眼 Author:KITA Date:2013/10/25(Fri) 18:13
こんばんは
>あ、KITAさん使います?
いいレンズ、いただけるものならありがたく (^_^)V

>ヤフオクにでも出そうかな?
いや、逆にヤフオクでボディを落とされたほうがよいかと
殆ど現行レンズなんですよ
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/ai_micro_105mmf28s.htm
どうですか?
そして...見ましたよ、苔写真...このレンズの得意分野です!
F2.8という明るさも魅力。セットズームは3.5〜5.6になると思います。ハーフサイズで使うと158mm相当になりますので、3倍の望遠レンズとなります。
中古D90(モーター有)、D7000(モーター有、Ai連動可)あたりを悩んでポチっとしてください。(^_^)
アサマのエノさん使ってるD300Sも選択肢となります。いいカメラですがちょっと大きいです。
あとは、35mmか(52mm相当)、24mm(36mm相当)の単焦点が1本あればこと足ります。私なら24mmかなあ。
24mm(FX,DX AFはボディモーター使用)
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_24mmf28d.htm
35mm(DX AFモーター付)
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/singlefocal/af-s_dx_35mmf18g.htm
セット用ズームレンズならネットで1万円で買えちゃいます。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-55mmf35-56g_vr.htm
安いけど写りはいいです

[3940-Res: 3936] Re: Nikonデジタル一眼 Author:nokaz Date:2013/10/25(Fri) 20:29 <HOME>
ああっ!
またそうやって煽るしぃ(笑)

最近、写真撮ってもブログに載せるくらいなので、せいぜい800×600ピクセル
なかなか一眼レフに手を出す気になりません。

ただ、絞り優先AEとマニュアルフォーカスは欲しいなぁ

[3934] カメラネタは続く...D3000 Author:KITA Date:2013/10/24(Thu) 20:25
カメラネタが続きます。
その昔、息子に買ったニコンD3000(2009年)ですが、なかなかおもしろいカメラです。
1000万画素CCDのカメラです。1000万画素CCDは、2005年のD200から使われています。D80(2006年)、D60(2008年)も同じです。
私の印象では、D3、D300より前のニコンは、撮って出しのJPEGデータがいまいちというか、画像処理エンジンがいまいちな感じをもっています。RAWで保存してPCで現像処理必須というか。
D3000は、1000万画素CCDで印象よくない頃のセンサーですが、画像処理エンジンがよくなって来た頃のカメラのせいか、撮って出しのJPEGが今時の普通というかきれいです。加えてその後主流になるCMOSでなくCCDなので発色がなんとなくおもしろいのです。ピクセル等倍の画像が私にはとてもきれいに感じます。全紙にも耐える1000万画素と思います。ニコン最後のCCDカメラです。ネットを見ると1〜2諭吉で買えるようです。ライブビュー無いのがカリカリピント合わせにちょい痛いくらいで、メモリも今時のSDHCが使えます。ボディモーターが無いのがちょいおしいです。(かといってD80やD200の中古に走ってはいけません。) 
写真は買った時に試し撮りしたもの(2010年の夏)。D3000は息子がもっていっていて手元に無いので。クリックするとピクセル等倍画像となります。

ニコンがレンズモーター付のリーズナブルな24mm単焦点出してくれると嬉しいのですが、今は買いやすい24mmF2.8はボディモーター駆動、レンズモーターのAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDは、28万円のぶったまげ。ハーフサイズで24mmは、36mm画角となり、つけっぱなし単焦点必須の焦点距離なのです。35mmの52mm画角とともに私には最低必要な焦点距離です。

[3933] D7000とD300S Author:KITA Date:2013/10/23(Wed) 20:24
ハーフサイズの頂上モデルのかってのD300Sと、現行のD7000。D300Sは現行でなくなったもののなかなかの人気です。
私が今ハーフサイズを買うとしたら...D7000でしょう。
D300Sが、連写が速いとか、フォーカスポイントが多いとかのアドバンテージは私には重要ではありません。
デジものは、まだ発展途上、新しいほうがよいと憶測。
D300Sの一番のウィークポイントは大きさ。D7000でもフィルム一眼レフのNikon Fより大きいです(重さは軽いですが)。
D300Sの魅力は画素数が多すぎないことです(1200万画素)。上質な900万画素あれば全紙プリントもOK。そうなればデータは軽いほうが扱いやすいというわけです。
(Nikon D600, Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D, 52mm F22 1/60sec)

[3920] Nikonデジタル一眼 Author:KITA Date:2013/10/15(Tue) 21:30
カメラは、1970年くらいから NikonF、Nikomat を愛用していました。(今も所有...動くけれどオーバーホールしたいなあ)
バイクで旅をするようになると、小さいほうがよくて OLYMPUS TRIP35 をメモ用にもっていました。
しかし、弟が OLYMPUS XA2 を買ったときは、性能にがくぜんとしてうらやましかった。XA2は暗いところまで測れる露出計とオートでスローシャッターがきれる優れもののコンパクトカメラであった。つまり、ケーキのローソクの灯り、居酒屋の仲間たち...その場の光で雰囲気のある写真が簡単に撮れた(ミニ三脚などは必要)。今のデジカメではあたりまえだけど、当時は画期的だった。
1988年頃、子供の写真撮影用に、ちょっとよく撮れてカミさんも使うということで、初めてのオートフォーカスEOS850QDを購入。しかし、自分としての最後のフィルムカメラとなった。D5000と現役入れ替えで処分。

デジカメ...
1994年カシオからデジカメQV-10が登場。320*240=76800画素 なんだよこれ? 絵悪いとか思いながらPC取り込みには便利なので、職場が購入したことにより使い始める。今思えばデジカメ使用のはしりであった。このWEBサイトを開設したのも1994年である。
1996年EPSONからCP-100登場。35万画素はPCモニターには十分で使いやすかった。
1997年にKodakのDC 210 Zoomを購入。発色がKodakという感じで当時としてはいい感じがした。
2000年弟がFUJIFILM FinPix 4900 ZOOMを購入。デジカメもここまできたかと、またうらやましい。弟はいつも私の上をいく。
2002年にOLYMPUS C-2zoom を購入。デジタル一眼を購入するまでデジカメのメインとして使う。

世の中は一眼レフもデジタルになってきていて横目で眺めていました。
(1) 1999年〜 D1の時代 (270万画素CCD)
Nikonからも一眼レフが出る。すごい値段だった。サンプルしか見たことはないですが、フィルムに及ばず。
(2) 2002年〜 D100の時代 (600万画素CCD)
古いもの遊び話でここに登場のD50もこの世代。D1X、D70、D40、も似たところ。
コンパクトデジカメよりはぐっといいけれど、フィルム一眼レフ以上な実感がせず、手を出すに至らず。
メモ用にコンパクトデジカメ OLYMPUS C-2 ZOOM を愛用していた。
(3) 2005年〜 D200の時代 (1000万画素CCD)
D80、その後のD3000も似たところ。
ハーフサイズ1000万画素になってくると、フィルムと似た感じかなと感じるようになる。気になってはくるが、手を出すに至らず。
D5000購入後、当時高校生だった次男がカメラが欲しいといい、D3000を購入。D3000は現在も現役。気づけばこの時代はCCDの最後であった。
(4) 2007年〜 D300の時代(1200万画素CMOS)、初のフルサイズD3も登場
D2X、D2XS、D90、D5000も似たところ。
ハーフサイズ1200万画素。カメラ値段も手頃になってきたところで、購入決定。D300は高いので、D90とD5000で迷う。非AIレンズが使えること、初めてのバリアングルモニターにそそられD5000にする。購入後、AI改造は簡単にDIYできることがわかり、本体モーター付のD90にしておけばよかったかなと思うこともあり。
D5000の性能は今でも満足。今は長男のものに。
このクラスの草分D2XSはNASAのスペースシャトル記録用に採用。NASAのデジタル一眼レフ要求感覚は、D5000で購入決断した私と同じようである。
(5) 2012〜 D7000の時代 (1600万画素CMOS)
ハーフサイズ1600万画素。画素的には打ち止めでよいと感じる。D7000はハーフサイズカメラとして魅力的。

D5000を長男が使うことが多くなったので、新機種選定に。古いレンズが多いので135ライカサイズのD700を物色。そのうち、D600とD800が登場し、D700と相当迷いD600に決定。D700を推す人もいるけど、やっぱ新しいD600のほうがカメラサイズ、機能からも正解だったと思う。昔のニコンレンズも135フルサイズなら2400万画素に絵をのせてきますから。

楽しみ方別Nikon一眼レフ選択ガイド
(1)ボディモーター無しでOK...D3100、D5000(中古)
 ニコンのAFモーター内蔵交換レンズは高価なので、本体駆動AFレンズを使いたいなら(2)(3)(4)のモーター付がおすすめ。しかし非AIレンズをAI改造なしで使いたい場合はこちらを選択。
(2)AFレンズを活用したい...D90(中古)
 本体モーター駆動AFレンズはリーズナブルです
(3)以上に加えてフィルムカメラ時代のレンズ(AIレンズ)を露出計連動で使いたい...D7000、D300S(中古)
 この感覚はまさにフィルムカメラ感覚。フォーカシングスクリーンが交換できないのが残念(社外品はあります)。非AIレンズはAI改造しないとつきません。
(4)以上に加えて135フルサイズが希望...D600、D700(中古)

[3922-Res: 3920] Re: Nikonデジタル一眼 Author:nokaz Date:2013/10/16(Wed) 20:59 <HOME>
私のカメラは、自宅にあったOLYMPUS PEM EEから
中学の時、お年玉をためて買ったのが、PENTAX SP-F。55oF1.4の標準レンズのみ
そのうちレンズも 28o、35o、200oとタムロンの135oをそろえて、ボディも中古のSPと露出計なしのSLを購入
OLYMPUS OM-1に対抗して、PENTAXからバヨネットマウントのME、MXが出たのを機に、MXに乗り換え
でも、ツァイスレンズに衝撃を受けて、ヤシカの作るCONTAX 139に…
でも、レンズが高くて買えなかった(笑)
レンズもMade in japanだけど、ドイツ人直筆サインの検査証がついてました。
懐かしいなぁ

デジカメは、RICOH、KODAK、Casio、Canon、FujiFilm、PENTAXとコンデジのみ
ブログ用のスナップが主で、写真を撮りに行くということはなくなりました。

[3923-Res: 3920] Re: Nikonデジタル一眼 Author:KITA Date:2013/10/17(Thu) 07:04
nokazさん、ど〜も〜。nokazさんRESからマイブームになってしまいました (^_^)V
フィルム一眼レフの後は、記録やWEB(320*240くらい)には十分間に合うので、オリンパスのコンデジを長いこと使っていました。
浅間でバイクの写真をよく撮るようになったのと、ネット環境が進化して大きな写真の表示がしやすくなったことで、コンデジの立体感と一眼レフのレンズの立体感は違うなあと、デジタル一眼レフ導入となりました。
ドイツのレンズは今でも魅力です...高くて...古いのつける遊びは、ケースの薄いミラーレス一眼だとアダプタさえあればいいので、それはまたおもしろそうです。そういう遊びの人は、ピンとも露出もマニュアルでOKですものね。
nokazさんのTDMなら積載バンバンじゃないですか。一眼レフの一つや二つ...(^_^)V
一眼レフというより、APSCなど大きなセンサーのカメラの単焦点レンズの絵などに風情を感じます。最近は大きなセンサーのレンズ固定カメラが出てきました。コンパクトだし、絵はいいしで、携帯用に欲しいと思っています。またカメラ復活いかがですかと悪い誘いを送っておきます。

[3928-Res: 3920] Re: Nikonデジタル一眼 Author:nokaz Date:2013/10/19(Sat) 21:58 <HOME>
ぎゃぁ〜
物欲菌が増殖…

[3929] 印刷と画素数 Author:KITA Date:2013/10/20(Sun) 06:59
最近の印刷は1画素300dpiで表現することを前提としていることが多いようです。人の目の画像分解能は150dpi程度といわれています(白黒で識別しやすい文字は300dpiくらい)。
プリンタもディスプレーも色を混ぜて1画素を表現する仕組みはまだないので1画素を、プリンタならインク色数分さらに分割して、ディスプレーならR・G・Bに分割して表現しています。プリンタが1200dpiと表示していてもインクを4色使っていればその1/4の300dpiの表現力と概ねみることができます。
300dpiでA4(210×297mm)を埋める画素数は、2400×3600=864万画素 となります。写真実用十分の150dpiなら縦横1/2ずつですから1/4の1200×1800=216万 あればよいことになります。ただしこの場合の1画素は上質な1画素でなければなりません。一眼レフレベルの1画素は上質ですが、コンデジの1画素はあまいものが多く縦横1/2(面積1/4)くらいに縮小しないとディスプレーで見たとききりっとした絵にならないことが多いです。
A4の約半分の面積の2L版なら300dpiでも1800×2400=432万画素、150dpiなら900×1200=108万画素あればよいことになります。ただし上質な1画素です。
ディスプレーでピクセル等倍まで拡大すると、しっかりした1画素になっているか、面積1/4以下で見ないとボロがでる画像データかすぐわかります。面積1/4以下にしないとボロがでる画像データなら最初の画素データはごまかしデータを多くもっているといえます。(レンズ性能を超えた画素数をセンサーがもっているなど)
最近のデジカメは画素をやたらあげていますが、上質な1画素をみせてくれるデジカメはなかなかありません。画素をあげることよりセンサー1画素に上質な撮影データを載せてほしいものです。

[3932-Res: 3929] 全紙とD800スペック Author:KITA Date:2013/10/22(Tue) 19:08
高校生の頃、写真を全紙に引き伸ばしてパネル貼りをしたりすることがありました。もちろん白黒です。全紙のサイズは 457 × 560mm。135フィルムでは、さすがにフィルムの粒子が出てきます。ミニコピーという粒子の細かいフィルムもありましたが、やはり135サイズは全紙くらいが限界かなあと感じています。
例えば40人くらいの集合写真だと、ピントと絞りをカリカリにしても、引き伸ばした写真の例えば人の目がぼやけてきます。もっとも引き伸ばしですから、印画紙に像を投影する引き伸ばしレンズの性能も出てきます。シュナイダーレンズなんかを貸してもらうといいように感じたものでした。
同じような写真を、ブローニーサイズ(フィルム幅60mm)のフィルムを使うカメラで撮り、引き伸ばすと全紙でもくっきりです。ブローニーサイズのカメラにあこがれたものでした。

今は、写真好きの人も写真を現像所に出すよりプリンター印刷するほうがが多いのではと想像します。そうすると、大きくてもA3(297×420mm)でしょう。300dpiで1700万画素、150dpiで430万画素という計算になります。
全紙(457×560mm)はこれを超えますから、簡単に印刷できる大きさではありません。現像所に出すと1枚6000円くらいからです。(安くなったと感じますが)
全紙大を、300dpiで印刷する画素数を計算すると、5398×6614=3600万画素となります。この数字が、135サイズのデジタルカメラの上限としていいかなあと私が思うところです。昨年登場したニコンのD800。7360×4912=3600万画素。ニコンも私と似たような数字を実現してきたかもしれません。3600万画素を全紙大にプリントしたことはありませんが、おそらく135フィルム以上、解像感だけはブローニーサイズ並になるのではと想像します(レンズ画角は違うので雰囲気は同じになりません)。300dpiは間近で2L版を見てもドットの荒れを感じません。それと同じ画質で全紙となれば、135フィルムの全紙引き伸ばし以上の品質と想像するからです。実用には150dpiで十分ですし、135フィルム全紙引き伸ばしは、間近でみれば像は甘いですから、それ以下かもしれません。150dpiで、2699×3307=900万画素です。
同時にこれ以上画素を増やす必要はないでしょうということです。同じセンサーの1/2をハーフサイズ(DXフォーマット、APSC)とすればいいし、1/4をクォーターサイズ(フォーサイズ)とすればよいでしょう。そしてコストダウンするといいです。

[3930] 県北へ Author:KITA Date:2013/10/21(Mon) 20:38
久しぶりに県北(新潟県の北)方面へ
(Nikon D50, SIGMA 24mmF2.8, 36mm相当 F8)

[3931-Res: 3930] D50 Author:KITA Date:2013/10/21(Mon) 23:43
古いもの遊びで使っているD50、デジタル一眼レフの初期のモデルです。最近1.5万円で買ったデジカメとすれば満足ですが、当時の価格で現行カメラと比べてはいけません。足りないところだらけです。私は撮って出しのJPEGデータが使えるようになったら一眼レフを購入しようと思っていたので、D50発売の頃は様子見でしたから。
AUTOホワイトバランス、JPEG変換、高感度対応などの安定度がいまいち。画素数は600万画素とレンズがもつ性能に対して少なめ。メモリーは旧SDのみ、SDHCは使えません。SDとSDHCの違いはフォーマット、FAT16とFAT32。ドライバがあればいいだけですからファームウェア更新で対応できると思うのですが、ないですねえ。
AUTOホワイトバランスが微妙だと、カメラにJPEGで保存するとその後の修正がしにくいことから、RAWデータ保存としたくなります。そうするとPCで確認や修正をしてJPEG保存する場面(手間)が出ます(デジタルでの現像という手順)。逆に、その手順を楽しんだり、その手順を練習したりするにはD50のデータは600万画素とRAWデータでも大きくならないので好都合です。
足りないところが多いことは、マニュアル感覚を楽しめるというわけで、メインのデジカメより出動回数の増えているD50です。

[3927] 18.7キロ Author:KITA Date:2013/10/19(Sat) 18:39
CBはカムのあたりからのオイルにじみはあるものの好調です。オイルにじみは添加剤でうまいこといくか試しはじめました。まだエンジン開けるほどではないと思いますし。
今回の燃費は18.7Km/Lでした。長距離乗らないときは、10L入れてトリップ0Kmにするので、計算しやすいし、毎回の平均もわかりやすいので。
このK1としてはよいデータです。最近はこんな感じのところが多いです。高速を走ると回すので落ち込みます。

[3925] イノウエ タイヤ Author:KITA Date:2013/10/19(Sat) 09:54
マジェスティのタイヤはイノウエです。
ログを見ると
2008年9月30日33540Kmで前後をIRC SS-530 SPEC Rに交換
その後
2012年2月3日41,500Kmで後輪を交換(前回から約7000Km)
となっています。
現在50,755Kmで写真のような感じで、そろそろ交換です。
後輪1万キロ近くもつのは径の小さいスクータータイヤとしては優秀ですし、乗り心地、グリップ感も普通です。ブリジストンとよくにた感じで、最初はほんの少し固めかな?くらいの印象でした。
前輪1に対して後輪2の寿命というのも使いやすいかんじ。次もイノウエにしましょう。
そうそう、CB750K1のイノウエタイヤも乗り心地K87と変わらずでもちがいいので、こちらもなかなかです。

[3926-Res: 3925] その他マジェスティ Author:KITA Date:2013/10/19(Sat) 10:07
マジェスティは2001年に購入以来通勤に使っています。洗車も殆どしないまったくのお構いなしで使っていますが、トラブルは全くありません。メンテナンスは消耗品の交換のみです。
フロントフォークもホンダがすぐ表面荒れてくるのに対し腐食もありません。上質です。
2001年頃はスクーターは実用指向が強かったのですが、今は若者向けというかチャライ方向というかで、少し気に入りません。ウィンドスクリーンも短いものが多いです。
このころのマジェスティは後部座席に荷物を積んでもシートを開けることができるのも実用便利です。
気になってカスタムしたところは、
(1) ヘッドライトが35/35W×2灯だったものを、55/60W×2灯に。
 スイッチ容量が不安だったのでリレーを介して配線をDIY
 HIDにする必要も感じません。
(2) ナビ、ETC用に電源をグローブボックスにセットをDIY
 使っていないグリップヒーター用の配線からひいただけなので、スイッチの問題も簡単にクリア
くらいです。


[RETURN]